見出し画像

Tシャツとサンダルの候

九州を喰らう

お袋は、今月6日で99歳になる。

お陰様で、今の所は健康に過ごしている。

そんなお袋に会いに、吉祥寺の弟夫婦と、北海道に住む甥っ子家族がやってきた。

と、言いながら、お袋との面会の件は、今回の主題ではない。




食い道楽の弟。

初日の夕餉は、


「鰻のせいろ蒸しが食いたか!」(弟)


関東や北海道では食せない、鰻のせいろ蒸しのリクエスト。


鰻に舌鼓を打ち、お腹いっぱいで帰宅。

その後は、例によって、我が家で宴会・・・

なのだが、


「もう入らん。」


どうやら鰻の後は、物理的にお腹に入らないようで、珍しく早めの終了となる。



翌日・・・


「久留米ラーメン食いにいこ。」(弟)

「そげなこと言ったって、お前・・・」(私)


久留米ラーメンが何たるかを知っている、弟夫婦と甥っ子はいい。

問題は、生粋の道産子である甥の嫁さんとその子供だ。

同じ豚骨でも、北海道の豚骨出汁のラーメンとは、そもそも思想が違う。

豚骨の臭みを消す事に腐心する一般のラーメンと違い、久留米ラーメンの真骨頂は、その臭みのすぐそばにある旨味にある。

臭み消しを最小限に抑える事こそが、名店の証なのだ。


「おりゃ、責任もてんぜ。」(私)

「大丈夫だよね。」(甥)

「・・・多分。」(甥嫁)


強烈な個性を持つ久留米ラーメンを知らない彼女に、何をどう判断できると言うのか。

そう聞かれても、心細げに頷くしかないではないか。


兎にも角にも、ラーメンとその他を幾つか注文。



野菜炒め?

違う。

この店では、これは肉炒めと呼ぶ。

肉が僅かでも入れば、それは『肉』の名が冠されるのだ。



炒飯はパラパラじゃなきゃ。

そんな世間の風潮を、あざ笑うかのようなしっとりさ。

そもそもこれは炒飯ではない。

由緒正しき、食堂の焼き飯なのだ。



そしてこれだ。

並々と注がれたスープ。

置いただけでテーブルには、天使の輪が出来ると言う代物だ。

そして、有無を言わさず乗せられた紅生姜。

実に痛快である。


「ね、脂なんか浮いとらんやろ。これが本物たい。」(弟)

「ほんとだ。むしろあっさりですね。」(甥嫁)


弟の自慢は止まらない。



いただきまーす!


心配された甥の嫁さんも、至極美味しそうに完食。

まことに目出度い限りである。




弟家族はこの後、呼子の洋上に浮かぶ小川島の民宿へ。

魚三昧の魂胆である。

鰻に久留米ラーメンに玄界灘の幸。

さてはお前ら、


お袋を口実に九州に食いに来たな。

コメント一覧

minou_yamatai
@kinonukumorikan こればっかりは、育ちやから仕方ない。
俺なんか、自分が死んだら、棺桶にあのトンコツスープば満たして、焼いてほしいと遺言するつもり。
kinonukumorikan
私の妻は道産子。ここ久留米の実家に最初に帰省した際、「こいがとんこつたい!」ちゅう、かなり癖のあるラーメン屋に連れて行った際、汁を一口飲んで「無理」と言ったので、私が2杯食べた。
それ以来、妻は豚骨を食べません。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「喰らう、飲んだくれる」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事