![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/c72c3396a39c3ce125be7dbb4b1c203c.jpg)
かつて、あるいは現存する偉人たちが残していった、創造性に関してついての有名な言葉は、私たちが何かにつまづいた時、また前を見て歩くことができるように道を照らし、新たなるひらめきを与えてくれる。ここではそのうちの15の名言を見ていくことにしよう。どの言葉にグっときたかな?
1.パブロ・ピカソ(1881年 - 1973年) 画家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/a0e7c3c6b903fbfb1db81637a75f5a3c.jpg)
子供は誰でも芸術家だ。
問題は大人になっても、芸術家でいられるかどうかだ。
2.ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(1853年 - 1890年) 画家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/62/fb1d41c3569e0d4891940832444ae091.jpg)
“もう描けない”という心の声を聞いても、とにかく描きなさい。
そうすれば内なる声は聞こえなくなる。
3.サルヴァドール・ダリ(1904年 - 1989年) 画家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/efda70a6a8d2c184ba86317ed8bc43a3.jpg)
完璧を恐れるな。どうせ完璧になどなれないのだから。
4.レオ・バーネット(1891年 - 1971年) 広告界の巨匠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4b/4ffc508acf728cf31f2461f7631b4a9a.jpg)
ありとあらゆる人生への好奇心が、偉大な創造者たちの秘密だと思う。
レオ・バーネットは、ワールドワイドの創業者でマルボロの広告を作った人物で、Time誌「20世紀で最も重要な・偉大な100人」の一人。彼は他にもこのような名言を残している。「星をつかもうと背伸びして手を伸ばしても、それを手に入れることはできないかもしれない。しかし、その手を降ろさない限り、手が泥で汚れていくことはないだろう。」
5.ジャック・ロンドン (1876年 - 1916年) 作家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/00/85997f896dadbc2080a3d15f0f4653b7.jpg)
ひらめきがやってくるのを待ってはいられない。
棍棒を持って追いかけるしかない。
6.ジョージ・バーナード・ショー (1856年 - 1950年) 劇作家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/f4aa46dfaaaceac0e13bc8bbaf219a3d.jpg)
空想は創造の始まりである。
願いごとを空想し、次に空想したことを願いだし、
そしてついには、空想したことを創造する。
7.ドクター・スース(1904年 - 1991年) 絵本作家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/3b3b1241f7f798b4d452c45c327cdffb.jpg)
右を考え、左を考え、下のことも上のことも考えよう。
やる気さえあれば、どれだけの考えが見つかることか!
8.チャールズ・ミンガス(1922年 - 1979年) ジャズ演奏家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/35/331d1c85ed6726a10c97679d172dfdd0.jpg)
創造性とはただ単に人と違うというだけではない。
誰でも奇をてらうことはできる。それは簡単だ。
難しいのは、バッハのようにシンプルにすること。
極力シンプルにすること。それが創造性だ。
9.ヴォルテール(1694年 - 1778年) 哲学者・作家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/b119c327114a7e28713983ce849d4e8d.jpg)
独創性とは思慮深い模倣にすぎない。
10.ドナテラ・ヴェルサーチ(1955年 - ) ファッションデザイナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/2fe3a91bc81aa6ca00bd917c2b4450a6.jpg)
創造性はアイデアのぶつかりあいから生まれる。
11.レイ・ブラッドベリ(1920年 - 2012年) 小説家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/a502c06bbbf8851d9af3c0f6bd5dd1f2.jpg)
頭で考えてはいけない。思考は創造の敵だ。
それは単なる自意識で、自意識は始末に負えないものだ。
何かをしようとするのではなく、ただやらなければならないだけだ。
12.スティーヴ・ジョブス(1955年 - 2011年) アップルの設立者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/bd16ab3ffef8c087e9a4947002cb525c.jpg)
創造性とは物事を結びつけることだ。
創造者たちにどうやって事を成すのか訊いてみると、
彼らはいくぶん罪悪感を感じるものだ。
彼らは実際に何かを行ったというより、
ただ何かを見たにすぎないからだ。
しばらくすると、その何かは彼らにとって明白になっていくようだ。
13.セシル・B・デミル(1881年 - 1959年) 米映画監督
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6c/7a3766b3c7d2dcba07519238bed24817.jpg)
創造性はドラッグと同じ。
私はそれなしでは生きられない。
14.ジョージ・バーナード・ショー(1856年 - 1950年) 劇作家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/5313d6ada460f1708dfced5648a9aec7.jpg)
人は存在するものだけを見て、「なぜそうなのか」と考えるが、
私は存在しないものを夢見て、「なぜそうではないのか」と考える。
15.アルベルト・アインシュタイン(1879年 - 1955年)物理学者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/eb/6aa466f978ea308b5b9c52e83d3144b0.jpg)
創造性は伝染するものだ。大いに伝えていこう。
創造(そうぞう)とは、新しいものを産み出すこと。創作や発明、あるいは新しい考え方など、オリジナリティの強いものに対し使うことが多い。創造力を育むには「退屈な時間」が重要と指摘されている。wikipedia
via:twistedsifter
☆今の俺に、必要な言葉ばかりじゃ!