きゃりあおばさん 奮闘記

野菜たっぷり・節約料理・ヘルシー料理
帰宅後猛スピードで作る適当おばさんのうちごはんの紹介です

毛ガニ鍋♪静かな食卓

2017年11月20日 | 鍋料理



帰宅すると

大きな毛ガニを

実家の母が届けてくれていました


きよちゃんの伝言です





冷凍を解凍したものだから

今晩食べなさいという伝言だったので

献立を変更して

カニ鍋にしました



ぎっしり身が詰まっていましたが

毛ガニは周りがチカチカして

食べるのが大変





もちろん

甲羅酒も頂きましたよ


 今日の夕食は 静かだな~


そういえば

みんな 食べる事にひたすら夢中で

黙々と作業して

パクパクと口に入れて


3人で食べたら

蟹でお腹いっぱいになるほどの大きさでした

 まんず 蟹 せいほどぐいしたの~ (たらふく食べたわね~)


寒い夜は 毎晩のようにお鍋にしていますが

今日は贅沢お鍋でした~



励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓
  








極みつゆで絶品♪なめこ入り鶏団子鍋

2017年10月26日 | 鍋料理



寒い日は

野菜やきのこがたっぷり入った

鍋料理


自家製野菜をたっぷりと切って

土鍋に並べ

鶏団子をちょっと濃い目の極みつゆで

味を絡めるようにひき肉が崩れない程度に下茹でし

鍋に並べ



「帰るコール」が鳴ると

だし汁を入れて点火


チッチが ちょうど家に着いた時には





アツアツお鍋の

お出迎えです


 今日の鍋の汁 いつもの味と違って うめ~ (美味しい)

 今日はモニターで頂いた 極みつゆを使ったんだよ

 かつお節の香りがする~



キッコーマン食品いつでも新鮮 料理人直伝 極みつゆは

かつお節の風味が効いて

ちゃんとダシを取った時のような上品さが

伝わる味でした






生醤油のように先の細い出口になっていて

卓上に置いて、かけ醤油としても

便利で使いやすいと思います



  【なめこ入り鶏団子鍋★★★レシピ★★★】

     材料     2~3人分

A  鶏ひき肉       200g
   卵          1個
   生姜のすりおろし   少々 
   塩          小さじ1/3
   片栗粉        大さじ2

   白菜         2枚 (3㎝位の長さ切る)
   椎茸         4枚 (大きいものは切る)
   なめこ        50g
   ほうれん草      2本  (3㎝位の長さに切る)
   長ねぎ        1本  (斜め切り)
   豆腐         1/2丁  半分に切って1㎝位の幅に切る)

  キッコーマン食品いつでも新鮮 料理人直伝 極みつゆ  100ml

  水   鶏団子を加熱(350ml) +  (350ml)

① Aの材料を混ぜ合わせる。鍋に水350mlと極みつゆを入れて沸騰したら混ぜ合わせたAの材料をスプーンで丸めるようにして鍋に入れて、表面が固まって来たら肉団子を取り出す。残った汁に 水350mlを追加する。

②土鍋に材料の野菜ときのこを並べ、1の肉団子をのせて、だし汁を加えて沸騰させる。野菜が柔らかくなったら出来上がり。


 ※野菜などから水分が出て、汁が薄いと感じた場合は、好みで上から直接極みつゆをかけてください。




           



近くの公園の木々も

大分色づいて来ました

我家の庭が神社の銀杏の葉で

真っ黄色になる日も近そうです 


    
   
   


励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓
  










めちゃ手抜きで作れる白菜のシャキシャキスープと具だくさんしゃぶしゃぶ

2017年01月24日 | 鍋料理



毎日寒くて

食事作りも気分がのりません


台所は寒いし

正直、さっさと食事を済ませて

こたつで足ぬくぬくしたい~

な気分

冬は気分は冬眠です


白菜をザクザク切って

鶏ガラスープと塩コショウ

それにベーコンを入れた

白菜のシャキシャキスープ

冷えた体には暖かサラダスープって感じです


でもこれ

とっても美味しいので

好評スープなんですよ





こんなのも良く作ります

寄せ鍋の 肉以外の具を

グラグラ

煮えてきたら薄切り豚肉をのせて

お肉が柔らかいうちに

しゃぶしゃぶ感覚で頂きます


お肉も一緒に入れると

豚肉って固くなっちゃいますので・・・

ポン酢で食べると

具だくさんしゃぶしゃぶって感じ


最近は和・洋・中を交互に

こんなのばっかりです


北海道ではマイナス30度を超えたと

ニュースに出ていましたが

マイナスがついただけで

震え上がっている私には

想像がつきません

家の中は暖かというけど

外にも出なくちゃいけないだろうし・・・


天気図を見ると

日本列島が本当に大変な事になっていますね


明日からきよちゃんは

ご近所のお友達と湯治だそうです

温海温泉でゆったり 

片道40分位だと思いますが

送迎付きです
 
この寒さの中のお風呂は

気持ちいいだろうな~



励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  

寒い時には簡単!鶏団子鍋

2017年01月12日 | 鍋料理



じわじわと寒波に浸る日本列島

鶴岡は道路がトロトロと凍って

強い風とピリピリとした寒さで

思わず防寒着のフードを頭の上に引き上げてしまう

そんな2日間でしたが


夕方からは風が止み

シンシンと雪が積もり始めています


 もっつ もっつと 降ってきた〜 積もっちゃの~  (どんどん降ってきたわ。積もるわね)


寒くて 出来るだけ簡単に済ませたい食事の支度

鶏ひき肉をビニール袋に入れて

すりおろし生姜・酒・塩・刻み葱を入れて混ぜ混ぜ

袋の先を切って スプーンを添えて丸めながら

お鍋に入れると

手も汚れず、 洗い物も少なく





アツアツ お鍋の出来上がりです


それにしても

気温低下と毎日のやる気は

しっかりと正比例

気温が下がるとやる気が下がる〜 




励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  



                















やればできるさ☆男の料理♪今日は楽ちん主婦です~

2017年01月06日 | 鍋料理




長年共働きの我が家

普段は休みの少ないチッチだが

正月休みだけは長い


今年は小学生も今日6日には

ちらほら登校していたのに

それよりも長い

1月6日迄お休み


昨日は

私の帰宅時間に合わせて

台所を温めて

お湯を沸かして置いてくれた


台所が温まっているだけで 嬉しい~


ってめちゃ喜んだら

今日は何と

買い物迄して

夕食を作ってくれていた


いつもの逆で 

私が帰るコールを鳴らして 

それに合わせてチッチが帰宅していてくれたら

位の期待だったのに


アツアツの寄せ鍋に




揚げたてカキフライ




最近 料理作りに

テンションが上がらなくて  

写真も撮っていなかったのに

一気に撮る気 満々 


これだけ やってもらったんですから

しっかり記念写真

パチリです 



自分が作らずに食べる食事ですからね~

それは それは

美味しかったですよ 




励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  



風邪予防にも♪薬味たっぷり大根鍋

2016年12月15日 | 鍋料理



12月に入り

帰宅時間が遅くなり

料理に時間をかけられない日が続いています


チッチとの帰宅時間差は

ほとんどなく

焦りながら夕飯の支度をする羽目に


生姜・にんにく・葱・唐辛子

それと干し椎茸・鶏ひき肉・大根が

たっぷりと入った

中華風の麻婆鍋

とっても温まります





オイスターソース

塩コショウで味をつけ

片栗粉でとろみをつけたら

そのままテーブルへドン






好みでラー油をかけて食べると

まるで飲む餃子のような感じで

とっても美味しかったです~



明日の朝の気温予報は0度

我家の風邪対策は

野菜たっぷり

生姜やにんにくや葱などの

抗菌作用のあるものをたっぷり


睡眠時間たっぷり

・・・・これは実行出来ていません

毎日大晦日の様だと言いながら夜更かしです 


励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  



                








海老とたっぷりきのこのせんべい鍋 ♪山形県に初雪⛄寒いです~

2016年11月09日 | 鍋料理



今日の山形は初雪のニュースです

まだ平地には あられしか降っていませんが

風が強く とっても寒いです



これまで台所には暖房なしで過ごしていましたが

さすがに今日は我慢がならずに

温風ヒーターをつけ

仕切の防寒の為のカーテンをつけました



寒くてお鍋以外の料理は

考えられませんでした

ここ数日 ず~とお鍋です 






冷凍庫や

引き出しの中の整理を兼ねて

せんべい鍋


せんべい汁を作る時は

せんべいは思ったより固いので

早くに入れたほうが良いようです


ご飯は赤カブと大根の葉の混ぜ寿司

大したものは入っていません





土鍋をテーブルの上にどんとおいて

湯気をご馳走に頂けるのが

何よりの ご馳走です



ゴーゴーと木々の揺れる音と

ときおり ガラガラとあられの音

明日の朝は 玄関が落ち葉の山になっていそうです



 還暦のお祝いのコメント

本当にたくさんの皆さまに頂き ありがとうございました

こんなにみんなに祝っておめでとうの言葉を頂けるオット

幸せものです

励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ   


毛蟹鍋

2013年12月26日 | 鍋料理
                      


12月、忙しい時期もあと少し

連休中にゆっくりとクリスマス料理を作って

味わえばよかったのですが

リフォームや買い出しツアーなどでワタワタ

間に合わせ料理続きです


食事作りに気合が入らないというか

いいや いいや

の毎日になってますが


クリスマス位はちょっとご馳走を食べないと

なんとなくわびしすぎるので

手をかけずに、素材に頑張ってもらいました

ろうそくなんか見つけ出して

クリスマス気分ぽく・・・

スタンドが見つからなくて

リフォームの残りの板切れで間に合わせ 

ムードに欠けます 



3人で毛蟹1匹

かなりの大きさなので、半分に割ってみると

中は蟹味噌がたっぷり


                       



シンプルに味噌仕立てで食べた後は

リゾットで〆



                       



それにしても毛蟹って

身もそれなりに入っているし

だしもとっても美味しいんだけど

食べずらい・・・・ 



チッチは

 めんどうくさいから 汁だけでいい

隣で私ときよちゃんは

一生懸命ホジホジして

毛蟹 堪能のクリスマスでした~


帰宅後はクリスマスの飾りを片付けて

明日からはお正月の準備

忙しくなります~



励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  

アサリとサツマイモ入り担々風味鍋

2013年12月04日 | 鍋料理
                     



外は嵐

一時はネット迄つながらなくなるほど

お天気は荒れています


最近は煮込み料理や

お鍋どど~んという毎日


サツマイモやアサリや

いろんなものがたっぷりと入ったお鍋

韓国唐辛子・練りごま・酢を少し入れて

赤い色の割にはマイルドで食べやすい

担々風に仕上げました



                    



チャプチェやサツマイモ・白菜・椎茸等たっぷりと入っているのですが

いろいろ入れすぎたら 撮影するときは

どこ行ったか分からなくなっちゃいました~



                    




アサリやお肉やたっぷりの野菜から出たスープに

ベースは味噌

だしは韓国の牛だしのダシダ


後は、ニンニクを炒めて、韓国唐辛子を入れそこに練りごまを入れてふつふつとさせ

最後に酢を加えて作った「担々ベース」をお鍋に溶き入れました



練りごまがコクを出して

酢が全体をさっぱりとした感じにしてくれました

酸味は感じられません

やさしい辛さが素材の味を生かして

美味しかったですよ~






                     





甘辛ーい サツマイモも好評でした~


 【アサリとサツマイモ入り担々風味鍋★★★レシピ★★★】

   分量 4人分くらい

  入れるものは参考まで なんでもよいと思います

    サツマイモ   1/2本
    アサリ     200g
    豚肉      200g
    シイタケ    4枚
    シメジ     1パック
    豆腐      1丁
    にら      1/2束
    葱       2本
    白菜      1/6個
    チャプチェ   一握り
    鷹の爪     1本
    白ごま     大さじ1

    味噌      材料に合わせて
    ダシダ     大さじ1

  担々ベース
 
    ニンニク    1片
    ごま油     大さじ2
    韓国唐辛子   大さじ1
    練りごま    大さじ2
    酢       大さじ3

担々ベースの作り方

①フライパンにごま油を入れて、みじん切りにしたニンニクを炒める。韓国唐辛子を入れてふつふつとさせる
②練りごまを入れて混ぜあわせ酢を加えて出来上がり
③鍋に溶き入れる




    
励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ  


   
    

トロ~リとろける湯豆腐♪つくれぽ

2013年11月30日 | 鍋料理
                    




湯豆腐がとろ~り

美味しさにびっくりです



いつも素敵なお料理満載の

きりまりママの食卓のきりまりさんのつくれぽです



ためしてガッテンでやっていたそうなのですが

コツはただ一つ

1Lの水に小匙1の重曹の割合で作る事

料理を作る時はいつも適当が多いのですが

この分量だけはちゃんと計りました!!


                     


絹ごし豆腐と木綿豆腐

どう違うのか両方入れてみましたが

どちらもトロトロで、美味しすぎてわかりませんでした


  たれ★★★レシピ★★★

   ニンニク 1片

   生姜   1片

   醤油    大さじ2

   酒     大さじ2

   みりん   大さじ1

   鷹の爪   1本

   葱みじん切り 1/2本分

   辛味大根のおろし  好みでタップリ


こんなたれで頂きました

いつものポン酢よりもたれが美味しいと好評でした



                       
                       



きりまりさんが油揚げをたっぷりにすればよかったと

言ってましたので

たっぷりと準備しました

こちらはふわっとして美味しかった~



                         



今日は豆腐を6丁も買ってきましたが

さすがに3人なので、お豆腐2丁・油揚げ1.5袋でしたが

ペロリと頂きました~

もう、すっかりとハマってしまいました

いつもの湯豆腐に重曹を入れるだけで

とっても美味しい湯豆腐

これは本当に耳寄りな情報です



きりまりさん 美味しい情報ありがとうございました



今夜もゴロゴロ 雷がなっています

冬に雷って珍しいっという声を頂きましたが

庄内地域は冬季間に「雷」が多く発生するという

世界的にもめずらしい自然環境を有しているのだそうです

いつか、テレビで特集をしていて

当たり前だった冬の雷は珍しい物という事を知りました


鶴岡市では数年前から冬に「雷サミット」が開催され

「雷音頭」や「雷写真コンテスト」「雷弁当」まであるらしいです


雷音頭ってどんなのか♪ 地元民も未だ聞いたことがありませんが・・・


雷が鳴ると雪の前触れなので、気持ちが重くなりますが

逆手にとって話題作り

たくましいな~






励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓



レシピ