日光山二社一寺、東照宮や二荒山神社・輪王寺は平日でも観光客が大勢で
賑わっている。いつも外側から見て紅葉の写真を撮るだけだったが、
今回は拝観料550円輪王寺大猷院を見てきました。
家光公の廟所で拝殿・本殿に行くまで四つの門があり、どの門も素晴らしい彫刻と
極彩色で驚きました。
今回は大猷院だけで(雨が降りそうなので)帰りましたが、次回はまた拝観料収めて
じっくり見たいと思います。
大猷院の最初の門辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/2594bf209789652f015a1a0bc0f56c48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/98a82f43e0f9114f260cd852430b577b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/ff6850a25ad2a4a9bf8ee58374c46ce8.jpg)
仁王門。内側の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/10fb3bcf9d130527f5d3b5f1e3af7e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/2dcc4d3f1003724d890db680492f504c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/4b01039c9a0e65e9ada90308ab4f4f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/46/75917de9b5a4bcadb2709b8b47c9380a.jpg)
二天門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/df789a5f9c4c00e178dc5b095da86e39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/603a728bf6e811be0ac31cdb959abdc8.jpg)
夜叉門。四夜叉の門番が霊廟を守っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/c3c1833e4a3503ee401a1dd1ec2e4b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2b/dc1df82627bd47b694ef160948666438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6c/8664fe44e0e6bee345dc23da577783e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/81ef40b37013f7b4dbec7b7d2697d249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1e/60474cae46da3e9a8a6c2acfa9325a14.jpg)
門の彫刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/470cd37dd6421c5f9a6fc4066c29fa2f.jpg)
最後に唐門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/1b3dabbafdd2c0f22b47c1ecb4c8feb3.jpg)
拝殿・本殿は中に入って見学できるけど撮影禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/b65c1341bac9f36ba79b95759714b8dc.jpg)
皇嘉門、家光公の墓所入口を飾る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/7787f8adc894e59c566ce7186cebb74d.jpg)
賑わっている。いつも外側から見て紅葉の写真を撮るだけだったが、
今回は拝観料550円輪王寺大猷院を見てきました。
家光公の廟所で拝殿・本殿に行くまで四つの門があり、どの門も素晴らしい彫刻と
極彩色で驚きました。
今回は大猷院だけで(雨が降りそうなので)帰りましたが、次回はまた拝観料収めて
じっくり見たいと思います。
大猷院の最初の門辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/2594bf209789652f015a1a0bc0f56c48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/98a82f43e0f9114f260cd852430b577b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/ff6850a25ad2a4a9bf8ee58374c46ce8.jpg)
仁王門。内側の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/10fb3bcf9d130527f5d3b5f1e3af7e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/2dcc4d3f1003724d890db680492f504c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/4b01039c9a0e65e9ada90308ab4f4f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/46/75917de9b5a4bcadb2709b8b47c9380a.jpg)
二天門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/df789a5f9c4c00e178dc5b095da86e39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/603a728bf6e811be0ac31cdb959abdc8.jpg)
夜叉門。四夜叉の門番が霊廟を守っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/c3c1833e4a3503ee401a1dd1ec2e4b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2b/dc1df82627bd47b694ef160948666438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6c/8664fe44e0e6bee345dc23da577783e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/81ef40b37013f7b4dbec7b7d2697d249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1e/60474cae46da3e9a8a6c2acfa9325a14.jpg)
門の彫刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/470cd37dd6421c5f9a6fc4066c29fa2f.jpg)
最後に唐門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/1b3dabbafdd2c0f22b47c1ecb4c8feb3.jpg)
拝殿・本殿は中に入って見学できるけど撮影禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/b65c1341bac9f36ba79b95759714b8dc.jpg)
皇嘉門、家光公の墓所入口を飾る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/7787f8adc894e59c566ce7186cebb74d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます