goo blog サービス終了のお知らせ 

南スウェーデン便り

ときどき南スウェーデンの真ん中のイナカから、ときどき街からお便りします。

夏時間

2025-04-13 06:59:37 | 街便り
夏時間が始まった。

といっても夏という実感はもちろんない。気温はさほど上がらず、昼は十度を超えても夜は零度近くなってしまい、まだ畑の作業も始められない。
でも、スノードロップに続いてクロッカスが咲き、水仙もだんだん開き始めた。今週からはスキラという青い花がしばらく咲き誇ることになりそうだ


…と書いている間に十日ぐらいが過ぎ、昼間の気温が17度になった日が一日だけあった。
するとそれまで人々がこもっていた建物から出てきて公園の芝生やベンチで談笑する姿があちこちで!


なんと、アイスクリーム屋の前に行列ができている。


私はアイスクリームは大好きだけれど、今食べたらお腹を冷やすと思う。それに、最近の人気のアイス屋さんはかなり強気な値段設定なのでちょっと躊
躇してしまう。

でもとにかく明るい季節が始まった!

天気図

2025-03-11 09:18:39 | 街便り
また三月がやってきた。

イナカのクロッカスも咲いた。


14年前のこの日、私は金曜日で仕事がなく、朝市で買い物をしていたらデンマークに住んでいる友人から「日本ですごく大きい地震があったらしい」というsmsが入った。

家に戻って東京の家族にメールをしてみたが返事はなかった。電話も使えなかった。翌日になってわかったのだが母も姉もそれぞれ用事で都心にでかけており、電車が止まってしまったので大渋滞の中バスで何時間もかけて家に戻って来たらしい。家にたどりついたのは真夜中だったという。

スノードロップ


「津波の被害で福島原発の原子炉が停止」というニュースがスウェーデンで流れ、当時の日本の政権上層部関係者のお子さんがスウェーデンに避難してきたらしい(地震発生の翌日に)という話をきき、これはもしかすると大変なことが起きているのかもしれないと思ったが、最初は日本のニュースでは原発は問題はないことになっていた。

今だったらインターネットのメディアが複数あるけれど当時私ができたことは日本の地上波のテレビをニコニコ動画経由で見ることだった。原発が映っているパネルを背景にアナウンサーや知識人が話しているのを見ていたら、スタジオの誰かが「あっ」と言った。映っていた原発の上部が吹き飛んで骨組みがむき出しになっているのが見えた。

「ああ…」と膝が崩れて座り込んでいる私に、連れ合い(当時)が「インターネットで日本の天気図を調べろ!!」と言う。「えっ?」「早く!風向きと風速を見るんだよ」


原発事故で放射線物質が発生して、それが風に乗って広がるということを私は知らなかったが、それはヨーロッパでは常識だった。チェルノブイリの原発事故の時にソ連圏外で一番最初に警報が鳴ったのはスウェーデンの原発だったという。

見た感じでは私の家族のいる東京は何とかなりそうだということがわかったが、彼は「もし避難しなければいけない友だちがいたら、スウェーデンに来てうちに泊まれってメールしていいから。」と言ってくれた。

ライラックの芽


インターネットで見る14年後の福島は道路も建物も新しく、復興が進んできているのは間違いないと思うが、まだ避難状態が続く方たちや汚染土の話を聞くと、原発事故が引き起こした問題の根の深さを感じる。

原子力発電と核兵器は別な次元の話だということはわかっているけれど、アメリカに頼らずにプーチンと対抗するために核の傘によって欧州を守るという理屈を聞くと「もうこれで地球は終わりかも」と悲観的になってしまう…

ポリタスTV

2024-11-23 10:24:52 | 街便り
アメリカの大統領選挙につづく兵庫県知事選 の開票結果のニュースを聞いて、「へえ~~」と驚くことしきり。

そしてその結果を左右したと言われているSNSの影響力というものが不気味でたまらない。

でも考えてみるとコロナの頃にはワクチン疑惑の陰謀論を強固に信じている人が知り合いの中にもいたし、ウクライナ侵攻当初は妙にロシアを弁護する人たちがいて、その人たちの間にはだいたい同じようなウェブサイトやツイートのリンクが拡散されている様子が見えていた。今にはじまったことではないのかもしれない。

最近「岐阜県の風力発電所建設の反対運動が云々」というニュースを聞いただけですぐ頭に浮かんだのは「それって原発の業者や原発賛成のロビイストがたきつけた怪しい運動なんじゃない?」ということだった。スウェーデンでもそういう運動があり、その背景には原発賛成派の影響があるといわれていたからだ。(念のために言っておくと風力発電には景観、周波数、騒音などの問題は確かにあるので反対運動がおこるのは不思議なことではない。)

イナカの風車


…が、新聞記事を読んだらまるで違う展開が書かれていた。(NHK
の報道)何と県の警察がわざわざ風力発電会社に反対派住民について情報提供をしたという信じられない話だった。住民が県などを相手に訴訟を起こして勝訴したという。警察が??どうして??…理解ができず頭がくらくらする。

頭のどこかにいつまでも「原発賛成派の攪乱作戦じゃないの??」という先入観がこびりついていて釈然としなかったのだが、丁度いいタイミングでインターネットメディアのポリタスTVがこの名古屋高等裁判所 による第二審の判決文を解説していたのでそれを見た。

やっぱり新聞の報道のとおりだということがわかった。大垣警察は「こういう風力発電所反対運動を展開するような輩は不穏分子であるから取り締まらなければならない」と信じて、反対グループのメンバーの個人情報を調べて自ら風力発電業者に提供を申し出ただけではなく、わけのわからない忠告もあれこれしていた。

…それが警察の職務だと思っていたわけ??と大いに呆れたけれど、判決文は爽快なくらい警察を断罪していて個人情報の提供だけではなく収集することも法にふれうると述べられていた。上告はしないとのことで住民の勝訴が確定。よかった~…って、当たり前でしょ

「ポリタス」ではジャーナリストと弁護士が二人で判決文の大切な部分をじっくり時間をとって読んで解説してくれたおかげで事の次第もわかったし、それが法的に見てなぜ、どのようにアウトとされたかということもわかってすっきりした。自分が「自然エネルギー発電反対運動をする人たちは怪しい」という偏見を持っていたこともあぶりだされてきた。

誰がでっちあげたのかもわからないような情報がネットに飛び交って何を信じたらいいのかわからないような今、こういうていねいな番組があること、外国に住む私でもそれが聞けるということが本当にありがたい💛

この訴訟をおこした方たちの「もの言う自由」を守る会のホームページ


メーデー

2024-05-02 09:45:10 | 街便り
今日はメーデーで祭日。

この日は労働者の祭典でもあるのだけれどもともとイースターとならぶ春を祝う日でもあり、ストックホルム、ルンドやウプサラのような大学の町では学生や教職員が春の歌を合唱する伝統行事があって毎年テレビで生放送される。
これは昨日撮った写真。この正面が合唱の舞台になる

今日のニュース動画

こちらはVänster党の青年部(民青みたいなもの)のメーデーのポスター。パレスチナとウクライナの旗とひまわりの花(ウクライナの国花)


四月の食費!*印はオーガニック認証製品。
*卵 27
豚肉 116
鶏肉 90
カニカマ 20
*豆腐22
*牛乳 33
*チーズ 90
トマト 25
パプリカ 9
ルッコラ 21 
きのこ30
わけぎ 18
さつまいも 11
バナナ 8
紫キャベツ 7
キャベツ 5
*レモン 16
人参 4
たまねぎ 2
マンゴールド(フダンソウ)12
*ミント 9
ガランカル 35
レモングラス 15
*白菜 38
コリアンダー 13
*ローズマリー 20
タマリンド 30
ごま油 85
オリーブ油 50
*ココナッツミルク20
*オートミール 34
米 60
塩 28
コーヒー豆 79
ザワークラウト 18
イースト3
オリーブアーモンド詰め 10 (賞味期限切れ近し)
おやつ 61
ソーセージ 5
ケーキ 19
しめて1198kr

今月もだいたい同じような支出だったが、円にすると高く見える(1万7千円?高い!)
月の初めに肉とチーズにお金を使ってしまったので後半は餃子やピザなど粉ものやザワークラウトかさ増し作戦でしのぐ。

左はフダンソウ(英語でスイスチャード。おひたし、グラタン、パイなどいろいろな料理が作れてありがたい。) オーガニックのレモンは塩レモンにする。


理由はわからないが、デンマーク語がかかれた賞味期限切れのオーガニック野菜や果物がマルメでよく売られている。


「ピザや餃子を作っているのに小麦粉を全然買ってないじゃん」と言われるかもしれないが、実は三年前のロシアによるウクライナ侵攻の’時にモトツレが「備蓄だ!」と言うので小麦粉と菜種油をどっさり買った(結局小麦粉が店頭から消えた時間は一日か二日しかなかったのだけれど、その後値上がりしたので買いだめして良かった)のだが、それが何と今月まで残っていたのだ。賞味期限は切れていたので使い切れてほっとした。

外食はホームセンターのカフェでソーセージとケーキを食べたのみ。
以前はカフェに入ってまったりコーヒーを飲むのが大好きだったけれど、不思議とあっさりとやめることができた😌 

そうしてみると、牛乳と卵とオートミールをオーガニックものにしても全然家計を圧迫することはない。これならもっとオーガニック率を高めてもやっていけそうじゃない?…ちょっと拍子抜けする。

洗剤類も量り売りの店で環境負荷のないものを買っていて、これも割高だけれど、女一人でたいして洗濯掃除に洗剤を使うこともないのでこれも大した負担にはならない。


ほらっ だから金持ちじゃなくたって環境を大切にした消費活動はできるんですよ!(ある程度は)

5月もがんばります~


ロティジャラ!

2024-04-21 16:27:41 | 街便り
今年はイースターが終わってちょっとしたらイスラム教のラマダンが明けて、私の町ではお祭りモードが続いている。

私もいちおうイスラム圏(マレーシア)に三年住んでいたことがあるので、長い断食が明けた時の人々の晴れやかな表情には見覚えがある。世界中同じだなあ~

断食明けの日(当日になるまではっきりわからないところがドラマチック)にお祈りに向かう人々


マレーシアにいた時はラマダンが明けると同僚が招待してくれて美味しいごちそうをいただいた。このお祝いに必ず出てくるものとしてココナツミルクで味付けした米を椰子の葉に包んで蒸した粽のようなものがあって、これをカレーにつけて食べるのが美味しかった。

それからちまきのほかにカレーをつけて食べる網目のようなクレープがあり、見た目もきれいだしほんのりココナツミルクの味がして口触りもちょっと普通のクレープと違っておいしかった。

このクレープは「ロティジャラ」と言い、これを作るための穴の開いた「ロティジャラカップ」をスーパーなどで手に入る。そのカップにパンケーキの種を流し込んでフライパンの上から網目模様を作る。

実は私もクアラルンプールのスーパーでロティジャラカップを買ってきて、網クレープを焼こうと思ったのだけれど案外これが難しかった。種が濃すぎると穴からすんなり落ちてくれないし、薄いとフライパンに落ちたタネがうまく固まってくれない。

で、数年前に日本に帰った時に日本の百均でお好み焼きのソースやマヨネーズを細くしぼりだせる3穴のソース入れを買ってみた。これで焼いたらこのほうがはるかにうまくいった。日本のテクノロジーはすごい😄 

右がロティジャラカップ


私もハリラヤ(ラマダン明け)を祝って、うわさによると松屋で人気メニューになったというルンダンもどきをつくり、網クレープを焼いて添えることにする。

マルメにはマレーシア人は少ないがルンダンの材料はだいたいタイ・ベトナム食材店で手に入る。写真はレモングラスとガランカルとこぶみかんの葉


こうやってぐるぐるタネを落として焼く。ちょっとココナツミルクとターメリックが入っている。砂糖は入れないがココナツミルクのせいでちょっと甘い。

完成。美味!


ちょっと動画も撮ったのだけれど、そうだった。gooblogは動画はアップできないんだった…😒