今日は、渋谷の『WALPA』というところが、輸入壁紙を販売&講習を行っているということで、壁紙講習に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cf/cf8cad8ab0f6cdf91fa60b849c6bb76d.jpg)
思ったよりも結構沢山の人が来ています。
約20名位。
DIYがはやっているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/e4cec19289f3e3de25fd2512d4fb1e66.jpg)
壁に見立てた小さなボードです。
まず、壁にのりを刷毛で塗ります。
こののりは、貼ってもきれいに剥がせるようなのりらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/fe8b3e52395311119cd630217fa3a647.jpg)
壁に付けた、垂直な線に端を合せて、壁紙を貼ります。
今回は外国製の不織布を使用しますが、不織布だと、貼ってもきれいに剥がせるとの事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4d/61fc06b0ca695bbd2bbe72beaa3fce62.jpg)
ヘラで空気を抜き、角をきっちり折り目を付けた後、端をヘラで抑え、カッターでいらない部分をカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/510e1830e61087f6ca29c7f8b6ae6db9.jpg)
残っている部分に、同じ様に刷毛でのりを塗り、つなぎ目の柄に合せて壁紙を同じ様に貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/2ad0d8f2241c5ab9b5de64224981bb8d.jpg)
同じ様に、いらない部分をカットし出来上がり!
非常に簡単にできたので、これなら自分でできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cf/cf8cad8ab0f6cdf91fa60b849c6bb76d.jpg)
思ったよりも結構沢山の人が来ています。
約20名位。
DIYがはやっているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/e4cec19289f3e3de25fd2512d4fb1e66.jpg)
壁に見立てた小さなボードです。
まず、壁にのりを刷毛で塗ります。
こののりは、貼ってもきれいに剥がせるようなのりらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/fe8b3e52395311119cd630217fa3a647.jpg)
壁に付けた、垂直な線に端を合せて、壁紙を貼ります。
今回は外国製の不織布を使用しますが、不織布だと、貼ってもきれいに剥がせるとの事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4d/61fc06b0ca695bbd2bbe72beaa3fce62.jpg)
ヘラで空気を抜き、角をきっちり折り目を付けた後、端をヘラで抑え、カッターでいらない部分をカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/510e1830e61087f6ca29c7f8b6ae6db9.jpg)
残っている部分に、同じ様に刷毛でのりを塗り、つなぎ目の柄に合せて壁紙を同じ様に貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/2ad0d8f2241c5ab9b5de64224981bb8d.jpg)
同じ様に、いらない部分をカットし出来上がり!
非常に簡単にできたので、これなら自分でできそうです。