この所、小郡の松崎にばかり行っている。
その主な目的は、前回も書いたコウノトリである。
物の本によると、そろそろ帰巣の時期らしい。
もしかしたら、故郷豊岡へ旅立ったかもしれない。
ダメもとで、例の溜池へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/6c71c7ff27613da0416e114a81d1383c.jpg)
やっぱり、居ないか。
コウノトリ詣では、今年はこれで最後かな。
但し、今回の目的は、実はコウノトリではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9c/d36d2e7b4d379cdaa599d7dc5051f73f.jpg)
松崎宿旅籠油屋見学でもない。
油屋駐車場に車を停めさせて貰い、桜馬場を三井高校方向へ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/39/f4e635e14274a674ab44f68540d753d5.jpg)
桜馬場松崎宿本陣跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/4797f21ce275aabb895730b02e3a4df7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/db474c2948351091f6fb3a00d98bea8c.jpg)
何桜だろうか?
馬場の中では、一本だけ満開状態だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/0895872aa0e7a4cf6495140a61293af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/891e8287ceab687fb1595b9c58d31bf0.jpg)
三井高校を過ぎたら、とある農家の裏手へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/a23c4013c0d342ad7bb0b0809b101365.jpg)
ここだ。
「すいませーん。お邪魔してよかですか?」
「どうぞどうぞ。よかですよ。」
見ての通り、知り合いでも何でもない、見ず知らずの他人の畑である。
何でそんな図々しい事をしているかというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/fba5a5a27aecfcfcbc141ead5a1db7f3.jpg)
個人の水仙畑を、一般に開放してくれているとの新聞記事を見かけ、朝からお邪魔してみたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/9a6a4c61f66d01dfd2ad3850fa81f615.jpg)
何しろ暇なのだ。
出掛ける口実さえ見つければ、軽々とハンドルを握ってしまうのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/707f0423909b6ca9cb7884b484921dbe.jpg)
あくまでも個人の趣味の範囲である。
もとより、野母崎や能古島の様な大規模なものではないが、良く管理された綺麗な水仙畑である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/ea0c683a6fb7032c4909ce34c9fd7be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/650f1fefafbb6984053b8dd61f38318f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6d/001dabc91a375af0e7139785020242b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fe/04cc88db4a8e01cfb9770047a33ea1ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/4c6b0281d836a4a77d1c667ddb193f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/66cc10d2a5bfba8e839c9c38fe977103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/4f30b3fbddc1cdd3369966f31856e125.jpg)
広い敷地の一角では、色々な野菜や花が栽培されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/89/2874cdea2afdd3e67a0fd16d4352c876.jpg)
奥さん方が農作業に精を出されている傍らで、ご主人は何故かドローンに夢中である。
「どうもお邪魔しました。」
「いいえ、どういたしまして。場所、分かりにくかったでしょ?」
「ハハ、ちょっと、迷いました。どうも有難うございました。」
帰りは、下高橋の官衙遺跡へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/bfc5fbf71bdd8f4ec462b136ab438ccf.jpg)
奥の森の向こうが官衙遺跡とされている場所である。
現在、この官衙遺跡に真っすぐに伸びる、古代の官道が発掘されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/91b978ab3054cdcd563c8761b4bbf860.jpg)
無論、発掘現場に立ち入る事は許されない。
道路から額に手をかざして、遠目に見るだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/8aaf29d97c4648c9753772be4da83d95.jpg)
これが大宰府から下高橋まで、南北に延びていたと伝えられる官道跡である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/18/419c1b6e6f89f7961aa3e80bbd1b6717.jpg)
これがそうかは不明だが、南北に走る官道と、東西へ延びる官道が官衙付近で交差していたとか。
下高橋官衙遺跡が、そんじょそこらの官衙遺跡ではないと、私はずっと睨んでいたが、この官道の規模からして・・・
長くなるので止める。