ここんとこ、簡単に赤飯が炊けるというパック商品を見かけたせいで、
赤飯が食べたくて仕方なかったのですよ。
んだけど、ふつーに赤飯炊くのマンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!
げふんげふん。
あっ、いえなんでもないです。
こんなこと書いてるの、ママにバレたらしばかれ
げふんげふん。
赤飯いいよね、赤飯。
たまに食べたくなるよね。
というわけで、小豆ごはんで稲荷でも作ってみようと思い立ってみた。
作り方は、至極かんたん。
米の計量カップに小豆を入れ(底が8割方埋まるくらい)、
上から米を入れ、ざっくり砥いで、一晩浸水。
んで、あとは炊飯器のスイッチオン!
ちょっと歯ごたえの残る小豆ごはんが出来上がります。
寿司酢を足して、できあがり。

豆のアクも取ってないし、小豆自体も歯ごたえある感じなので、
気になる場合は、小豆を下ゆでするといいと思うよ。
で、下ゆでしない小豆ごはんの場合は、
そのまま食べると、ちょっとワイルドなので、
これに対抗する味の重さが必要!
というわけで、これを受け止めてくれるのは、
稲荷の油揚げなのですよ。

油揚げの煮かたはいろいろあれど、
小豆ごはんとの相性で、
私がいつもお世話になっているのは、これ!(↓)
自慢の稲荷寿司 味濃いめby NaRan5z8
(画像はcookpadより引用)
ささっと煮れば、5分くらいでできちゃいます。
で、今回はこの砂糖をオリゴのおかげに変更!
てゆか、ただ使ってみたかっただけ。
だって、毎日スプーン2杯らしいんだもん。


しかも、こんなに大きいからケチらず使えるし!
(650gだって!)

人工甘味料みたくどこか変な味しないから、
料理に入れても意識しなくて済むのはいいね!

しかもー!
おなかによくて、カロリー半分っ!

で、煮て冷ました揚げが、これ↓

で、小豆ごはんを詰めたのが、これ↓

あ、この写真、2回目だσ(^_^;)
和辛子をつけると美味しいのですよ、これが。
ふふふふふ。
大量にできたので、お弁当にも持ってこーっと!
冷凍だってできちゃうところがいいよね!












赤飯が食べたくて仕方なかったのですよ。
んだけど、
げふんげふん。
あっ、いえなんでもないです。
げふんげふん。
赤飯いいよね、赤飯。
たまに食べたくなるよね。
というわけで、小豆ごはんで稲荷でも作ってみようと思い立ってみた。
作り方は、至極かんたん。
米の計量カップに小豆を入れ(底が8割方埋まるくらい)、
上から米を入れ、ざっくり砥いで、一晩浸水。
んで、あとは炊飯器のスイッチオン!
ちょっと歯ごたえの残る小豆ごはんが出来上がります。
寿司酢を足して、できあがり。

豆のアクも取ってないし、小豆自体も歯ごたえある感じなので、
気になる場合は、小豆を下ゆでするといいと思うよ。
で、下ゆでしない小豆ごはんの場合は、
そのまま食べると、ちょっとワイルドなので、
これに対抗する味の重さが必要!
というわけで、これを受け止めてくれるのは、
稲荷の油揚げなのですよ。

油揚げの煮かたはいろいろあれど、
小豆ごはんとの相性で、
私がいつもお世話になっているのは、これ!(↓)
自慢の稲荷寿司 味濃いめby NaRan5z8

(画像はcookpadより引用)
ささっと煮れば、5分くらいでできちゃいます。
で、今回はこの砂糖をオリゴのおかげに変更!
てゆか、ただ使ってみたかっただけ。
だって、毎日スプーン2杯らしいんだもん。


しかも、こんなに大きいからケチらず使えるし!
(650gだって!)

人工甘味料みたくどこか変な味しないから、
料理に入れても意識しなくて済むのはいいね!

しかもー!
おなかによくて、カロリー半分っ!

で、煮て冷ました揚げが、これ↓

で、小豆ごはんを詰めたのが、これ↓

あ、この写真、2回目だσ(^_^;)
和辛子をつけると美味しいのですよ、これが。
ふふふふふ。
大量にできたので、お弁当にも持ってこーっと!
冷凍だってできちゃうところがいいよね!
