Tシャツとサンダルの候

紅葉の九重は大渋滞。

またもや九重である。

九重ったら九重なのだ。

誰が何と言おうと九重なのだ。

 

だって、

紅葉ではないか。天気最高ではないか。気温もベストではないか。 

と、

考える事はみんな一緒のようで、牧ノ戸に着いた時は、駐車場には車の置き場など既に無くなっていた。

路上駐車の車が、下の大曲登山口辺りから、ずっと続いていた程だ。 

幸い、老夫婦から駐車スペースを譲って貰う幸運があり、すんなり駐車する事が出来た。

 

牧ノ戸レストハウス脇では、大分県警が出張してきて登山届の受付をしている。

ついでに登山の心得を拡声器で放送し、注意喚起をしていた。 

ドウダンツツジが色鮮やかに、登山口で挨拶してくれている。

今回、私たち夫婦と義兄、友人夫婦の5人のパーティである。

んじゃ、出発しようか。

 

「隊長、道案内よろしくお願いします!」

 

いつのまにやら、私がリーダーとなってるらしい。

この中では、私だけしか今回の目的地である中岳に登った人間はいないのだ。

仕方あるまい。

頼りないリーダーではあるが、取り敢えず、賑やかにいこうぜ。 

と言っていた端から、沓掛山下りの岩場で、いきなりの大渋滞である。

日曜日という事もあり、小学生以下の子供が多く、仕方ない事なのだ。

ゆっくりでいいよ。滑り落ちないように降りるんだぞ。

紅葉に染まる山の向こうには、三俣と星生の山容が。

 

今回の九重登山の目的は、冒頭に書いたように、

九州本土最高峰の中岳から天狗ヶ城を登り、九重を象徴する景色と言っていい御池の絶景を見る事である。 

 

 

星生山を横目に見ながら西千里ヶ浜を行く。

相変わらず、登山者の途切れ目が無い。

まるで大名行列である。 

季節を忘れたミヤマキリシマがここにも。

何となく得した気分である。 

肥前が城。

ススキの原が広がる。

星生崎の奇岩を横に見て岩場を降りて行くと、

 

避難小屋前の広場である。

たまには、隊長らしく指示をした方がよかろう。

「えーっと、ここで小休止しようぜ。トイレに行きたい人はここで済ませといて。」

 

阿蘇の五岳をハッキリと目に収める事が出来る。

明日はあの辺りに俺はいるんだな。

そう、明日も別グループと山なのだ。

連チャンの山登りである。

この件は次回に。

久住別れから中岳方面へ。

この日の九重は、ガスが覆ったと思うと、瞬く間に晴れたりと、実に目まぐるしい気候である。 

「リンドウ見っけ!」(家内)

相変わらず、花に関しては、目ざといやつである。

 

あれだけ咲き誇っていた九重のリンドウも、これを含め、あと数本のみしか確認できなかった。 

硫黄山が僅かに噴煙を上げている。

 

コケモモの大群落を過ぎ、

 

今日のメインイベントと言っていい御池到着。

 

「わー、素晴らしか!」(隊員)

「 ね、良かろうが。奥に見えるのが中岳たい。」(隊長)

 

若干、中岳方向が靄ってると思ったら、

一分後。

瞬く間に、対岸すら見通せなくなる。

山の天気の移ろいやすさを実感。 

だがすぐに晴れるのもこの日の九重だ。

中岳に取り掛かる。

山頂には多くの人の姿が見える。 

中岳山頂では人が多すぎて、食事をするのが憚れるほど。

早々に降りる。

「ここの岩場は、ストックを畳んで、両手を使って降りる様に。」(私)

隊長は、誠に親切なのだ。

「ふん、自分がすぐ転ぶくせに。」(家内)

やかましか!

中岳を降り、天狗ヶ城との鞍部で食事を済ませる。

この後は、最後の天狗ヶ城だ。 

天狗ヶ城に登る途中から見える御池が好きである。 

池の青さが、より際立って見えるのは、私だけであろうか。

天狗ヶ城山頂。

中岳とは違い、ひっそりとしている。

なんで爆笑しているのかって?

そんなヤツなのだ。

仕方なかろう。 

中岳と大船の競演。

大船は若干薄紅色に染まって見える。

天狗ヶ城を降りる。

この頃になると、時折かかっていたガスもとれ、青く高い秋空となった。

 

 

これから、

九重の冬は駆け足でやって来る。

次回は、凍る御池かな。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「山を行く」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事