見出し画像

Tシャツとサンダルの候

肥薩線 観光列車の旅 その壱

JR九州は、『ななつ星』を始め各種観光列車が、実に充実している。

とは言いながら、私も私の家族も、一度もこれに乗ったことがない。

そんな訳で、盆休みの12日は、観光列車日帰り旅行である。

列車そのものが旅の主題とは、いったい、いかなるものであろうか。

先ずは、久留米駅へ。

 

これが鹿児島までの乗り継ぎの切符である。 

タダでさえ、最近無くし物が多い私である。

それどころか実際、東京からの帰りの新幹線の切符を無くして、ベソをかいた事があるくらいだ。

厳重にバッグに保管した事は言うまでもない。

800系車両のさくらが、音もなくホームに滑ってきた。

さあ、乗るぞ。

 

ヒューーーン

 

 

乗車したと思ったら、 

もう熊本である。

在来線ホームへ移動。

ここからが観光列車の旅の始まりである。 

そして、

いきなり、クライマックスが訪れる。

SL人吉号である。

ホームへの侵入は、ディーゼル機関車を最後尾に連結させて、後ろ向きで入ってくるようだ。

今現在、切り離し作業が行われていた。 

一番前へ行ってみよう。

 

これだもの。

私自身、朧気ながら覚えているSLの記憶は、

祖父に連れられて、兄たちと一緒に久大線で浮羽まで行った60年前まで遡る。

要するに、まるっきり初めて乗るのと同じなのだ。

シュッ、シュッという息遣いにも似た蒸気音。

正しくSLは、生きているのだ。

機関車の後ろは、山積みの石炭。

ホームの屋根は煤で真っ黒である。

昔ながらの制服に身を包んだ機関士。

これは、石炭を窯に放り込んでいるところだ。

窯付近は60℃にもなるそうである。 

テーブルに思い思いのスナック菓子や飲み物を広げる娘達。 

列車旅行の楽しみの一つである。


そうは言っても、新幹線に比べると格段に揺れるし、

側の席に座っていると、断熱の悪い壁からの放射熱ですこぶる暑い。

あまつさえ、窓からは、ほんのり煤煙の匂いまで漂ってくる。

決して乗り心地が良いものではないが、


『おや、そうかい?悪かったねえ。でも昔はみんなこうだったのさ。これでもエアコンが付くようになっただけマシってもんさ、坊や。』


なんて声が聞こえてきそうだ。

何しろ彼女(SL人吉号)は、御歳96歳の大年増なのだ。

客車一番前と最後尾には、展望デッキが備えられている。 

 

 

ボーーー

 

汽笛一声出発だ。


シュッシュッシュ

ゆっくりと車輪が回りだす。

 

そう言えば、画像を取り忘れている。

この旅の間、どの駅のホームでも、駅員はもちろん一般客からも、或いはその時々の沿道の住民からも、手を振って見送られ続けた情景を。

単純なことだが、これが案外と嬉しいものなのだ。

車窓から、腱鞘炎になるほど(←嘘だ)手を振り返したのは言うまでもない。

売店。

この列車ならではの、ビールやおつまみが人気で長蛇の列である。 

最後尾の展望車。

 

 

最初の駅、八代到着。

 

 

同じく観光列車のヤマセミ・カワセミ号が、向かいのホームに停車している。

あとでこの列車とは、SL人吉の終着駅である人吉駅で合流する。 

白石駅

木造のレトロな駅舎である。

このように、停車駅では5分から10分の停車時間が設けられている。 

その間乗客たちは、思い思いに機関車や駅舎を見学する。

出発の合図は、アテンダントのお姉さんが振るチリンチリンの鐘の音だ。

 

機関士を見ていると、凄まじい高温の環境にもかかわらず、それほど汗をかいているようには見えない。

慣れとは大したもんである。

アテンダントのお姉さん達は大忙しだ。

車内販売、名所等の車内アナウンスは勿論、

駅々では機関士たちに飲み物の差し入れ、乗客たちへの撮影サービス等、誠に目まぐるしい。 

一勝地駅

その名から、受験生たちのゲン担ぎで人気だそうである。

煤煙たなびく駅舎。

 

終着駅の人吉駅

 

ここで1時間ほど、次の列車まで待ち時間がある。

駅前の喫茶店で時間を潰し、駅まで戻ってくると、すでにSL人吉号はホームから去っていて、

今や日本で唯一となった石造りの車庫で骨を休めていた。

この後、機関車だけ切り離し、転車台で機関車を180度方向返還した後、この車庫の反対側で客車と連結。

再び駅のホームにバックで戻って来て、熊本に向けて出発するのだそうである。 

駅弁の売り子がいるホームは、今や珍しいのだそうだ。

名物の鮎寿司を購入。 

これは、人吉駅ならではの観光列車のコラボである。

右がこれから乗る『いさぶろう・しんぺい号』

左は先ほど八代ですれ違った『かわせみ・やませみ号』である。 

 

時間になった。

これから『いさぶろう・しんぺい号』に乗り込む。

 

 

後半へ続く。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ちょいとおでかけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事