ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

今日はバスの日です!

2021-09-20 08:30:00 | 日記
公共の交通機関として僕たちの生活に密接に関わっている乗り物の一つにバスがあります。

今日9月20日はその僕たちの足とも言えるバスの日🚌なんです。



ではいつもの様にこの日の由来をググってみました。

日本で最初にバスが走った日を記念する日。
明治36年9月20日、場所は京都市内で堀川中立売 - 七条 - 祇園の区間を走ったそうです。
1987年10月の全国バス事業者大会でこれを記念して、「いつでも、どこでも、みんなのバス」をテーマに、9月20日をバスの日に定めた。

という事です。




👆日本で初めて走ったバス。

僕がバスをほぼ毎日使う様になったのは社会人になってからです。

静岡に住んでいた時は幼稚園に行く時はバス🚌でしたけど小中は徒歩通学高校は自転車通学だったので滅多にバスに乗る事はありませんでした。高校の時は雨☔️の時だけバスに乗って通学してましたけど雨が降ってもカッパを着て自転車で学校まで行ってた事も結構ありました。

僕が住んでいた地域を走る路線バスはもう何年も前に廃止になってしまったので住人の方達は今はどうしてるわでしょうね?


そうそうバスと言えば田舎のバスはおんぽろ車〜🎶という懐かしい歌を思い出しました。

この歌を覚えておられる方はどれだけいますかね?









👆イメージ写真です

このタイプのバスは座席が椅子ではなくて横座りの長いシートでしたよね!



会社を辞めてから公共の交通機関を使う頻度がめっきり少なくなってしまったので特に路線バスに乗る事は殆どなくなりました。

確かにバスって便利な乗り物であったら重宝するんですけどマイカーの発達で乗る人が減ってきてるみたいですね。

今僕の住んでいるエリアでも昼間の本数を減らしたりルートから外したりして調整しています。

そう言えば路線バスを使った旅番組もありましたね!






たまにしか観ないですけどこの手の番組を観てるとたまには路線バス使って旅をするのも面白いだろうなぁ〜!と思いますね。

最近使ってないので説得力はないですけど路線バスって本当に地元の住民の人達にとっては欠かせない乗り物です。特に車を運転しなかったり出来なかったりする人達にとっては路線バスがあると無いとでは大違いです。

これからも乗りやすく地域住民の大切な足として存在し続けて欲しい物です。

そしていつも安全運転で僕たち乗客の安全と周りの歩行者や自動車を事故から守ってくださる運転手さん達にもありがとうを言いたいです。

今日も一日よろしくお願い致します🙇‍♂️