mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

映画あるある:現実ではありえない、でも映画にはよくある演出トップ10

2014年10月08日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 映画の世界では、現実ではあり得ないようなことが、あたかも事実のように描かれている。そして多くの人が、その演出を真実だと思っている。

 例えば、「部屋に閉じ込められ、カギを狙って銃をぶっ放す」、「サイレンサーをつけて銃声を消す」など。どれも映画ではおなじみのシーンだが、実際にやってみると映画のようにはいかないようだ。ここではそんな、現実にはありえない映画内の良くある演出を10ほど見ていくことにしよう。


10 Movie Myths People Actually Believe

1.高いところから水の中に飛び降りる


映画の世界:
よし、行くぞ。水深が深ければ高い場所から飛び込んでも危険はない。
現実の世界:
時速約128キロ以上で落下すると致命的な事故につながる - 一般的に60メートルの高さから落下すると、時速約193キロになると言われている。(条件により速度は異なる)

2. 宇宙空間での爆発


映画の世界:
宇宙でロケットが爆発すると、大きな爆発音とともに巨大な火の球ができる。
現実の世界:
真空状態の宇宙では音は伝わらない。また酸素がないのでは火は燃えず、閃光がきらめくだけ。

3. 命がけで小惑星帯の間を駆け抜ける


映画の世界:
気をつけろ!小惑星帯を通り抜けるのは致死的行為。衝突せずに、密集している惑星間を突っ切るのは至難の業だ。
現実の世界:
惑星間の間には何キロも距離がある。惑星に衝突する可能性なんてほぼないと言っても過言ではない。

4. タバコの火でガソリンが引火


映画の世界:
漏れたガソリンに火のついたタバコを投げると引火する。
現実の世界:
タバコ自体が燃えていない限り、タバコの火だけではガソリンを引火させるには不十分。

補足:静電気の火花はガソリンの蒸気に引火するが、煙草では容易に引火しないことが確認されている。また、煙草では容易に引火しないとしても、煙草に火を着けるためのライターの炎なら確実に引火することから、給油取扱所において喫煙することは危険である。(総務省消防庁)

5. 鍵を銃で壊す


映画の世界:
しまった!閉じ込められた。それなら錠(カギ)を撃って壊すまで。
現実の世界:
直射距離で撃っても銃弾では錠(カギ)を壊せない。ショットガンならまだ可能性はあるが、銃弾の破片で自分が死ぬことにもなりかねない。

6. 宇宙空間に投げ出された人間は破裂する


映画の世界:
遥か彼方へー宇宙空間に投げ出された人間は破裂する。
現実の世界:
皮膚はゆるやかに膨張はするが、瞬時に破裂することはない。ただし、10秒後に皮膚とその下の組織が焼けたようにただれて減圧症となり、酸素不足から意識を失う。その1~2分後に死ぬとされているが、これはあくまでも理論上であり正確にはわからない。(更に詳しい説明はこちら:Human Body in a Vacuum)

7. 停まった心臓を除細動器で動かす


映画の世界:
諦めるな...除細動器を使えば停止した心臓を再び動かすことができる。
現実の世界:
除細動器は心臓がけいれんし血液を血液を流すポンプ機能を失った状態になった心臓に対して使うもので、止まった心臓に使っても全く意味はない。

補足:除細動器は体表や心臓に強い電流を瞬間的に流して不整脈(心房細動や心室細動)を除去し,規則正しいリズムに戻すための装置でAED(自動体外除細動器)とも呼ばれている。AEDがあれば、心停止した人を救えるという誤解があるが、脈が触れない時に、電気的に異常な心臓を元に戻すことは可能でも、停止した心臓を再度動かすことはできない。

8. サイレンサーをつければ銃声が完全に消える


映画の世界:
周囲に気づかれるな。サイレンサーをつければ銃声が消える。
現実の世界:
サイレンサーをつけることによりガスの圧力が下がり音圧も下がるが、それでも銃声は100デシベル程度ある。

補足:音圧とはサイレンサーの外に出た時の空気を押し退ける力のこと。ちなみに音の大きさの基準としては、図書館の音の大きさが40デシベル、一般的な会話が60デシベル、電車内が80デシベルくらいだ。

9. 銃弾で車の燃料タンクが大爆発


映画の世界:
ドッカーン。車の燃料タンクに銃弾が貫通すると、大爆発がおきる。
現実の世界:
ガソリンに引火する可能性があるのは、空気の摩擦で弾丸自体が発火する銃弾だけ。

10.犯人逆探知の為に会話を続ける


映画の世界:
犯罪者から電話がかかってきた!逆探知で居場所を割り出すまで受話器を置かせるな。
現実の世界:
現代の強化された警察システムでは秒速で電話をかけた場所が割り出せる。

☆そやったんか!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

一般人お断り、我々が決して見ることができない世界10の立ち入り禁止区域

2014年10月06日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 今や世界は圧倒的に小さくなった。誰もが世界中を旅行できるようになり、インターネットのお陰でどんな情報もリアルタイムで知ることができる。政府も昔ほど秘密や陰謀に満ちていないし、地図に載っていない場所などもはやない。つまり私達はどこにだって行けるし、なんだってできるのだ。

 ところがそんな現代でも、一般人立ち入り禁止の場所が密かに存在する。環境保護のためか、宗教的な理由か、はたまたトップシークレットの(もしくはそう見せかけてるだけの)軍事機密か。それでは、この世に存在する立ち入り禁止区域トップ10を見ていこう。

10. フランス、ラスコー洞窟


パリから約500㎞南にあるモンティニャック村近くにある洞窟で、旧石器時代に描かれた壁画が発見され、1979年にユネスコの世界遺産に登録された。少なくとも17300年以上前に描かれたと思われる900以上の壁画が残されており、後期旧石器時代にこの地域に生息していた動物の絵が多く描かれている。

第2次世界大戦後に一般公開されると、多くの観光客が押し寄せ、彼らの吐く二酸化炭素により洞窟内の気候が急激に変化してしまった。その影響で壁画の保存が危ぶまれ、現在はごく一部の研究者のみがこの洞窟に入ることを許されている。

9. イタリア、ポヴェリア島


 ポヴェリア島はヴェネツィアの潟にある小さな島で、2000年以上も前から史書にその名前が記されている。この島の恐ろしい歴史は1348年に始まった。ヴェニスでペストが流行し、その病にかかった多くの住民がこの島に隔離されたのだ。この島流しは1793年まで行われ、20世紀初頭にもイタリア政府によって行われたようだ。
 
 1922年頃までにはそこに精神病棟も統合され、1968年の閉院まで身体的・精神的病の隔離施設として使われていた。閉院後、島は完全に捨てられてしまったのだが、これらの長い暗い過去のせいで、この島は地球上でもっとも恐ろしい場所として、多くの超常現象の番組で取り上げられている。

8. イタリア、ヴァチカンの秘密書庫


 絶えることなく囁かれる数々の陰謀説やダン・ブラウンの小説にみられるように、この秘密書庫は教皇庁が全ての書類を管理している場所だ。80メートル以上に及ぶ書棚には往復書簡やヴァチカン市国政府関連の書類が収められ、それらは全て教会法で守られている。秘密書庫自体は教皇の所有物とされており、1881年までは、この図書館は教皇ただ一人のためのものだったのだ。

 一般客でも見学できるヴァチカン図書館とは異なり、今日でも「ダ・ヴィンチ・コード」のロバート・ラングドンのような権威でなければ、中に入ることは許されない。

7.エチオピア、シオンの聖マリア教会


 エチオピアで最も重要な教会であるシオンの聖マリア教会は、元々アフリカで初めてのクリスチャンの王となったエザナ王がキリスト教に改宗した4世ごろに建てられたと考えられている。

 伝説によると、この教会のチャペルには、エチオピア最初の王メネリク1世が古代イスラエルのソロモン王から授かった十戒の石版を収めた「契約の箱」が安置されているらしい。しかし中に入ることができるのは、教会によって選ばれたたった一人の番人のみだ。

 教会の中で彼は、箱を見守りつつお香を炊いて人生を過ごし、死ぬ前に、ソロモン王の時代から今日まで歴代の番人たちがしてきたように後継者を指名する。番人が教会を離れることは絶対になく、また他の入り口もないため、研究者たちは中に入って確かめることができず、本当に契約の箱が存在しているのか疑念を抱いている。しかしそんなことはおかまいなしに、この教会内に入ることは絶対に不可能だ。

6. 中国、江蘇省国家安全教育館


 南京市にあるこの博物館は、中国スパイについて世界で最も大きいコレクションを有している。ペンや口紅など日用品に見せかけた銃や、詳細な地図が入れられたトランプなどが展示され、毛沢東の時代からの秘密訓練の詳細を4つの部屋で紹介している。

 非常に魅力的でぜひ行ってみたいと思うかもしれないが、この博物館は中国人のみが入ることを許されている。中国政府はこのようなセンシティブなスパイについての情報を外国人には公開したくないようだ。しかも、もし中国籍だったとしても、博物館内での行動について非常に厳しいガイドラインが存在する。例えば、どんなものであれ写真を撮ることは固く禁じられている。

5. ハワイ、ニイハウ島


 多くが絶滅の危険に瀕しているニイハウ島の野生動物を保護するため、一般人がこの島へのアクセスを禁じられており、「禁じられた島」との異名を持っている。

 事実、島の人口はわずか130人程度で、そのほとんどは現地の純粋なハワイ人である。ニイハウ島に入ることを許されている唯一の人間は、アメリカ海軍か政府関係者だけで、結果、わたしたちの大多数はニイハウ島に入ることはできないのだ。

4. オーストラリア、パイン・ギャップ


 パイン・ギャップはオーストラリアのノーザンテリトリーにある衛星通信施設のことで、オーストラリアとアメリカによって運営されている。しかし実際に利用しているのは主にアメリカで、CIA(中央情報局)、NSA(アメリカ国家安全保障局)やNRO(アメリカ国家偵察局)が合同で作業にあたっており、スパイ活動や、無線機でターゲットを見つけ破壊することのどちらかに使われているようだ。

 この施設は、全米のスパイ機器をコントロールしていると言われ、世界監査システム「エシュロン」の重要な拠点となっているだけでなく、元NSAのエドワード・スノーデンによれば、通信監査プログラム「PRISM」もここで運用されているらしい。言うまでもなく、一般市民はパイン・ギャップに入ることは許されておらず、侵入を試みた者は即刻逮捕、拘束、刑事起訴されるので要注意だ。

3. イスラエル、ネゲヴ核研究センター


 この核施設についてわかっていることは、イスラエルのディモナ近くのネゲヴ砂漠に位置しているということだけだ。施設の目的は核兵器製造だと推測されるが、イスラエル政府は極秘の軍事施設であるとして、目的や作業内容について一切詳細を明かしていない。

 このエリア上空を飛んだ飛行機が撃ち落されたり、ハマスに代表される反イスラエル組織がこの施設に向けてロケット弾を撃ちこむなどしており、これらの事実はこの施設の重要性を物語るには十分だと思われる。また、この最重要機密の地下施設で働いていた人による暴露もあったのだが、彼は即座に国家反逆罪で逮捕されてしまい、結局この施設は誰も寄せ付けぬまま、トップシークレットとして守られている。

2. 日本、伊勢神宮


 日本で最も聖なる神道の神社のひとつである伊勢神宮は、正宮と呼ばれる内宮・外宮を中心とした様々な宮社の集まりである。しかしその正宮への一般人のアクセスは非常に限られており、事実、我々ができることは、高い垣根に囲まれている正宮の屋根を覗き見ることくらいだ。

 伊勢神宮は日本にとって最重要と言われる、八咫鏡(やたのかがみ)を含めた三種の神器の保管場所であるとされ、そのためこの神社を管理する神主は皇族でなければならないという規律が存在する。

1. ロシア、メトロ-2


 メトロ-2は、首都モスクワの地下鉄のシステムと並行して、もしくはそれより拡大して走っていると噂されている秘密の地下鉄システムの名称だ。スターリンが建設し、KGBが使用していたこの地下鉄は、噂によれば、ロシアの国防省によって今でも使われているようだ。また、市の境界線を越えたところに、この地下鉄でつながっている隠された秘密の町もあるらしい。

 この噂のいくつかは冷戦中のプロパガンダによる作り話に過ぎないが、いくつかは信ぴょう性があるものもある。にも関わらず、この地下鉄が本当に存在しているのかという確認すらほとんど不可能と見られているため、メトロ-2が絶対に入ることのできない場所であることに変わりはない。

via:therichest

☆写真でもいいから、中見せてくれぇ~!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

航空会社によってかなり差がある、世界20のファーストクラスのアメニティ

2014年10月03日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!




 飛行機の中ほど格差社会を身近に感じてしまうほどに、エコノミー・ビジネス・ファーストクラスと、その料金に応じたサービスは天と地ほどの差がある。

 一度は乗ってみたいファーストクラスなのだが、料金も数倍から時として10倍くらいに跳ね上がる。とても素人が手を出せるレベルじゃないので、航空会社の手違いによるダブルブッキングで、運よく座席がファーストクラスしか明いてなかった場合に回してもらうことを祈るしかないわけだが、さて、ファーストクラスを利用するともらえるアメニティーはどれほどのものなのだろう?

 航空会社によってかなり差があるようだ。

 イギリスの格安航空券サイト cheapflights.co.uk は世界のトップ航空会社27社のエコノミー、ビジネス、そしてファーストクラスのアメニティ58セットをそれぞれ”1”の底辺レベルから、”6”の最高のおもてなしレベルまでのランク付けを発表した。

 最高ランクの6つ星を獲得したのは、エミレーツ航空、エティハド航空、日本航空、カタール航空、そしてユナイテッド航空のわずか5社のみだ。そしてエアカナダ、コンドルエアー、イベリア航空は3つ星という結果になった。
 中東と極東の航空会社がとップ10を独占し、アメリカの航空会社で最高ランクの6つ星を獲得できたのはユナイテッド航空ただ一社だけ。そしてヨーロッパに至っては、一社も6つ星を獲得できなかったという。

 そのアメニティグッズの内容を見ていこう。ファーストクラスだけでなく、ビジネスクラスのモノも含まれている。航空会社の中にはビジネスクラスが最高のクラスだったり、ファーストクラスと同様のものがビジネスクラスにも配られる。

6つ星:アラブ エミレーツ航空 ファーストクラス


 ブルガリのダークブラウンの革のポーチに、歯磨きセット、デオドラント、ティッシュ、ジレットの髭剃りセット、そしてブルガリの製品(ボディローション、アフターシェービング、香水)を詰め込んだもの。

5つ星:英国 ブリティッシュ・エアウェイズ


 ブリティッシュ・エアウェイズのファーストクラスに配られるポーチの中身。男性用には折りたたみのくしと、髭剃り、歯磨きセット、ペンそしてリファイナリーのメンズ用セット。女性用はイギリスの有名ブランド、アロマセラピー・アソシエイツのバラのクレンザーや化粧水などや、アイセーラム、オレンジフラワーのハンドクリームやリップバームなどだ。同様のアメニティはビジネスクラスにあたる「クラブ・ワールド」の乗客にも配られる。

4つ星:ドイツ エア・ベルリン


 エア・ベルリンは格安航空会社でファーストクラスは存在しない。ビジネスクラスに向け、目的地によって4種類のアメニティを提供している。2つはトゥミ(Tumi)で、あとはロクシタンとカリテだ。今回、レビュー対象となったのはこのカリテのバージョン。グレーのポーチには歯磨きセットと耳栓、靴下、リップクリーム、ボディローション、そしてアイマスクが入っている。

3つ星:カナダ エアカナダ


 最低評価となったうちの一社、エアカナダのアメニティは、折りたたみできるバッグに靴下、耳栓、歯磨きセット、メントスとカナダブランドのエセンツ・アロマセラピーのボディーローションと拭きとりタイプの化粧落とし、そしてリップクリームが入っている。

5つ星:ニュージーランド ニュージーランド航空


 ニュージーランド航空にはファーストクラスがなく、ビジネスクラスとプレミアムエコノミーがある。それらの乗客には搭乗員の制服と同じ色の靴下、歯磨きセット、「寝ながら歩く(夢中歩行)ことがあるから注意」と書いてあるアイマスク、ニュージーランド航空特製のペン、耳栓、クラランスの高級保湿クリームとリップクリームが配られる。

4つ星:米国 アメリカン航空


ビジネス、ファーストクラスの利用客は、タブレット端末の2倍ほどの大きさのイームズドット柄のポーチに、靴下、アイマスク、耳栓、ティッシュ、歯磨きセット、スクリーンワイプ、ペン、イギリスの高級ブランドのダーマロジカのスキンケアセットが入ったものが配られる。

3つ星:ドイツ コンドルエアー


ルフトハンザ系コンドルエアーのプレミアムエコノミーでは、航海図がデザインされたバッグが配られ、中には青と白のボーダーのランドリーバッグ、アイマスク、靴下、歯磨きセット、耳栓、イヤフォンが入っている。

5つ星:米国 デルタ航空


 トゥミとマリン&ゴッツとパートナー契約をしている。トゥミのポーチに靴下、靴磨き、靴べら、アイマスク、くし、ティッシュ、ペン、歯磨きセット、マウスウォッシュ、デンタルフロス、マリン&ゴッツのハンドクリーム、ボディークリームとリップクリームが入れられている。

6つ星:アラブ エティハド航空


 エティハド航空はソウガと呼ばれる地元の伝統工芸を保存、発展させるために設立された組織と提携して、アメニティを作っている。ダイヤモンド・ファーストクラスで配られるのは靴下、アイマスク、ロールオンのリラックスオイル、ピローミスト、歯磨きセット、綿花、化粧用パフ、爪やすり、髭剃りのセットと、ニューヨークの高級ブランドのル・ラボのセットだ。

3つ星:スペイン イベリア航空


 歯磨きセット、靴下、耳栓、アイマスク、折りたたみのくし、靴用の袋、ヘアゴムとロクシタンの保湿剤と衣類用消臭剤、リップクリームのシンプルなセット。

5つ星:インドネシア ガルーダ・インドネシア航空


 ガルーダ・インドネシア航空では、ファーストクラス用にスペインの高級ブランドのロエベと、ビジネスクラス用にはフランスのロクシタンとパートナーシップを組んでいる。ファーストクラス用のポーチの中は、環境に配慮して作られた木のヘアブラシ、靴べら、デンタルフロスと歯磨きセット、ボディークリーム、化粧水、オードトワレ、リップクリーム、耳栓、そしてシルクの黒いアイマスクだ。

5つ星:アイスランド アイスランド航空


 アイスランド航空のビジネスクラスに当たる「サガクラス」では、ウールのカバンに入ったアイマスク、耳栓、メントス、靴下、歯磨きセット、リップクリーム、化粧水、アイスランドブランドのブルーラグーンのハンドクリームが配られる。

5つ星:マレーシア マレーシア航空


 マレーシア航空のファーストクラスで配られるブルガリのバッグの中は、アイマスク、靴下、折りたたみのくしと鏡、サニタイザー、歯磨きセット、マウスウォッシュのほかにブルガリ製のハンドクリーム、ボディローションなどが入っている。

5つ星:オーストラリア カンタス航空


 カンタス航空が用意しているのは、クレンザーや化粧水、フェイシャルトリートメント用エッセンスなどのSK-IIの製品と、アイマスク、耳栓、歯磨きセット、デオドラント、女性用には鏡、男性用には髭剃りセットが収められている光沢感あるポーチだ。

6つ星:カタール カタール航空


 カタール航空の機内トイレには、歯磨きセット、カミソリ、くしなどが常備されている。そしてそれとは別に乗客に配られるアメニティは、男性客用はディオールのポーチにアフターシェービングや美容液、化粧水などが入っており、女性客にはフェラガモのスキンケアラインの製品とディオールの香水が用意されている。子供だって大事なお客様だ。スポンジボブのリュックに塗り絵、枕にもなるやわらかい人形がプレゼントされる。

5つ星:ブルネイ ロイヤルブルネイ航空


 ロイヤルブルネイ航空では、ビジネスクラスの乗客にアイマスク、靴下、歯磨きセット、耳栓と柔らかな高級スリッパがはいった小さな茶色のポーチがプレゼントされる。

5つ星:スイス スイスインターナショナルエアラインズ


 イスインターナショナルエアラインズでは、バリーがデザインしたポーチに歯磨きセット、搭乗員とお揃いの黒の靴下、アイマスク、折りたたみ式のくし、耳栓、ティッシュ、リコラのトローチ、高級ブランドのラ・プレリーの化粧水やアイクリームとハンドクリームのセットが入れられている。

5つ星:トルコ ターキッシュ エアラインズ


 ターキッシュ エアラインズは、滑り止め付きの靴下、アイマスク、折りたたみ可能なくし、歯磨きセット、耳栓、靴べら、「起こさないでね」や「ご飯には起きるよ」ステッカーに加え、クラブツリー&イヴリンのハンドクリームとリップスティックが真っ赤な封筒型のポーチに入れて配られる。

6つ星:米国 ユナイテッド航空


 ァーストクラスの乗客には会社のシンボルカラーである紺色のポーチが配られる。中には大人気ブランド、フィロソフィーの保湿ミストやリップクリームなどの他、靴下、アイマスク、耳栓、靴べら、サニタイザー、歯磨きセット、マウスウォッシュ、ティッシュ、ミント、くし、スクリーンワイプとペンが入れられている。

5つ星:英国 バージンアトランティック航空


 バージンアトランティック航空のファーストクラスにあたる「アッパークラス」では、ペットボトルから作られた中がチェリーピンク、外がチャコールグレイのポーチが配られる。中には靴下、ペン、歯磨きセット、ティッシュ、耳栓、そしてChange for Childrenという恵まれない子どもたちを支援している団体用の寄付袋が同梱されている。

via:dailymail

☆ろくなもん、ないなぁ~!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

飛行機の中に隠し部屋が!?客室乗務員用の知られざるスペースを大公開

2014年10月01日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 長時間にわたるフライトは飛行機の利用客はもちろん客室乗務員たちも同様に疲労を伴う。客室乗務員だって休息が必要だ。では彼女らはどこで仮眠・休憩をとっているのだろう?

 すべての旅客機がそうであるとは限らないが、一部の旅客機にはこんな隠し部屋があるようだ。

 基本的に殆どの航空会社は御客様の快適さを優先しているため、乗務員の方々が休む部屋は飛行機の後方・上部等に押し込められている。

 休憩室は航空会社や航空機によってまちまちである。

 キャセイパシフィック航空777-300ERの後方にある隠し階段を上ると、そこにはトンネルのような狭い通路がある。乗務員は狭い通路を通り抜け、その先にある8人用の休憩室で仮眠をとる。



 休憩室に設置されているのは二段ベッドで、縦190センチ×横70センチの少し大き目のベッドだ。それぞれのベッドは音を遮断する為に、個別にカーテンが着けられている。

 この通路の入り口である隠し階段のドアには「8人まで」というサインがあり、離着陸の際の使用は堅く禁じられている。またこのドアは如何なる場合も開けたままにしておく事は許されておらず、ドアを通った後は直ぐに閉める事が義務付けられているそうだ。

 ボーイング787ドリームライナーには優雅な休憩室がある。この休憩室では最高で5人の乗務員が同時に休憩をとれるようになっている。


ボーイング787号機ドリームライナーの休憩室


パイロットは個別の仮眠部屋が用意されている。この画像はボーイング787ドリームライナーのパイロット用仮眠室だ。パイロットの部屋だけは、他の乗務員とは離して設置されている。


乗務員の休憩室からは客の行動がしっかりと確認できるようになっている

動画では他の旅客機の従業員用仮眠室を見ることができる。


Where Does Cabin Crew Sleep In Passenger Airplane ???

via:dailymail

☆こういう空間大好き!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!