~irowanami湘南~ 寧音の「いろのは、おとのは」

パステルで描く曼荼羅や絵、いろ、おと、なみ。
海、ねこ、ヨーガ。暮らしのなかの癒やしのことetc.

表現トレーニング 第一日目

2017-05-23 10:43:47 | 曼荼羅ワーク

今日もご覧いただき、ありがとうございます。

   

先日の日曜日、表現トレーニング講座(第一日目)を開催しました。

 

ファシリテーターとなり、初めての開催です。

 

  
   表現トレーニング講座では、『曼荼羅ワーク®』 創始者のはにやかよさんが描いた6つの曼荼羅アートをもとに、
    テーマ、流れをもって、3日間 (計19時間) 学んでいきます。



  

 

初日
一枚目の曼荼羅は 「光」

二枚目の曼荼羅は「つながり」

    

  各テーマに沿って進んでいく講座はあっという間に6時間。

 

『曼荼羅ワーク®』 が、「ワーク」たる所以は・・・

いま、というこの瞬間を、生きるための「自分らしさ」という輝きに目覚める、

氣づきのワークである、ということが特徴的だと、私自身、感じながらお伝えしています。

絵を描くことの、技巧にとらわれ過ぎずに、自身を築き上げる、

そのプロセス(=ワーク)はとてもだいじで、そこをじっくり観察するのですが、

より表現したい、内なる自分の想いや、感性に近いものを顕すためには

「描き方」のコツ、曼荼羅アートを描くノウハウのいくらかをマスターしていくことが、

より葛藤なく、自身を表現できる。


創始者かよさんは、テキストの中でこう伝えています。(以下、引用)

  ・・・私たちは日々生まれ変わっています。『今』という瞬間をいつも新しい自分で生きるために

  「あなたらしさ」という輝きを意識してみましょう。・・・

 -----引用ここまで------


「あなたらしさという輝き」をさらに磨き、想いを表現し、自分の思う通りに生きる。

それが表現トレーニング講座でお伝えしていることでもあり、その思いに共感し、現時点の、いまの私があります。

 

子どもの頃に絵を描くことが好きだったくらいで特に絵心があるわけでもない程度、の わたしでも描ける。

一見、そんな『曼荼羅ワーク®』ですが、曼荼羅アートは、ワークを通して描くことの深さを知れば、

どんどん深みのある絵に変容し、自身の人生の軌跡、深みにシンクロしていくような、そんな氣がします。

 

今回、ご受講いただいている Yさんは熊谷からお越しです。

遠方からお越しくださっている行動しようとするエネルギーにも感謝、

ハワイが大好き!なYさんは、私と想いも共通していることが多くあるようで、

「ツボ」が所々同じだったりして(笑)、たくさん笑い、楽しく講座をすすめました。

たまたまこの日は、お天気、気候も、すっかり、まるで Hawaii??のようで、心地よい陽気に包まれ、

ランチは少しそとを歩いて(講座中はほぼ座っているので)カレー屋 MINAMI へ。

    

 

お腹ペコペコで、写真撮るの忘れた、と私たち。笑

『お店だけでも撮っておこうかな』と、Yさん。(^_-)-☆

 

『曼荼羅ワーク®』表現トレーニング講座  計三日間(19時間)の講座は、分けておこなうことも可能です。
(Yさんは数か月前からのお申し出により、ひと月に1回、のご受講です)

次回は6月、第二日目の開催です。

 

  『習ったこと、練習しておきます💪』

 

  

   い い 笑 顔 だなぁ(*´▽`*)

 

ありがとうございます

     

           曼荼羅ワーク®はRainbow☆Dolphin はにやかよ氏の登録商標です。


やってみたことはあるの?
やってみなければ、わからない(ょ)



出張リクエストがありましたら、気軽にお問い合わせください。
通常は~irowanami~自宅サロン(神奈川県藤沢市)にて、開催しています。
体験レッスン、シェアリング会、基礎マスター講座、表現トレーニング講座など、
ご希望の講座へのご受講、お待ちしています。

 

 お氣持ち、お時間の合う方、ぜひ ご一緒しましょう
お問い合わせはこちらへ⇒ 「~irowanami~ホームページ

   

絵が苦手、絵心がない、と思いこんでいる方にも必ず描ける、曼荼羅ワーク

体験レッスン、シェアリング会、他各講座は随時(不定期)で開催しています。

また出張や、設定日以外の日時でのご希望に沿うことも相談に応じています。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

ホームページはこちら ★★★
スケジュール確認、いますぐご予約のページはこちら new!! ☆☆☆

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

  

  曼荼羅ワーク®認定ファシリテーター 

   寧 音
   ね ね