NPO法人東京海難救助隊パトロール艇(救助船)はばたきブログ

発航前の点検・見張りの徹底・ライフジャケットの常時着用・連絡手段の確保
海の安全運動(7月1日~8月31日)

2010秋の杉並区民環境学習と体験航海が行われました。

2010-10-04 17:29:14 | 東京湾の海

2010103 写真は環境学習と体験航海をされた杉並区民の皆さん

2010/10/03

天候 晴れ 気温24℃(羽田空港付近午前9:00現在) 風向東 風速 3m

羽田基地10:10出港→京浜島→羽田空港北海域→東京灯標→東航路→青海ふ頭→船の科学館海域→台場→晴海ふ頭→晴海周辺海域→船の科学館海域→大井ふ頭→京浜島→羽田基地13:46帰港 

途中、京浜島付近の定点海洋観測は風があり取り止め、旧東京灯標海域や青海ふ頭前面海域など、小学生杉並区民の皆さんと重い測定器のロープを海面におろし、みんなで協力して透明度板による測定・プランクトン採取・簡易採水器による海水採取・低層・高層に分類し海水の水温や気温などを測定、指示通り環境カウンセラーに報告していました。又日頃みることが少ない船に備え付けの水深機などの測定を確認していました。今日は貴重な環境学習など体験され、帰宅された事と思います。帰港後、基地台船広場で顕微鏡による拡大プランクトンの確認など、デジカメなどで撮影していました。

採取した海水をポリビンに移し替え作業

2010103_4

参加者の皆さんとプランクトンネットで採取した。採取ネットの引き上げ作業 ネットの底には集合てぎるビンがついていて、集めたプランクトンの種類を顕微鏡で観察することが出来るようポリビンにあらかじめ移し替える作業。

2010103_2

2010103_3海水温度測定作業

2010103_5

↑透明度板による測定 透明度は2m以下でした。

参加者・杉並区民 小学生5名を含む計8名の皆さんが参加されました。

乗組員スタッフ 環境カウンセラー1名 海上安全指導員3名 基地待機スタッフ2名

この事業は平成22年度杉並区NPO支援基金助成により実施しました。

Photo https://sugi-ck.net/sugi/pages/gp/kaikyu_tai/すぎなみ地域活動ネットHPリンク

 


2010年11月日本APEC横浜で開催されます。

2010-09-10 13:41:17 | 東京湾の海

20109101

上図に示す青い線で囲まれた海域では、航行自粛下さい(東京港)                                                        APEC(アジア太平洋経済協力)首脳会議の各種会議が平成22年11月7日(日)から11月14日(日)までの8日間横浜市で開催されることから、会議開催期間を中心に、巡視船艇等により東京湾内海域の警戒を強化することにしています。又同期間及びその前後期間については、各国要人の東京国際空港利用も予想されることから、以下の東京国際空港周辺海域の航行自粛のほか、チラシ画像確認の上、お願い事項につき、皆様のご協力をお願いいたします。この期間中は巡視警戒を実施している、巡視船艇等の指示に従って下さい。

第三管区海上保安本部ホームページアドレス

http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/

東京海上保安部ホームページアドレス

http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/tokyo/

Photo

赤線で囲まれた海域内では航行自粛下さい。(横浜港)

2010910apec

資料提供・東京海上保安部  海の「もしも」は118番


2010秋東京湾体験乗船参加者募集のお知らせ

2010-08-11 15:32:04 | 東京湾の海

杉並区民を対象に秋の東京湾「環境学習と体験航海」を開催することになりました。この事業は杉並区NPO支援基金の助成を受け実施するものです。

「1」事業名       東京湾の環境学習と体験航海

「2」事業実施地域  東京港周辺海域

「3」実施日時    10月3日(日)午前10時00分「出港」~午後1時30分「帰港」

「4」参加費      800円(資料代・保険代)

「5」募集対象者   小学4年生以上(小学生は保護者同伴)の小・中・高校生杉並区内在住者

「6」募集人数    10名「小学生は0.5人」

「7」アクセス     京浜急行羽田空港線品川→天空橋駅下車10分「送迎車駅前で待機しています。」

「8」事業内容    体験航海・体験学習

コースA       羽田基地→レインボーブリッジ→お台場→東航路架橋(東京港大橋)建設現場海域→東京灯標→羽田基地

コースB       羽田基地→羽田空港新滑走路拡張現場海域→東京灯標→レインボー   ブリッジ(波の穏やかなとき)→お台場→羽田基地 

環境学習   ・コースA・B共途中2カ所で採水・透明度観測を予定しています。

         ・基地に帰って顕微鏡でプランクトン観測を予定しています。

         ・簡単なアンケートを予定していますのでご協力お願いします。

         ・倍率100倍程度の学習用顕微鏡をお持ちの方は持参下さい。

         ・お手持ちのデジカメで顕微鏡の写真を撮影できます。

航海中止基準 天候不良など海上風速5m以上

         天候の影響で予定通り体験乗船が出来ない場合でも参加費の800円

         ( 資料代・保険料)は返却できませんのでご了承下さい。

「9」      応募方法

        ①募集〆切  平成22年9月15日(水)

