(関口観光農園・大分)土を愛し農を耕す

大分県日出町のみかん観光農園の日々

桜満開(^^)

2016-03-30 21:45:12 | Weblog

園主の姪っ子とのツーショット(^^)保育園の卒園式のあと農園にきました(^^)かわいいですね(^^)

 

桜綺麗ですね(^^)ハーモニーランドの桜も満開で綺麗です。杵築駅に向かうJR沿いの道路は、カメラマンが菜の花・桜・ソニックのコラボを撮ろうと沢山来られるのですよ。

先週の日曜日は、おじいちゃんお知り合いの方のイベントにいってみました。しかし、この霧。高速も通行止めでしたから。ただ、霧の中の桜も、幻想的で、感動しました。それから、コブシの花も綺麗で。ミニコンサートがあり、竹笛での演奏は、心に響きましたよ。4月は、いろんな人との、いろんな土地でのあたらしい出発であったり。いろんな節目の月ですね。心新たに、いろんな事を乗り越えていきたいです。

    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲き始めました(^^)

2016-03-29 20:55:53 | Weblog

農園では、今、剪定・草刈り等みかんの花が咲く前の作業をおこなっています。なかなかの作業です。園主とその父が頑張っています。

中旬に、30数年前の大阪での職場の同期と長崎に行ってきました。

坂本龍馬の像と住んでいたところ。長崎は車で移動しましたが、結構上り下り、龍馬に会うまでに、かなり上りました。

迷子になったら、タクシーの運転手さんがわかるとこまで誘導してくれ、龍馬のところでは、駐車場がわからず、民家のおじさまがお家の駐車場に停めさせてくださった(^^)感謝の限りです。龍馬の名言・・・時勢に応じて自分を変革しろ、事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。」「人生は一場の芝居だというが、芝居と違う点が大きくある。芝居の役者の場合は、舞台は他人が作ってくれる。なまの人生は、自分で自分のがらに適う舞台をこつこつ作って、そのうえで芝居をするのだ。他人が舞台を作ってくれやせぬ」・気に入った言葉です。・・・・長崎を一望して,改革を進めていたのですね。

稲佐山の夜景は,見事でした。宿に帰る途中、運転手さんが、福山雅治さんのお家の前を通過。グラバー邸のお庭で、ハートの石を見つけました。

佐賀錦の手織りのお雛様、すばらしかったです。さて、園主も頑張っているので、私も、還暦前の資格取得にむけてチャレンジしてみる事にしました。農園の開園までに学びます(^^)ホームページも追加しないといけないので、ぼちぼちですが、楽しみにしておいてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぐいすの鳴き声が(^^)

2016-03-11 22:30:05 | Weblog

2日前からうぐいすの鳴き声がし始めました。早くから咲き始めた菜の花は、満開にちかい。気温の変化は激しく。未だに、インフルエンザ、感染性腸炎はやっていますね、皆様、季節の変わり目、気をつけてくださいね。

今日は、震災後五年目。園主の父が癌の術後7ヶ月目でした。癌の術後後遺症に悩まされながら、この震災で、毎日、毎日、映像を見ては、涙していたのを思い出します。多くの方の死。忘れ得ぬ方々は、多く。災害に遭われた多くの方々は、未だ癒えぬ心の傷、葛藤されている方も多い事と思います。簡単な言葉では言い表せない。と思います。もう5年、されど、復興はなかなか進まず。心からお見舞い申し上げます。

 この時期、思い出すのは、10年前、11年前赴任先で、小児の長期に療養していた子供達と3年間です。何度となく、離院した子供達を捜して、見つかったと思ったら、またいなくなって。等。社会の縮図のような様々な問題を背景に病んだ子供達と過ごした日々を思い出します。10年前に、今,報道されているような事象の中に巻き込まれていた子供達であったり、難病と向き合っている子供達であったり。彼らは、荒んだ気持ちの中から、それぞれ、幼いながらも、一生懸命に生きていました。大人でも,受容する事が難しいような病気、障害、ストレスを抱えて。そんな子供達の和太鼓の響きが、今も心に残っています。・・・その子供達も、看護師や介護士になったと風の便りにきき、安堵したりしています。

被災者と同じように、社会の荒んだ事件が、多くの子供達を蝕んでいるのではないかと、大人も同じく。人として、何が大切な事なのか?人は、何の為に生きているのか?生きている事に感謝できているのかと。本当に、今、この次元での社会のあるべき姿に、いろんな思いがよぎります。

・・・などと、つぶやきでした。農園の春も近いかな。5月にはみかんの花が咲きます。それまでの、手入れの苦労は、これまた、大変なものですが。

 今日という日は、震災を契機に、いろんな人に、いろんな心の原点に・・・・戻れる日かもしれないと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日お雛様(^^)

2016-03-02 21:31:24 | Weblog

早いものですね。もう3月ですね。この冬は、気温の変化が激しくて、小春日和かと思えば,雪(ーー)もう、菜の花も満開に近かったのに、先日、梅園の里に、梅を見に行きましたが、まだ2分咲き、でした。でも、バイキングで、タケノコ・ユキノシタ、ふき、桜飯等旬なお料理を沢山いただきましたよ。なかなかいいとこです。温泉もあります。その前の週に、農園のおばあちゃんとひ孫で、雛巡りをちょっとしましたよ。

下のお雛様は、江戸時代??

このお家では、お茶とお菓子をいただきました(^^)

的山荘は、見れなかったのですが・・・。お庭も海のすぐそばで、なかなか良かったです。

この、ブックエンドとコースター(^^)ユニークでしょう?本を見て昨年かなあ、東京にいる方に、渋谷のお店で購入し送って頂きました。

まだまだ、インフルエンザも、おさまりませんね。体調にお気をつけ下さいね。震災のあった日が近づいています。未だに、傷は癒えないでしょう。仮説住宅での、孤独死の新聞記事を見ました。寂しい思いがします。今朝のテレビの番組では、32歳の酒屋の社長(後継者)が、海水にながされた、ぶどう畑を片付け、そしたら、ブドウの芽が出てきた。だから、あきらめずに5年。酒造りのライセンスとり、自分で作ったブドウで、ワインを作ったと。何度も、あきらめようと、自暴自棄になってそうですが。毎年毎年めを出し、実を付けるぶどうに励まされたそうです。・・・というおはなしをきくと。すごいなと思います。いろんな方の励みにもなりますね。命がある事に感謝して、自分の出来る事に頑張ろうって思う毎日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする