![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5e/e5ba6de362e9c50625516dfc3ad8a049.jpg)
今日は大黒様のお歳夜です
大黒様というのは
七福神のひとりで
この日は大黒様がお嫁さんを迎える日なのだそうです
子孫繁栄を願って
卵をたっぷりと抱いたハタハタ
豆で過ごせるように
豆ごはん・豆なます・納豆がたっぷりと入った納豆汁
これがお年夜の定番料理です
どこの家も同じ献立で
ハタハタは 田楽を作ります
最近はお歳夜セットなども売られて
買ってお供えして済ますという家も増えているようです
納豆汁はたっぷりと作り
お変わりしても十分に余る程作ります
歳の暮れになると
ほら貝を吹きながら
家々を回る 羽黒山の山伏
我家にもやって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
っとお願いしたら
着物の襟を直したりして
万全のポーズで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7a/be3c28cb4a277ce004825759d38618d4.jpg)
歳の暮れもせまっています
励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
![にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ](http://photo.blogmura.com/p_food/img/p_food88_31.gif)
↓ ↓ ↓
そろそろ大黒様のお歳夜の記事がアップされるころかなあと思っていたの(^.^)
連綿と続く習わし、良いなあ。
羽黒山の山伏が家々を回って来る‥
歴史の重みというか、なんかすごいなあ。
ほら貝の音、聞いてみたい♪
雪吊りもチッチさんときゃりあさんの共同作業?
こちらより積雪が多い!
もう大黒様でしたか~
どこの家庭でも同じ料理を作るこの日。とても印象深い行事ですね。
羽黒山の山伏は、秋田の生ヘゲと違って優しい雰囲気!「今年の山伏」どのように選ばれているのかしら。ちっちさんも山伏になったことがあるのかしら?そんなことを色々考えながら読みました^0^
P.S.背景に見える雪!かなり積もったようですね。
とにかく、知らない習慣です。
季節がきちんと巡っている感じがします。