【MHOTOO】たまには考える
何のことはないんです。普段考えていて、嬉しかったり、悲しかったとき、怒ったりしたり、喜んだ事を、とりとめも無く残せれば・
 



フィッシャー氏、童話のような静かな国で、
穏やかに暮らされていると思っていますが。

朝刊にサラット目を通していると、
将棋とチェスの記事が目に止まる。

20世紀末の話になるが、職場の畳の休憩室で、
職場の先輩と将棋を良く指した。

基本は負ける立場で、
揉まれた方といった方が正しいのだが、
性分の負けず嫌いが災いして、
職場が変わるまでは日課のように、昼休み指していた。

弱者が申すのも気が引けるが、
じっくり考えながら指すのは「嫌いだ」、
またいつも指摘されたが、
私の将棋では「守り」型が、一切無い。

私の主張
1、王とは八方に動ける、最強の駒である。
  隣接する味方は退路を塞ぐ不届きな駒である。
  入玉率が私の場合かなり高い。
2、限られた時間内に、
  指すのだから「長考」は無駄な事だ。
  早々に対局を終えて、棋譜を確認した方が面白い。
  そこにはお互いの主張がある。
3、盤が方形である以上、飛車は便利だが、
  角の動きが読み難い、意外と侮れない。
4、相手が判らなければ、相手の持ち駒を使っても良い。

 将棋の場合、持ち駒の考えがある。
 チェスと違い完全なる征伐ではない。
 言い換えれば、究極の「リサイクル」である。
 一手前の敵は、忠実な部下になる。
 そんなところに、
 日本の文化の優しさ・甘さが見える。
 でもそんな日本人で私は幸せだと思う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )