クレジット引き落とし明細を最近眺めていて
これは何だろう…と思う1行があった
服にしては788円と中途半端だし、
カードの引き落としの料金かな…と思っていた。
ところが今月もある。
しかもそこに書いてある商品が
英語で記載されているので意味がわからない。
そうだネットで調べてみよう。
と思ったらリアルプレーヤーの
無償版リアルプレイヤー課金システムの被害にあっていたのだ。
ここのゲームでほしいのがあったので
料金を払って購入した際に
この無償版ゲームに登録したらしい。
これが詐欺と言いたいのは
無償とうたっておきながら
どうも14日過ぎると勝手に課金される仕組みになっているらしい。
通常ならお金がかかるものは手を出さないけれど
ゲームを購入する際にクレジット情報を記載しているので
そこから勝手に引き落としていた。
それがわかって
リアルプレーヤーに詐欺だとメールしたら
あなたがチェックしたからだ。と書いてきた。
でも、お金がかかるなんて書いてない。
書いてあったらしいけど
とても小さい字で記載されていたらしく、
わかるわけがない。
これを詐欺と言わずして何というのか…
なるほどアメリカで訴訟が多いのはそのせいか
と納得した。
日本でこのような課金制にぶつかった場合
あのYahoo!ですら
メールで**までに引き落とされますよ。と
予告メールが来る。
もっとまじめに仕事をしてほしいものだ。
今までリアルプレーヤーはすごい会社だ。と思っていたけど
オレオレ詐欺よりたちの悪い
危ない会社だと認識した次第です。
これは何だろう…と思う1行があった
服にしては788円と中途半端だし、
カードの引き落としの料金かな…と思っていた。
ところが今月もある。
しかもそこに書いてある商品が
英語で記載されているので意味がわからない。
そうだネットで調べてみよう。
と思ったらリアルプレーヤーの
無償版リアルプレイヤー課金システムの被害にあっていたのだ。
ここのゲームでほしいのがあったので
料金を払って購入した際に
この無償版ゲームに登録したらしい。
これが詐欺と言いたいのは
無償とうたっておきながら
どうも14日過ぎると勝手に課金される仕組みになっているらしい。
通常ならお金がかかるものは手を出さないけれど
ゲームを購入する際にクレジット情報を記載しているので
そこから勝手に引き落としていた。
それがわかって
リアルプレーヤーに詐欺だとメールしたら
あなたがチェックしたからだ。と書いてきた。
でも、お金がかかるなんて書いてない。
書いてあったらしいけど
とても小さい字で記載されていたらしく、
わかるわけがない。
これを詐欺と言わずして何というのか…
なるほどアメリカで訴訟が多いのはそのせいか
と納得した。
日本でこのような課金制にぶつかった場合
あのYahoo!ですら
メールで**までに引き落とされますよ。と
予告メールが来る。
もっとまじめに仕事をしてほしいものだ。
今までリアルプレーヤーはすごい会社だ。と思っていたけど
オレオレ詐欺よりたちの悪い
危ない会社だと認識した次第です。