保管倉庫に眠ったまんまのアンティークドールを
今回、ショーケースへ展示したいと言う相談があり
メンテナンスを引き受けました。
100年以上前のアンティークドール。
倉庫内のケースに入っていたとは言えかなりの汚れがあり
手足も洋服で支えられているような状態でした。
取り敢えず、ビスクヘッドをぬるま湯で拭いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/b8a5bea959d72330bb9079b18322c5cb.jpg)
↓化粧用パフと綿棒が黒くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/63580c69098ac47a7e3f59ddd938bbd5.jpg)
汚れが取れて明るいお顔に
その後、順にドレス、下着を取って行きました。
1番下の伸縮性のある下着は脱がすと網目から解けそう
なので保護材と割り切ってそのまんまに。
靴下も膝の所で補強されたかと思われる布地と共に
しっかり足に貼り付けられていた為そのままにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3f/f668d769c198ce7f2b424b2f5d9a008d.jpg)
何枚もの下着を着せてもらっていましたね。
綿素材だったのでシルクの様には溶け無いだろうと洗濯。
シルクだと水の中で溶けて無くなってしまったりするのですね😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9b/87b54db933af89e73aa40ffa30bc3001.jpg)
アイロンをかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/f812ff53e953e7afab026a1bb571d693.jpg)
結構スッキリしました。シミは残りますが
アンティークの味ですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/25b8ef2b0b2b2d4744345a4e6a79f652.jpg)
ウィッグに何か付いている、ゴミかなと摘んだら
リボンでした。😅これは新しいものに取り替えしました。
ゴムは役目を終えていました。すべて交換するつもりでしたが
何十年か前に補修された様子で膝下は靴下の下に補強布が貼られ
靴下も一緒に固められていて一分残して繋ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/3250249af39c030fa6d3cfb004778237.jpg)
取り敢えずヘッドにはネックボタンを使って全体のゴムの
機能は回復しました。
ネックボタンを利用した為ヘッド両横の穴は利用しませんでした。
が、手足に金属を入れてゴム引きをした方が10年先か20年先かの
メンテナンス時には便利ではないかと迷いました。
ただ、ボディの状態が微妙で強いゴムは利用出来ないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/ec74128dbc4ad5957aa275ca8b64bea2.jpg)
こんな風に靴底が左右共に無くなっていたので、新しい革底を
貼っておきました。
まだ下着やドレスのボタンが無かったり色々あるけれど
取り敢えずは。脱臼した様な肩はしっかりしました♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/127df3aed1cbe316e91aadf35a6d47c2.jpg)
お披露目前なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/68/42881c14a907e3fe682616eb36156f6a.jpg)
やり出すと止まらず一気に此処まで進めてしまいました。
後は暫くはドレスのメンテをしつつゴム引きの様子を見て
いようと考えています。布地も弱くなっているので漂白や
穴を繕う事はしないでおきます。
お預かりしたお嬢さん、何かあると困るので
うちの子達と一緒にケースの中に入っています。
今回、ショーケースへ展示したいと言う相談があり
メンテナンスを引き受けました。
100年以上前のアンティークドール。
倉庫内のケースに入っていたとは言えかなりの汚れがあり
手足も洋服で支えられているような状態でした。
取り敢えず、ビスクヘッドをぬるま湯で拭いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/b8a5bea959d72330bb9079b18322c5cb.jpg)
↓化粧用パフと綿棒が黒くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/63580c69098ac47a7e3f59ddd938bbd5.jpg)
汚れが取れて明るいお顔に
その後、順にドレス、下着を取って行きました。
1番下の伸縮性のある下着は脱がすと網目から解けそう
なので保護材と割り切ってそのまんまに。
靴下も膝の所で補強されたかと思われる布地と共に
しっかり足に貼り付けられていた為そのままにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3f/f668d769c198ce7f2b424b2f5d9a008d.jpg)
何枚もの下着を着せてもらっていましたね。
綿素材だったのでシルクの様には溶け無いだろうと洗濯。
シルクだと水の中で溶けて無くなってしまったりするのですね😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9b/87b54db933af89e73aa40ffa30bc3001.jpg)
アイロンをかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/f812ff53e953e7afab026a1bb571d693.jpg)
結構スッキリしました。シミは残りますが
アンティークの味ですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/25b8ef2b0b2b2d4744345a4e6a79f652.jpg)
ウィッグに何か付いている、ゴミかなと摘んだら
リボンでした。😅これは新しいものに取り替えしました。
ゴムは役目を終えていました。すべて交換するつもりでしたが
何十年か前に補修された様子で膝下は靴下の下に補強布が貼られ
靴下も一緒に固められていて一分残して繋ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/3250249af39c030fa6d3cfb004778237.jpg)
取り敢えずヘッドにはネックボタンを使って全体のゴムの
機能は回復しました。
ネックボタンを利用した為ヘッド両横の穴は利用しませんでした。
が、手足に金属を入れてゴム引きをした方が10年先か20年先かの
メンテナンス時には便利ではないかと迷いました。
ただ、ボディの状態が微妙で強いゴムは利用出来ないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/ec74128dbc4ad5957aa275ca8b64bea2.jpg)
こんな風に靴底が左右共に無くなっていたので、新しい革底を
貼っておきました。
まだ下着やドレスのボタンが無かったり色々あるけれど
取り敢えずは。脱臼した様な肩はしっかりしました♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/127df3aed1cbe316e91aadf35a6d47c2.jpg)
お披露目前なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/68/42881c14a907e3fe682616eb36156f6a.jpg)
やり出すと止まらず一気に此処まで進めてしまいました。
後は暫くはドレスのメンテをしつつゴム引きの様子を見て
いようと考えています。布地も弱くなっているので漂白や
穴を繕う事はしないでおきます。
お預かりしたお嬢さん、何かあると困るので
うちの子達と一緒にケースの中に入っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます