ヤマトオーディオとインプレッサGT7

やったー‼️遂にシアタールーム完成‼️
観る映画はSFとアクション、アニメーションのみ‼️
オーディオその他趣味

SONY MDP-711 LDplayer

2023-03-30 11:15:00 | オーディオマニア
 ヤマトマニア熱が加熱して、技術の進展と共に散財していた頃。
 ビデオテープからレーザーディスクへと変遷した。
 レーザーディスクが永遠の物と信じて、レーザーディスクプレイアーを購入した。
 その初代がMDP-711であった。
 その後レーザーディスクプレイアーの老舗のパイオニアに買い換えるのだが、その時代は既にDVDに変わりつつある時代であった。
 MDP-711はそんなに使う事もなくお蔵入り。
 何の故障もしていないのにお蔵入り。
 悲しいね。
 でこの時期に引っ張り出して来たのは、CDの音が聴きたかったから。
 電源がOKだったので、次はゴムベルト、次に稼働部のグリスアップ。
 やる事は同じ。
 最初CDドライブ用のスピンドルモーターが、定位置に来なくて困ったが、ケーブルが抵抗になっていた事を発見し解決。
 次にディスクを置いてもクランパーとモーターの位置が離れ過ぎている。
 どうやってディスクを回すんだ。
 機構が解らなくて悩んでいたが、LDディスクを置いて動作させてみたらそれが解決した。
 何とトレイごと下に下がる仕組みであった。
 これは凄い。
 下がる動作は見応えがある。
 下がるがディスクが回転しない。
 何回か収める動作を繰り返しているとやっと回転した。

 だが認識しない。
 再度収める。
 認識する。CDもやってみる。
 トレイが下がりディスクが回転する。認識したりしなかったり。
 どうやらレーザー出力が弱いのか。
 ネットでやり方を検索し、実行に移す。

 レーザーピックアップの裏基板に、調整ダイアルがあり、矢印と大の文字が刻印されている。

 大の方向に少し回し(反時計)、動作確認、底板を戻し電源を入れようとするが、電源が入らない。
 何故だ?
 コンセントから分岐筐体コンセントへ、そこから電源基板、リレー、コンデンサーへは100ボルトは来ている。ヒューズ切れは無し。
 メインのトランスへも行っている。
 もう一つのトランス。
 こちらも行っている。
 そのトランスが取り付けられている基板の反対側にある基板を見たら、ガラス管ヒューズが二本もあるじゃないか。
 見たら二本とも黒い。
 どうやらこれが原因だった様だ。
 何故こんな所のこんな物が切れるのか。
 この基板の役目は何だろうか。
 基板上に表記は無い。
 鉄板でシールドされだ箇所が2つもあるところを見ると恐らくRF、電波信号関係か。
 これにはRCA映像出力と、S端子出力、RFアナログテレビ電波出力も装備している。
 だから内部構造が複雑になるんだ。

 不思議で仕方が無いが、古い物なのでこんな事もあるのか。

 ヒューズは地元では手に入らないので、普通に通販で手に入れるのであった。
 ヒューズは125ボルト5アンペアだから量販店には売っていない。
 量販店に置いてあるのは250ボルトだけ。

 125V5Aのガラス管ヒューズが来たので取り付け。
 見事に電源復活。
 しかし再開時にCDが再生されたものの、2度目の再投入時には再生されず。
 クローズ表示が点滅するだけ。
 LDはトレイが下降し、スタートボタンを押すと再生を始めた。
 LDは問題なし。
 問題はCD再生だ。
 クローズを認識しないなんて何が原因か?

 解決策が見い出せないので、当てずっぽうでトレイ&リフト動作ベルトをキツ目の奴に交換してみるか。

 ディスクトレイ&リフト用のゴムベルト交換、プーリー脱脂をして通常に動く様になった。
 長いメンテナンス期間であった。
 重要なのはゴムベルトと動作部の円滑化なんだよね。

 試聴中。
 本来ならLDプレイアーだから視聴なんだけど、目的がCDリファレンスだかね。
 音質は良いね。制動の効いた高音域、豊かな低音域。
 聴きやすい音設計だね。
 15万円のお値段なりだな。
 スペックはWEB検索しても出て来なかったが、恐らくDACはマルチ18ビット。
 20万円級の音だよ。
 心配なのはCD用ディスクスピンドルモーターが別だと言う事。
 ディスクを入れるといちいち位置決めで動くのだが、接続されるケーブルの束が下の基板にこすれているんだよね。
 このケーブルの束が何かに引っ掛かるとモーター移動が不具合になる。
 これは考えもんだね。



いつも聴いている。

2023-03-20 11:02:36 | オーディオマニア
 ヤマトは小学生の時からのマニアだ。
 特にメカとサウンドトラックには心酔している。
 近年10年くらいは完結編のサウンドトラックばかりを聴いている。
 その理由は編成の豪華さ、アレンジの巧み、一曲一曲の完成度、一曲の情報量の多さが高いからである。
 流石巨匠音楽家陣が手掛けたサウンドトラックである。
 当時完結編のサウンドトラックCDは、コロンビアと徳間からリリースされたが、音質的には徳間の方に歩があった。
 その原因はエンファシス加工されていたからである。
 この効果に因り、高音域は延び、低音域は深く沈み込む音が聴けた。
 コロンビア版は基本に忠実なのでそれなりに良い出来だ。
 その後完結編のサウンドトラックは2度再サンプリングされ再販されて、音質が良くなっている。

Sony CDP-750(TDA1541)

2023-03-16 10:35:00 | オーディオマニア
フィリップス製DACが何故かマニア心をくすぐり、手に入りやすい機種を集め始めてしまった。
最初はCDP-391であったが、これは部品品質が悪く壊れやすかったので、断念破棄。
次に狙いを定めたのが、一つ上と二つ上の機種。
その内の一つがこれ、CDP-750である。

これはフィリップス製DAC搭載最終機。
TDA1541が搭載されている。

嬉しい事に初めから恐らくデジタル回路用に、オーディオ専用コンデンサーのミューズが二つ装備されていた。
音の傾向は硬目。
試聴環境であるが、低域は少な目かな。
でも再生可能機を購入したので、メンテナンスは軽くやって行く。
シャーシは側面底面がプラスティック。
前面後面がスチール、ボンネットには制振材の張り付けは無し。
インシュレーターは底部一体型。
まあ、CDP-391より前のモデルだが、内容は391より遥かに良い。
これに制振材張り付けとか手を加えて、常用プレイアーにして行く。

 倉庫の修理中、インパクトドライバーの充電が切れたので、充電しつつ750を聴く。
 流石のTDA1541DAC。
 良い音を聴かせてくれる。
 39800円でこれだからオーディオはオカルトだと言うんだ。
 高価な物は高音質は当たり前。
 だが安価な物の中から高音質な物を見つけ出すのはロマンがある。

 950用のドライブを移植する為に買ったもう一台の750。
 これはディスプレイに問題ありだけど再生は可能。
 基板は生きている。
 だから動態保存とする。
 750と950のドライブは共通。
 恐らく227ESDも共通。
 950と227ESDの基板も共通。


CDP-X33ESD右チャンネル不具合

2023-03-11 13:40:00 | オーディオマニア
 セレクター導入で新しいラックを稼働開始。
 設置直後から置いていたX33ESDを改めて聴いたら、片チャンネルの音量が小さい。
 セレクターが原因なのか?
 メンテナンスをしていないパイオニアのコントロールアンプなのか、と思ったりRCAケーブルのショートなのかと思って、シールドワイアーを半田で固定してみたりしたが、解消はしなかった。
 直接ラックスマンコントロールに接続しても同じ。
 どうやらX33ESD内部が原因だ。
 開けて基板上の部品の数々を見ると、一つのコンデンサーの下の部分に茶色の粉らしき物が付いている。

 これは液漏れなのか?
 膨張はしていないが、他のコンデンサーにこんな物は付着していない。
 これがノイズの原因なのだろう。
 とりあえずこれを交換しよう。
 と言う事でオーディオグードのコンデンサーを買ったのであった。

 今日改めて出力系の回路を見たら、すべてのコンデンサーから液漏れが確認された。
 こりゃすべて交換だな。
 せっかくだからすべてオーディオグレードにするしかない。
 2種類合計12個のコンデンサー交換。
 基板腐食にまでなっていない事が幸いだ。

 オーディオグレードのコンデンサー12個を購入した。

 100μF25V11個、220μF10V1個が来たので早速基板に取り付けた。
 取り付けの前に液漏れコンデンサーの取り外しと基板のクリーニングをやってからである。
 付いていたコンデンサーは汎用品ではなく、デュオレックス2と言うオーディオグレードであった。
 オーディオ回路に使われていた、オーディオグレードのコンデンサーすべてから液漏れしていた。
 液漏れの寿命が早いのを見越してか、コンデンサーは基板から浮かせて取り付けられていた。
 お陰で基板の腐食も無く無事に交換出来た。
 私の交換取り付けもコンデンサーを基板に接触させず、浮かせている。

 残りは470μF10Vだけである。

 どうやらデュオレックスと言うコンデンサーは液漏れ寿命が早いそうなので、他のデュオレックスも交換してしまった方が良さそうだ。

 追加でコンデンサーを買った。
 安いからね。
 オーディオグレードでも1個100円以下。
 液漏れの危険性のある物は交換。

 10V470μFが来たので早速取り付け。
 画像の通りリード線が短かったので、裸銅線で延長してから取り付け。
 ここで一旦試聴。
 右チャンネルの音の不具合は解消された。
 音質も改善されたと思う。
 ここら辺はスピリチュアルだな。
 自己満足ならそれで良い。
 素人が12個も交換して音が出るんだからね。
 別にこれでも良いのだが、液漏れの危険性が高いコンデンサーがまだあるので、それを交換するまでまだ安心出来んな。

 残りのデュオレックスと、ついでのコンデンサーを交換した。
 ついでと言うレベルは電源系だ。

 まだ液漏れには至っていなかったが、将来の故障回避予防、故障保険として交換してしまう。
 ついでだからね。

 これが交換した液漏れ予定のコンデンサー群。
 大きな物は液漏れしてなかったが、小さな物はほとんど液漏れしていた。

 試聴してるが、やはり片チャンネル駄目だな。
 ボヤける。
 ピックアップかな?
 ストックのドライブと交換してみるか。

 片チャンネルの音ボヤケ、音滲みはどうやらオペアンプが原因らしい。
 焼けてしまっているらしい。
 仕方が無いので、ストック物からオペアンプを取り外して、付け替えようと思う。
 せっかくだからソケットを介する形にする。

 ソケットを取り付けて、新しいオペアンプを取り付けて試聴したが、まだ右チャンネルの音が変だ。
 基板を良く見ると出力回路近くのトランジスターの裏ハンダの色が変だ。
 触って動かしてみるとグラグラする。
 裏から見て動かすとハンダごと動く。
 こりゃハンダ剥がれだ。
 焼けたからこうなったなか。
 トランジスターを外してみたが、プリント接点が剥がれてしまった。
 この基板は駄目だご臨終だ。
 ピックアップは3500gに使えるので保存するが、残念だね。
 X33ESDは弱いのかも知れない。

 この基板はご臨終なので、付け換えたオペアンプやコンデンサーをすべて取り外した。
 950のRCA出力が怪しいので、金メッキのRCA部品も流用する為に取り外した。




SONY ST-S222ESX フツー

2023-03-02 11:48:22 | オーディオマニア
 オーレックスの1970年代のチューナーが時々音が途切れるので、別の中古チューナーを買って来た。
 SONY ST-S222ESXだ。
 取り敢えず受信するが、音は最悪。
 ラジカセか?
 と疑ってしまう。
 オーレックスの方が良かったな。
 オーレックスはアナログバリコン。
 こっちはデジタルシンセサイザー。
 ケンウッドのデジタルシンセサイザーチューナーも使っているが、それとは雲泥の差だ。
 ま、スピーカーが悪いからだけど、このESは名前負けしてるだろ。
 調整すれば良くなるのか?