自然栽培米田んぼ。
先週は猛暑猛暑の日々。最高気温37℃とめちゃ暑かったのに、急に天気が悪くそして寒くなりました。
真夏に凄い寒暖差です(^^;)
(気象庁のデータ→長岡市)
早生品種は日照不足にならないと良いのですが。
コシヒカリも穂が出てきましたので、生育調査は一旦お休みです!
こちら、コシヒカリの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/d182407bade0770bdd89fdf483776597.jpg)
↓↓田んぼの様子デス。
コシヒカリ①
少しずつ穂が出てきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/9e9041efc0f1ce09ebaa340d58679b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/b5d6935c51cb011d0f34104ac85b866d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/8ebdfa438a693b72f695e72eeb588c78.jpg)
コシヒカリ②
こちらも早い稲は穂が出てきています。
コシヒカリ①田んぼに比べて葉の色はやや濃いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/2a327af9cd543d96ba0582c0a16f6a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/c010fc37130ffd2184c070e5dda2b1bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/dc95615ec2bc3940e6b3109f34acb8f4.jpg)
農林1号
少しずつ実が入ってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/8bda8cc1a776c3f2b0fe8f227f2e44bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/d4da098b35205a46dfa57b13a34a066d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/7a8ff6779913865acadedc7a11bec8e3.jpg)
穂は少し小さめですね。
穂数で勝負??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/f3985472d464f9f0d3d088ffb1b51ecc.jpg)
3番穂ももうすぐ出てきそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/0e56c4fb33db98c83b8782ccc11163aa.jpg)
雨の日々が続きそうです。
日照が欲しいですねー(*_*)
それではまた☆
**************************************
【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
・「ミノリ農産オンラインショップ」
・「ミノリ農産メルマガ」
直売所のことや栽培のことなどなど配信中♪
いち早くショップのお得情報ゲットしたい方はご登録を☆
↓↓登録はこちら
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000058002
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/84/2ec0e1e768ea785a55943fc61ea8a337.jpg)
**************************************
「おぢや商工会議所だより」で紹介されました
ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて
第19回
第20回
第21回
3年連続ベストファーマーの認定を頂きました
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2021(令和3年)
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)
先週は猛暑猛暑の日々。最高気温37℃とめちゃ暑かったのに、急に天気が悪くそして寒くなりました。
真夏に凄い寒暖差です(^^;)
(気象庁のデータ→長岡市)
早生品種は日照不足にならないと良いのですが。
コシヒカリも穂が出てきましたので、生育調査は一旦お休みです!
こちら、コシヒカリの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/d182407bade0770bdd89fdf483776597.jpg)
↓↓田んぼの様子デス。
コシヒカリ①
少しずつ穂が出てきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/9e9041efc0f1ce09ebaa340d58679b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/b5d6935c51cb011d0f34104ac85b866d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/8ebdfa438a693b72f695e72eeb588c78.jpg)
コシヒカリ②
こちらも早い稲は穂が出てきています。
コシヒカリ①田んぼに比べて葉の色はやや濃いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/2a327af9cd543d96ba0582c0a16f6a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/c010fc37130ffd2184c070e5dda2b1bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/dc95615ec2bc3940e6b3109f34acb8f4.jpg)
農林1号
少しずつ実が入ってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/8bda8cc1a776c3f2b0fe8f227f2e44bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/d4da098b35205a46dfa57b13a34a066d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/7a8ff6779913865acadedc7a11bec8e3.jpg)
穂は少し小さめですね。
穂数で勝負??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/f3985472d464f9f0d3d088ffb1b51ecc.jpg)
3番穂ももうすぐ出てきそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/0e56c4fb33db98c83b8782ccc11163aa.jpg)
雨の日々が続きそうです。
日照が欲しいですねー(*_*)
それではまた☆
**************************************
【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
・「ミノリ農産オンラインショップ」
・「ミノリ農産メルマガ」
直売所のことや栽培のことなどなど配信中♪
いち早くショップのお得情報ゲットしたい方はご登録を☆
↓↓登録はこちら
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000058002
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/84/2ec0e1e768ea785a55943fc61ea8a337.jpg)
**************************************
「おぢや商工会議所だより」で紹介されました
ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて
第19回
第20回
第21回
3年連続ベストファーマーの認定を頂きました
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2021(令和3年)
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます