季節の花歩き

野山の季節の花の写真を載せたいと思います。

ヒカゲツツジ

2015-04-17 14:22:03 | 日記
 4月16日 古賀志山のヒカゲツツジを見ました。
今年の花は小ぶりで天候不順のためか元気がないようです。
山は新緑と山桜がきれいでした。

 ヒカゲツツジの花




















 鞍掛山の山桜


 新緑と山桜




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国のカタクリ(2)

2015-04-15 08:51:42 | 日記
 六万騎山の由来


 カタクリの花














 オオイワウチワの花






 斜面の木が雪の重みで曲がっている。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国のカタクリ(1)

2015-04-14 09:33:05 | 日記
 4月12日 新潟県六日町のカタクリ群生地に行きました。
関越トンネルを抜けると越後はまだまだ雪景色です。
六日町でも一番早く咲く山が標高321メートルの六万騎山です。
山一周が1時間の小さな山ですが私たちはゆっくりと3時間かけて
花を見て雪山を見て話し好きの夫は地元の方と交流して晴天に恵まれて
良い一日でした。

 六万騎山。八海山の尾根続きの突端で魚野川に近い。


 巻機山


 巻機山の突端になる坂戸山(634)、この山もカタクリの大群生地があるけど
花が見られるまであと10日くらい。


 登山道のカタクリ




 所々に雪が残る道


 カタクリ越しに山方面


 花の近くも雪




 山の上から魚野川と平地の雪景色






 雪解けを待って咲いたカタクリ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑とミツバツツジ

2015-04-13 12:34:03 | 日記
 4月10日の三毳山です。
ついこの間まで寒かったのにもう新緑の季節にになったんですね。
木の芽が萌え出たばかりで柔らかくやさしい色合いが何とも言えません。
ミツバツツジの鮮やかな赤紫がその中に映えます。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチリンソウとニリンソウ

2015-04-11 10:03:09 | 日記
 4月10日 三毳山にに行きました。カタクリは終わって桜は散り始めています。
今日の目的はイチリンソウです。アズマイチゲ・キクザキイチゲ・ニリンソウの仲間です。
キンポウゲ科イチリンソウ属でキクザキイチゲやアズマイチゲよりちょっと遅れて咲きます。
花が他のイチゲより大振りできれいです。遊歩道からの撮影はうまくいきませんが
自然のままで姿がみられます。

 イチリンソウの花


 キツネノカミソリの葉の間に自分の居場所をやっと見つけたように咲いている。














 ニリンソウの大群落です。








        

        

        






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする