きゃりあおばさん 奮闘記

野菜たっぷり・節約料理・ヘルシー料理
帰宅後猛スピードで作る適当おばさんのうちごはんの紹介です

最近ハマっている秘密にしたい美味しいパンの食べ方

2017年11月10日 | 野菜料理



保温鍋に入れて置くだけの

手抜きポトフを作りました


ウインナーだけは野菜とは一緒に煮こまず

最後にグツグツで

ダシが抜けず

パリッとしたウインナーの美味しさを

味わえます






ポトフの時の主食はパン

最近 ハマってしまった

お気に入りのパンと一緒に頂きました


・・・って 大げさな タイトルでしたが




雑草捨て場で

ふわふわとフェンネルの若い葉がたくさん育っているのを見つけたんです

春に植えたフェンネルの苗の残りを

他の雑草や 不要の野菜苗などと一緒に

ドバっと捨てた雑草だらけの場所です





葉も 柔らかく とってもいい香り


焼いたパンにクリームチーズを塗って

フェンネルをレタスのごとく詰め込んで

ちょっと贅沢したい時は

サッと焼いたクルミも挟み込んで





なんかね

雑草のように積んできたフェンネルで

すっごく リッチな味なんです


摘んで来ては 台所にコップに挿して置き

いつでも食べ放題って感じ


この季節に こんな贅沢ができるなんて

いい物みつけた~って感じです~

秘密にしなくても

誰も気づかないような場所なのよ


励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓
  






オイスターソースと柚子胡椒で♪カクテキサラダ

2017年11月01日 | 野菜料理



この時期になると無性に食べたくなく大根のカクテキ

刺激のある唐辛子の辛さと

うま味たっぷりのキムチ味

大好きですなんですが・・・



朝ごはんやお弁当にはちょっとです 


李錦記オイスターソースのうま味と

柚子胡椒を合わせて見たら

深みのあるうま味とピリッとした辛み

柚子の香りが美味しい

カクテキサラダ・・・な感じの味になりました






これなら 朝からモリモリ

お弁当にも しっかりとした味がついた

お漬物の様なサラダが

美味しかったです~ 


大根は下漬けせずに ソースをを絡めて置くと

水分が出て 味がしみ込みます。

水分が出て来た所へ 他の具材を入れて混ぜると

全体がいい感じで味が絡みました


これまでは 中華料理の炒め物などに活用していましたが

サラダやお漬物の隠し味としても

李錦記オイスターソース 活躍しそうです





 
【日常料理はオイスターソースで!レシピコンテスト参加中】



オイスターソースの料理レシピ
オイスターソースの料理レシピ




【カクテキサラダ★★★レシピ★★★】

  材料        4人分

 大根        200g  1㎝位の角切り
 ブロッコリー    60g   下茹でして小さめの一口大に切る
 パプリカ      1/4個  1㎝位の角切り   
 茹でえび      4尾

A 李錦記オイスターソース 大さじ1
 柚子胡椒         小さじ1/3
 はちみつ         小さじ1/2

①角切りに切った大根を Aの材料を合わせたソースに入れてかき混ぜ、5分ぐらい置く

②水分が出てきたら、茹でたブロッコリー・パプリカ・茹でえびを入れて混ぜ合わせて器に盛り付ける


              


我家の柚子

今年も小さいけどどっさり実をつけました(間引きしなきゃいけなかったのかな)

先日の台風で柄が折れそうになって

応急手当






これだけたくさんあったら

夢の柚子風呂

やってみたいな~





励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓
  

柿とクルミと豆腐のカプレーゼ☆フレンチドレッシングでサッパリ

2017年10月24日 | 野菜料理



カプレーゼ秋バージョン

トマトの代わりに柿を

モッツレラチーズの代わりには

絹豆腐


大好きなクルミや干しブドウを

トッピングして

ドレッシングは

ユウキ食品 マコーミック セパレートフレンチドレッシング 




シンプルで雑味の無い味は

柿の美味しさを引きたたせ

豆腐にもピッタリ






素材の味を生かす

ドレッシング

とってもお気に入りです~


  【柿とクルミと豆腐のカプレーゼ★★★レシピ★★★】

     材料     2人分  たっぷりめです~

  柿         2個
  絹豆腐       1/2丁
  干しブドウ     大さじ2
  クルミ       20g


  マコーミック セパレートフレンチドレッシング    大さじ2
  
  フェンネル     少々 無くても良い 他のハーブでもOK

①豆腐は皿に入れて500wレンジに3分ほどかけて少し置き、水分を抜く。粗熱が取れたら縦に半分に切り、1.5㎝位の厚さに切る。柿も皮を剥き
同じ位の厚さに切り、交互に並べる

②クルミはオーブントースターで軽く焼き、荒く刻む。干しブドウとクルミを1にトッピングしてセパレートフレンチドレッシングをかける

③フェンネルを添える



                



ずいぶんと前に買って来たまま

ジャガイモや玉ねぎなどの野菜置き場の

中に置き去りにされて


気がついたら

こんな事に・・・





まるでオブジェの様です

捨てる部分の人参の葉や

ネギなど

ちょっと工夫すると

台所のプチ緑になったりして

面白いです



励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓
  







簡単美味しい♪大根のとんかつソースステーキ☆台風でツアー中止

2017年10月22日 | 野菜料理



大根が美味しい季節になりました

この頃はスーパーでも

とてもお手頃価格で買えるだな~と

太くて立派な大根を眺めていましたが


我家の大根も順調に成長して

大根の葉と共に

食卓に上がる様になりました


細かく隠し包丁を入れて

レンジで下処理

味付けはフルーティーな味わいの

イカリソースのとんかつソースだけで

コクのある味わいに仕上がりました

今回モニターさせて頂いたイカリソースは

マイルドで酸味が抑えられている感じで

いろんな料理に幅広く使えそう







ソースの焼けた風味や

トッピングのマヨもいい感じ

安い大根で あと1品などの時にも

イイかも~





  
 【大根のとんかつソースステーキ★★★レシピ★★★】

   材料    2人分

 大根      200g  (2㎝位の厚さ)
 イカリソースのトンカツソース 大さじ2
 ベーコン    100g  (厚切り4枚)
 サラダ油    大さじ1
 マヨネーズ   適量

 ブロッコリー  1/4個   (塩茹でにしておく)(付け合わせなので他の野菜でもOK)
 ミニトマト   6個


①大根は2㎝位の厚さに輪切りにして、細かく隠し包丁を入れ、皿に並べラップをかけて600Wのレンジで5分かける。(粗熱が取れるまでラップをかけたままにしておく)

②フライパンにサラダ油を入れて熱し、両面にこんがりと焼き色がついたら イカリソースのトンカツソースを入れて中火で返しながらソースを絡めるように焼く。同時にベーコンも焼く。

③大根・ベーコンを皿にのせ茹でたブロッコリーを添える。マヨネーズをトッピングする。


       


台風が日本列島を直撃の予報 

このニュースは栃木県ひたちなか市の

コキアとコスモス鑑賞のツアーを申し込んでいました

台風が仲間達の間で心配の種になっていましたが 

お天気が悪くてもバスの中のおしゃべりがメインで楽しもうと

楽しみにしていたのに ・・・


金曜の夜

台風の直撃の恐れがある為

中止と言う連絡が来ちゃいました 


自然現象なので諦めるしかありません

又来年のお楽しみです 


台風による被害が出ませんように



励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓
  











鯖の味噌煮缶とキムチでちゃんちゃん焼き風

2017年10月19日 | 野菜料理



今日はチクチクさすような寒さ

こんな日は 暖かい料理が嬉しい~

・・・のですが


寒いので 手抜きして

フライパンに野菜やきのこをどんどん重ねて

最後はサバの味噌煮缶とキムチ

サラダの他のサイドメニューとして

作りました

味付けもいらないので

簡単すぎる料理です







我家では一番大きなフライパンに

たっぷり作ったけど

全部完食でした




          


日々寒さを増す朝の時間

朝の服選びで

二階の自分の部屋に上がったり下りたり        

あっ やっぱり 寒すぎる~

とか

 これはちょっと 早過ぎかな~

とか



真冬になって体が慣れて来た時よりも

この時期は 寒さが身にしみるんですよね~

沖縄から北海道まで

真夏から真冬の気温が今日本列島に存在するんだそうです

凄いですね 




励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓
  



青トマトのピクルス☆かぼちゃのオブジェ??

2017年10月09日 | 野菜料理



秋の夜なべ仕事に続いて

ハウスのトマトを片づけた時に

残っていた青トマト

ピクルスにすると

熟したトマトとは違った

美味しい漬物になります






どっさりなので

塩を振って重しをかけて一晩下漬けした後

酢・砂糖・玉葱1個(半分に切って)・ローリエの代わりにセロリ

それとにんにく・粒胡椒を入れて瓶に漬け込み






2日後くらいから食べれますが

もう少し漬け込んで青臭さがしっかり抜けた頃が

美味しいです



弁当の片隅に入れて行ったら

トマトを植えていても結構知らない人が多く

トークネタとなりました


              


連休

久しぶりに実家に行ってきました

実家の庭も 秋の風情





これはもって菊

食べられるので貰ってきました





確か池のほとりにあった水車は

引き上げられて

かぼちゃに囲まれて

かぼちゃのオブジェ??

状態になっていました





庭で写真を撮っていると

農協の食材の宅配がやって来ました





食材を取り始めてから

母の料理のレパートリーも

ずいぶん増えた様です


励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓
  


ズッキニーのチヂミ♪手作りの食べるラー油で

2017年09月17日 | 野菜料理



只今 午後21時45分

雨は強くありませんが

風はうねるような音を立て

まるで真冬の吹雪のような夜です


これから明け方にかけて

北上してくるようです


今日は、お料理もお休み気分で

限りなく手抜き

不格好ながら、ズッキニが採れたので

チヂミを焼き

先日 贈って頂いた食べるラー油をかけて頂きました





深い味わいの食べるラー油

これまで食べたズッキニ料理の中で

一番 美味しく感じました~



            



秋の三連休

昨日、今日と 家の周りの片づけたり

植木の剪定やら草取り等で

普段使わない筋肉を使って

ストレッチ・・・と思う様にしています 


昨日は掃き掃除や

普段、手の回らない所などに

手を出したら

埃や花粉等を吸い込んだらしく

夜になったら アレルギー症状が出て 絶不調

 やってしまった・・・


薬で今朝は治まったものの

今日は埃の出る仕事から遠のいて

剪定をしたり 草取りをしたり

家の周りが すっきりと片付きました



残り1日

あ~ 休みの日の時間の流れの

早い事・・・


励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓
  



チキンソテーとたっぷり野菜のバルサミコソース★嬉しい贈り物

2017年09月10日 | 野菜料理



チキンソテーに

たっぷりの野菜

バルサミコソースで頂きました


いつもの食材ですが

バルサミコソースをかけたら

おしゃれな1皿に





これまでは

バルサミコ酢をつかってソースを作っていましたが

メインの他にソースを作るとなると

結構手がかかって

めったに出番がなくなっていましたが

すぐに使える便利なバルサミコが

お友達から 届きました 

贈り物の箱の中には

他にも嬉しい品々がたくさん





又、いろんな料理を作って

楽しめます 



            


夏野菜の畑もそろそろ片づけに入りました


 トウモロコシ 片づけでくれよ


きよちゃんの一声で

今日の日程が決定!

残暑の汗ばむような日差しの中で

行動を始めたのですが





枝を集めながら裁断をしていると

突然のスコールのような雨が降り

ハウスの中に避難

最後は 濡れついでなので

小雨を見計らって、区切りの良いところまでやって終了

あと、半分くらいの作業が残りました


トウモロコシの隣りでは

もう 秋の野菜の小さな芽が

出ていました



励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓
  














「朝ベジ」トウモロコシとたっぷり野菜のスープ

2017年09月06日 | 野菜料理



今年はトウモロコシの植え付けが遅かったので

今頃 トウモロコシが採れています


トウモロコシの味噌汁

蟹汁のような味がして

美味しいんです

子供の頃から食べていたけど

県民ショーに取り上げられて

普通じゃ無かった事にびっくりでした


他の野菜もたっぷりと入れて

野菜がごちそう~な

スープを作りました





入れたのは

全部自家製野菜

今採れる野菜を入れたスープです





トマトとオクラ以外の野菜をバターで軽く炒めて

お湯とスープの素を入れて

オクラとトマトと入れて沸騰

味噌と胡椒を入れて騰直前で止めます





いつもの味噌汁の和だしをスープの素に変え

バター風味と胡椒が追加されただけなんですが


そのスープの美味しさは

野菜の美味しさと甘みを感じる

とっても優しい味





丸ごとトウモロコシを使う事で

美味しいスープがたくさん出るので

ぶつ切りで入れました

スープがとても美味しいので

たっぷめに作ってください~


忙しい朝でもこんなスープなら

味噌汁感覚で

簡単に出来るので

おススメです~


  【トウモロコシとたっぷり野菜のスープ★★★レシピ★★★】

    材料     2人分 (たっぷりめです)

  トウモロコシ      1本  (2㎝の輪切り)
  玉葱          1/2個  (櫛切り)
  かぼちゃ        80g (5㎜位の薄切り)
  パプリカ        1/8個  (1cm角位に切る)
  オクラ         2本   (軸の部分は落として置く)
  ミニトマト       4個    上に十文字に切れ目を入れて置く)
  バター         大さじ1

  スープの素       小さじ1
  味噌          大さじ1  (スープの素の塩分を考慮して加減してください)
  胡椒          少々    

  タイムの葉       少々  (無くてもOK)

①鍋にバターを入れ、ミニトマトとオクラ以外の野菜を入れて軽く炒め、水2カップとスープの素を入れて沸騰させる。

②かぼちゃに火が通ったら(かぼちゃに火が通ると他の野菜は大丈夫です)オクラとミニトマトを入れ、味噌を溶かし入れて火を止める。

③仕上げに胡椒をかけて器に盛り、タイムの葉を添える。



              

今年もプラムがたくさん実りました

熟すまで もう少し

頑張って落ちないで~









励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓
  


ほっこり♪かぼちゃのいとこ煮★ピザ作りを楽しんできました~

2017年09月04日 | 野菜料理



今年も美味しいかぼちゃが出来ました

いつか作ろうと準備しておいた

小豆の甘煮の缶詰を使って

簡単!かぼちゃのいとこ煮を作りました


かぼちゃはレンジでチンして

下加熱

大体柔らかくしてから使ったので

煮崩れも少なく

短時間で仕上がりました

小豆の甘みの他に ほんの少しお醤油が入る事で

ほっこりと美味しいいとこ煮になります


これは きよちゃん 

パクパク料理です~


             


先日 ピザ作りの行事に参加してきました

場所は鶴岡の田園の中に立つ

穂波街道 イスキヤ


自家菜園の野菜をたっぷりと使った

ピザとパスタのお店です






大きな石ビザ窯が中心のお店で

出来上がった生地を伸ばして

トマトソース・バジル・モッツレラチーズ・粉チーズ・オリーブオイルを順番にのせて






400℃以上に熱した石窯に入れると

あっというまに焼き上がり





パリパリの生地にのった

モッツレラチーズがトロリ


ピザ作りを学ぶというよりは

店の中は貸し切りだったので

撮影会状態


焼き上がったピザと

たっぷり野菜のサラダやパスタ




シフォンケーキも頂いて

楽しんできました


お聞きしたちょっとのコツは

生地の周りに必ず隙間を作ってソースを塗る(焼き上がりの土手になる)

ソースは丁寧に塗らずに

ちょっとムラがある位の方が良い 

モッツレラチーズの他に仕上げに粉チーズを使う事で

風味が出る 

仕上げはオリーブオイルを回しかける 


次にお家で作る時は

美味しいピザが出来そうです


励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
         
                          にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へにほんブログ村
                          ↓ ↓ ↓