
な!なんと!
今度はしたびらめが釣れました!
うなぎが釣れたことに気をよくして再度トライしていると
なんだか平たいものがつり上がったではありませんか!
図鑑で調べてみるとクロウシノシタというシタビラメのようです。
水槽で飼おうとしましたが他界されたので供養の気持ちと共に食しました。
とても淡泊でおいしかったです。(もちろんムニエルで)
自然の恵みに感謝!
今度はしたびらめが釣れました!
うなぎが釣れたことに気をよくして再度トライしていると
なんだか平たいものがつり上がったではありませんか!
図鑑で調べてみるとクロウシノシタというシタビラメのようです。
水槽で飼おうとしましたが他界されたので供養の気持ちと共に食しました。
とても淡泊でおいしかったです。(もちろんムニエルで)
自然の恵みに感謝!
鵠沼のどのへんで釣れたのですか??
舌平目って、なんか魚には見えないですよね~~
目と口?のあたりが好きです。
子供の時からフナやボラなどが釣れましたが今回の釣果にはビックリしています。
竹筒にミミズを入れて川に投げ翌朝引き上げるとうなぎが捕れるという話は子供の時に聞いてはいましたが本当に釣れるとは!しかもヒラメまで!
このヒラメの口のまわりには髭のような突起がいくつもあって特に面白かったです。目、口、頭などの部位がどこからどこまでなのか何度見てもわからずイリュージョンでした。
ボラやスズキとかならわかるのですが、ヒラメとかカレイとかは、バリバリの海水の魚かなと思ってました。
確かに海の魚のようですが釣った場所が汽水域ということもあって釣れたのではないかと思います。
夜釣りということもあり水面から出て来て手元にくるまでは「なっ!なんだっ!?!?」という感じで驚きました。
マーさんは最近釣りはどうですか。