カタクリの咲き終わった後にエンゴサクが咲く場所があります。
淡い水色と淡い桃色の花が何となく心を落ち着かせてくれるようです。
栃木市のカタクリ群生地のエンゴサク、ヤマエンゴサクのようです。
近くの星野の四季の森の花、草が生い茂って花はあまりなかった。
カテンソウとハコベの花
カタクリの咲き終わった後にエンゴサクが咲く場所があります。
淡い水色と淡い桃色の花が何となく心を落ち着かせてくれるようです。
栃木市のカタクリ群生地のエンゴサク、ヤマエンゴサクのようです。
近くの星野の四季の森の花、草が生い茂って花はあまりなかった。
カテンソウとハコベの花
4月11日、だいや川公園の桜を見てきました。今年も蝶の丘の枝垂れ桜がきれいだった。
最近は車で行くのが大変なので、しばらくぶりの公園です。思い切って行って良かった。
来年は無理かもしれない。元気だったら電車で行けるかな。
公園の桜と日光連山
枝垂れ桜と菜の花
早くも咲いたリュウキンカ
山は登れないので麓の林道を散歩。少し登りコースで体に負担なく歩けます。
花が沢山あって楽しい。登れればもっといろいろな花に会えるのに、贅沢は言わないようにしましょ。
ヤマブキが道の両脇を彩っている
ニリンソウ、かわいい
スミレ、アカネスミレとアケボノスミレ
木イチゴ3種類。ニガイチゴ,クサイチゴ、モミジイチゴ
古賀志山の獅子落としという岩山と右が頂上
林道から南側を眺める、鹿沼方面
鹿沼市出会いの森公園の山(高鳥屋山)の麓に咲く花、ムラサキ科のヤマルリソウ・
1㎝くらいの小さい花です。鹿沼市でこの花を見に行くのは私ぐらいかもしれない。
とってもかわいい花です。
ヤマルリソウの花
であいの森公園から見た高鳥屋山と川沿いの桜。ツツジが咲く
鹿沼市石裂山の登山道(下の方)には春の花が多い。
田中澄江さんの”花の百名山”でハルトラノオが選ばれている山です。
ハルトラノオの花
ハナネコノメソウ、見つけるのが遅かった。花が開ききってしまった
開く前の花ネコノメソウの花。日光植物園で撮ったもの
コガネネコノメソウの花
ヨゴレネコノメソウ、ツルネコノメソウ、ネコノメソウの花