繊月ブログ「CRESCENT MOON」

繊月酒造のいろんな情報をアップします!

九州本格焼酎・琉球泡盛と食の祭典は今日まで

2011年02月13日 | その他
今日は、周りの山々は雪化粧、屋根にも雪が残っていますが、今日は比較的暖か。

昨日はヤフードームで行なわれてる「第5回九州本格焼酎・琉球泡盛と食の祭典」に
行ってまいりました。
雪混じりの風が強く寒い日にもかかわらず人出も多くとても賑わっていました。

九州のさまざまな焼酎・泡盛の展示や販売、無料試飲を楽しめる「焼酎・泡盛ゾーン」
お気に入りの焼酎グラスなどが見つけられる「陶磁器ゾーン」、地鶏炭火焼、さつま
あげなど、地元・九州の郷土料理や特産品が楽しめる「グルメゾーン・ふるまいゾーン」
などがあり、おいしい焼酎とつまみが味わえます。

「焼酎・泡盛ゾーン」には繊月酒造も出展、「黒麹峰の露」はもちろん定番「繊月」
シソリキュール「恋しそう」、「川辺」などが試飲できます。
是非、この機会に球磨焼酎の味わいをお試しください。



12時~・16時~はBS-TBS「吉田類の酒場放浪記」の吉田類氏のトークショーが
あります。

ホークス戦ペアチケットや焼酎・泡盛が当たる「大抽選会」もありました。

入場料は500円。

是非ヤフードームへお出かけください。
お待ちしています。




第5回九州本格焼酎・琉球泡盛と食の祭典

2011年02月12日 | その他

今日は雪が舞って再び冬がぶり返したような寒さ。

さて、只今福岡ヤフードームでは「第5回九州本格焼酎・琉球泡盛と食の祭典」が
開催中です。

九州のさまざまな焼酎・泡盛の展示や販売、無料試飲を楽しめる「焼酎・泡盛ゾーン」
お気に入りの焼酎グラスなどが見つけられる「陶磁器ゾーン」、地鶏炭火焼、さつま
あげなど、地元・九州の郷土料理や特産品が楽しめる「グルメゾーン・ふるまいゾーン」
などがあり、おいしい焼酎とつまみが味わえます。

「焼酎・泡盛ゾーン」には繊月酒造も出展、「黒麹峰の露」はもちろん定番「繊月」
シソリキュール「恋しそう」、「川辺」などが試飲できます。
是非、この機会に球磨焼酎の味わいをお試しください。


ホークス戦ペアチケットや焼酎・泡盛が当たる「大抽選会」もあるそうですよ。

入場料は500円。
2月13日(日)まで開催。

寒い一日ですが、是非ヤフードームへお出かけください。
お待ちしています。



「峰の露友の会」試飲会開催!

2011年02月02日 | その他
早いもので、もう2月です。
寒い日が続き、春の訪れをいまかいまかと待ちわびる今日この頃。

さて、2月には「峰の露友の会」が熊本の居酒屋3軒とコラボレーション、
熊本のグルメ情報誌「MOCOS」とタグを組み試飲会を開催します。

この日のために3店夫々が特別に用意した絶品料理と合わせて球磨焼酎の
旨さの極みである「黒麹峰の露」を心ゆくまで味わってみませんか。

ただ今参加者募集中です。


第1回 2月13日(日) 18時~ 

  旬家「はちどり」(下通り)


第2回 2月17日(木) 20時~
 
  安坐(中央街)


第3回 2月20日(日) 18時~
  
  ささの本店(新市街)


参加費は3000円です。

お申し込み、お問い合せは(有)ウルトラハウス内峰の露友の会

  TEL 096-354-3822

詳しくはグルメ情報誌「MOCOS」に掲載中。


この機会に球磨焼酎の旨さを堪能してみませんか。

席に限りがあります、ご予約はお早めに。




初閻魔(えんま)の日

2011年01月16日 | その他

焼酎とはまったく無縁の話ですが、今日は初閻魔(えんま)の日だそうです。

閻魔とはご存知閻魔王の略称で十王(冥府にある十人の王)の一人、人間の
生前の善悪を審判し、懲罰を加える地獄の王です。

初閻魔とはその閻魔王の初縁日(7月16日と併せて閻魔の斎日)で地獄の
役人も仕事を休み地獄の蓋が開いて亡者達が責苦から免れる日らしい。

この日は寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したり
するんだそうです。


さて、そんな今日は、風が強く非常に寒い一日でした。

こんな日はちゃんこやもつ、寄せ鍋などあったか~い鍋料理などつつきながら
お湯割と参りましょう。



閻魔さん達も折角の休みにこの寒さ、きっと地獄鍋か何かを囲んで焼酎の
お湯割りを飲んでるかもしれません。












今日は小寒

2011年01月06日 | その他

明けましておめでとうございます。
少々遅いスタートとなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。


今日は小寒です。

冬至の後の15日目にあたり、寒さが厳しい時季です。

小寒の今日、こちらは雪が舞ってます。

さて、この時季は柔道、剣道、弓道、空手などの武芸、また芸事の寒中稽古を
はじめる時でもあります。
空手などはどこかの浜辺で寒中稽古の真っ最中かもしれません。

さ、寒中稽古の後はあったか~いお湯割で体を温めましょう。


今年も「黒麹峰の露」ともども峰の露友の会をよろしくお願い致します。



ガラ(このまま直火にかけて焼酎に燗をつける)と
そらきゅう(底に穴がある盃で飲み干すしか術がない)









大晦日

2010年12月31日 | その他
今年も残り7時間をきりました。

年越し、新年の準備はお済ですか?

6月に始まった峰の露友の会もようやく半年が過ぎました。

なかなか友の会の輪は広がってくれませんが、がんばって発信し続け
焼酎のお湯割が胃の腑にじわっと沁みていくように、
黒麹峰の露(黒峰)の愛好者の数がゆっくりと広がっていければと
思っております。

来年は卯年、月とうさぎは切っても切れない仲、繊月酒造の
黒麹峰の露も飛躍の年にしたいと思います。

本年のご愛読ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。


因みに繊月酒造はお正月も休まず蔵を開放しております。
初詣のついでに、蔵見学へもお越しください。
お待ちいたしております。


                      





国宝青井阿蘇神社

2010年12月28日 | その他

今年も残すところあと4日、今日はどこも御用納めの日でしょうか。

さて、写真は創建1200年の国宝青井阿蘇神社の楼門です。
JR人吉駅の近くにあります。

この楼門や社殿などは鎌倉時代から維新まで670年という長きに渡って
その地を治めた相良藩の20代藩主によって400年前に造営されたものだそうで、
火事にも自然災害にもあわずにその当時のままの姿を今でも保っているんだとか。
4年前には国宝として指定されています。

青井阿蘇神社が建つその地は風水的にみても青龍、朱雀、白虎、玄武の
四神に護られた神を祀るにふさわしい土地だそうで、伊勢神宮にも劣らない
今流行の「パワースポット」かもしれません。


拝殿


本殿


さて、いよいよ新年も間近です。
国宝青井阿蘇神社への初詣というのもいいですね。
火事にも災害にもあわなかった強力なパワーをいただきましょう。



年末年始の蔵元情報
 繊月酒造は年中無休、お正月も休まず蔵を開放しております。
 青井阿蘇神社から歩いて10分程度のところにあります。
 初詣と併せて蔵見学をされてみてはいかがでしょう?
 お待ちしております。

  
  窓から見えるのは繊月城址、いい眺めの城見蔵では
  試飲、販売も行っております。






人吉の老神神社

2010年12月08日 | その他

人吉には何度も行ってるし、また大橋付近も何度も通ってはいるんですが、
この神社の存在にはまったく気づきませんでした。
それも繊月酒造の直ぐ側、球磨川沿いにありました。

実はこれは先月半ば過ぎの話で、ちょうど神社境内の銀杏の木が真黄色に
黄葉してた頃でした。
道沿いにあった「老神神社」の幟に気づき、「ろうじんじんじゃ?」と
あまり見慣れない名前に興味を持って奥を見ますと、赤い鳥居と見事に
黄葉した一本の大きな銀杏の木が目に入りました。
その辺り一面、散った銀杏の葉が地面を覆いきれいでした。
老人神社はそれ程大きくない地味そうな神社で、ちょうど帰りを急いでた
こともあり、鳥居の写真と黄葉した銀杏を撮っただけで、境内の中へは
行かずにすませてしまいました。



調べてみれば、「ろうじん」ではなく「おいがみじんじゃ」と言うそうです。
また、この神社の本殿の構造に特徴があったらしい。
覆屋(おおいや又はふくや)と言って本殿を包むように茅葺のもう一つの建物
が覆って建っているとのこと。
また創建1200年、本殿は相良藩20代藩主が約400年前に改築したままのもので
国の重要文化財なんだそうです。

境内には天満宮の池があるそうで、自然湧水で、かつては神の水として
霊験ある水を求めて人々が訪れたとか。
そんな神社の側にあるのが繊月酒造。

そんな自然の湧水あふれる地で峰の露も生まれてるんですね。

さて、次に人吉に行った時には老神神社の社殿もとくと見て来よう。


峰の露の古ボトル

2010年12月02日 | その他

創業は明治36年、繊月酒造の始まりは峰の露酒造という名でした。

そして代表銘柄も「峰の露」。

こんなボトルで発売したこともあったようです。



ポケットサイズだったんでしょうか?

ボトルを見るだけでも歴史が感じられてなかなか楽しい。
100年以上続く焼酎蔵ならではの事ですね。

昔ながらの造りにこだわった米焼酎「黒麹峰の露」ですが、この頃の
味わいをどこまで追求できているでしょう?

昔からの峰の露ファンであるオールドボーイには懐かしく、
若い人には新鮮な味わい、そんな黒峰をじっくりと味わってみてください。







蒸気機関車・SL人吉ラストラン

2010年11月28日 | その他

峰の露とは直接関係ありませんが、熊本ー人吉間を走る蒸気機関車・
SL人吉の今年の走りは今日28日までだそうです。
定期点検のため来年の春までお休みするとのこと。

写真は先週人吉に行った時に人吉駅の車庫に入ってたところを撮影。
30分ほど待てば動きだし、方向転換するところが見れるところだったん
ですが、こちらが時間が無く見ることが出来なかった。
ざんね~~ん!
鉄女ってわけではないんですが、列車で旅をするのが好きです。

結局、今年もSLに乗れずじまい。
来年こそは・・・・

というわけで、黒峰を飲んで来年の春の走り出しを待つとしましょう。


因みに繊月酒造にはボトルがSLの形の焼酎(中身は繊月かな?)が
ありますよ。(あいにく写真がない)