3月24日、暖かい日になりました
日光市にある”だいや川公園”は家族連れでにぎわっていました
裸足で池の中を覗き込む子供たち、オタマジャクシでもいるのかな
陽が当たっている場所はアズマイチゲが一斉に開いていました
アズマイチゲ(東一華)キンポウゲ科
トンボ池に咲いていたリュウキンカ
3月24日、暖かい日になりました
日光市にある”だいや川公園”は家族連れでにぎわっていました
裸足で池の中を覗き込む子供たち、オタマジャクシでもいるのかな
陽が当たっている場所はアズマイチゲが一斉に開いていました
アズマイチゲ(東一華)キンポウゲ科
トンボ池に咲いていたリュウキンカ
お彼岸になっても寒い日が続いて花便りが足踏みしているようです
それでも、もう咲くころと出かけました。沢に下りるので長靴を履いて
イノシシの通るような斜面を降りてみると咲き始めていました
この場所はまだ蕾が多く、上流の自生地は開花
米粒くらいの小さな蕾、花が咲いても7mmくらい、開きはじめは赤い葯が目立って
とても可愛いです
ユキノシタ科、赤い葯は雄しべを包んでいる
風が冷たくても春の花がいろいろお目覚めで楽しくなります
桜の咲く寺をお詣りして、目的のキバナノアマナの自生地へ
まだ咲き始めたばかりです。純白のアズマイチゲは日当たりの良い場所は開花
日陰は閉じていました。ショウジョウバカマは咲き始めこれから色がもっときれいに
なるかもしれない
里山の麓のお寺さん
ユリ科の多年草、キバナノアマナ
キンポウゲ科アズマイチゲ(東一華)
ショウジョウバカマ(猩々袴)
山奥の登山道脇に咲くオウレン、コセリバオウレンが見頃になっていました
昨年は遅い花を見て、コセリバオウレンと思っていたが、花が黄色っぽくて
ガクが長く波打っているので、ウスギオウレンかもしれない
素人なので間違っていたらごめんなさい
知られていない場所のウスギオウレン
雄花・雌花・中性花がある
雄蕊ばかりのようなので雄花❓
雌しべが目立っている、雄しべもあるみたい
両性花が多い
早3月、この時期は青春18切符を使って水戸の偕楽園に観梅に出かけるのが
楽しみだった。近くの梅林が今の私たちの楽しみです
梅の香りに包まれて、ウグイスがいたらもっと雰囲気が上がるのになあ