        ②体験乗船日 平成22年10月3日(日)

        ③応募者多数の場合抽選

        ④結果の報告 応募の方法と同じ方法で当選者のみ連絡いたします。

「10」    応募の方法と連絡先

       ①はがきの場合168-0073杉並区下高井戸1-21-12

       NPO法人東京海難救助隊・事務局・新井宛

       ②電話の場合 03-3329-2851 FAX03-3329-2899

                  

  その他

・東京港周辺には多くの観光スポットは有りますが、公園地域以外はほとんどが海を背にして立地している施設が多い。

・海の水は外観から汚れているとの先入観もあり水辺を親しむ機会が少ない状況に有ります。

羽田空港拡張工事、東京港東航路の架橋事業、新東京タワー(スカイタワー)の建設等水辺からの眺めも変化しており、社会見学のニーズは多いと考えます。

・この事業は平成22年度杉並区NPO支援基金の助成により実施するものです。

Photo

 

          


東京湾体験乗船参加者募集のおしらせ(8月分終了)

2010-07-03 14:09:45 | 東京湾の海

下記日程にて、杉並区民を対象に東京湾の「環境学習と体験航海」を開催することになりました。この事業は杉並区NPO支援基金助成を受けて実施するものです。

「1」事業名   東京湾の環境学習と体験航海

「2」事業実施地域   東京港周辺海域

「3」実施日時  8月1日(日)   8月22日(日)  の2回

各回とも午前10時00分(出港)~午後1時30分(帰港)

「4」参加費    800円 (資料代・保険代)

「5」募集対象者 小学4年生以上(小学生は保護者同伴)の小・中・高校生・杉並区在住者

「6」アクセス  京浜急行羽田空港線品川→天空橋下車10分「送迎車駅前で待機しています。」(船舶係留施設・大田区羽田空港1-13地先 NPO法人東京海難救助隊羽田基地 海老取り川・湾岸警察船舶係留施設隣り)

「7」事業内容 体験航海・環境学習

 コースA  

羽田基地→レインボーブリッジ→お台場→東航路架橋「東京港大橋」建設現場   海域→東京灯標→羽田基地

コースB

羽田基地→羽田空港拡張現場海域→東京灯標→レインボーブリッジ(波の穏やかの時)→お台場→羽田基地A・Bコースとも途中波の穏やかなときに停泊・昼食

環境学習   コースA・Bとも途中2カ所で採水・透明度観測を予定しています。

★基地に帰って顕微鏡でプランクトン観測を予定しています。

★簡単なアンケートを予定していますのでご協力をお願いします。★倍率100倍程度の学習用顕微鏡をお持ちの方は持参して下さい。

★お手持ちのデジカメで顕微鏡の写真を撮影できます。

航海中止基準  

天候不良など海上風速5M以上 天候の影響で予定通り体験乗船が出来ない場合でも参加費の800円(資料代・保険料)は返却出来ませんのでご了承ください。

「8」応募方法

①募集締め切り  7月26日(月)「8月募集分終

②乗船希望日 8/1(日)又は 8/22(日)のいずれかを記入下さい。各回10名

③応募者多数の場合抽選

④結果の報告 応募方法と同じ方法で当選者のみ連絡いたします。

「9」応募方法と連絡先

①はがきの場合                                              

168-0073杉並区下高井戸1-21-12                                         

NPO 法人東京海難救助隊・事務局 ・新井 宛                               

②電話/FAXの場合 03-3329-2851 FAX 03-3329-2899

その他

★東京港周辺には多くの観光スポットは有りますが、公園地区以外は殆どが海を背にして立地している施設が多い。

★海の海水は外観から汚れいるとの先入観もあり水辺を親しむ機会が少ないのが現状であります。

★羽田空港拡張工事、東京港東航路の架橋事業、新東京(スカイタワー)の建設等水辺からの眺めも変化しており、社会見学のニーズは多いと考えます。

★この事業は平成22年度杉並区NPO支援基金より助成を受けて実施するものです。

 

Photo_2 左のロゴは杉並区NPO支援基金のマークです

 


海上保安庁観閲式及び総合訓練が行われました。

2010-05-31 15:32:02 | 東京湾の海

5月29日~5月30日  全日程終了しました。

観閲式及び総合訓練は、昭和29年から本日で55回目を迎え2日間の日程で「東京湾羽田沖」で行われました。本日は全国から巡視船艇29隻、航空機12機他関係機関・航空機・船艇などが参加して行われました。

20105302010530_3

出港前の観閲船「やしま」 晴海客船ターミナルより                                       岸壁より海上保安官関係者見送り風景・晴海埠頭岸壁を離れる「観閲船やしま」      ↓受閲船隊パレード

2010530_4

↓中国海事局「海巡21」がパレードに参加

2010530_5

20105301 2010530_72010530_82010530_62010530

左より118通報遭難現場を確認へりにより1名救助火災による消火訓練・不審船の追跡停船命令・右LA701ブルーイレブン「羽田」YS11A型機・海保音楽隊の演奏