農園では肥料や、剪定の時期です。あとお芋の苗床つくりかな(^^)2月にみかんが色づく、スイートスプリングというみかんが今年から色づいています。温州みかん程の甘さはないのですが、グレープフルーツを甘くした様な、さっぱりした甘みです。皮がゴツゴツしているので、手ではむきにくいです。
宇佐神宮で、猿回しを久しぶりに見物できました。野生の猿を4年で躾けたそうです。すごい技を沢山見る事が出来ました。何事も努力・訓練・工夫ですね。
農園では肥料や、剪定の時期です。あとお芋の苗床つくりかな(^^)2月にみかんが色づく、スイートスプリングというみかんが今年から色づいています。温州みかん程の甘さはないのですが、グレープフルーツを甘くした様な、さっぱりした甘みです。皮がゴツゴツしているので、手ではむきにくいです。
宇佐神宮で、猿回しを久しぶりに見物できました。野生の猿を4年で躾けたそうです。すごい技を沢山見る事が出来ました。何事も努力・訓練・工夫ですね。
久しく、ブログをご無沙汰していました。インフルエンザもやっと下火になってきましたが、皆様お変わりございませんか?年末からひいた風邪が何となく長引いて、やっと治りつつあります。日頃の体調管理、いや体力不足かなと思ったり(^^)
先月、東京の研修の帰りに京都に行ってきました。いつも泊まる妙心寺にいって、大徳寺、稲荷山に昇りました。
妙心寺の「おかげさま」の心は、原点になります。命を日々大切にして、働ける事に感謝して・・とか思います。伏見稲荷は、母との思い出があるので懐かしいです。伏見稲荷は農業の神様です。丁度儀式がある日で時間を合わせ見学できました。なかなか、風流でした。
山を登ったり、おりたりし結構しんどいので、行き交う人が声を掛け合いながら、「後少しですよ」とか、知らない方々とお話が出来ました。山を下りかけた時に一匹の猫に出会いました。毛繕いをしていたのですが、なんと、ハートの模様が2つ。綺麗なハートでした。写メを撮っていたら、皆さんびっくりして、写メを撮っていました。なんとも良い事がある様なほっこりした気分になりました。次の日もバスにのってこの時期しか公開しているお寺巡りをしました。建仁寺では、
2つの竜の絵が天井に絵がかれていました。
そして、今年の干支のイノシシのお寺も近くにあり、偶然(^^)いお参りしてきました。
京都には学生の時に3年間いたのですが、京都に行くと同期に出会え、お寺巡りが出来てなんとなく、心がリセットできます。今年も、ぼちぼち、日々を大切にして行こうかな。大好きな大徳寺の大仙院の和尚さんに出会えて、お話もできて。今年の私の思いは、「和敬静寂」和尚さんに教えて頂いた。「和の心、敬う心、清らかな態度、ありのままの姿」この1年の抱負です。