mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

多くの人がサイキックパワー(心霊能力や超能力)を信じている。その5つの理由

2019年02月15日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

iStock-914474140

 サイコリーディングや未来予知など、一般的な人類には備わっていないはずの能力はサイキックパワー(心霊能力、念力、超能力)と呼ばれている。

 これまで自称超能力者や霊能力者が、実際は偽物にすぎないということを科学によって暴き出されてきた。

 にもかかわらず、サイキックパワーを信じる人は相変わらず多い。ギャラップ調査によれば、アメリカ人の4割は超能力を信じているのだそうだ。

 ではなぜ人はサイキックパワーを信じるのだろう?
 それには理由があるという。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1. 一旦信じ込むと思考停止してしまう


 一定の人が、かたくななまでにサイキックパワーを信じ続けるのか、その理由について取り上げた研究がある。

 この調査では、学歴と成績が同程度のサイキックパワー肯定派と否定派の人を対象に、超能力を信じる人は分析的な思考をあまりしないことを明らかにした。

 つまり、信じている人は世界を主観的に解釈し、情報を批判的に考察したりはしないということだ。

 また肯定派は、超能力者が話す内容をきちんとした証拠として捉えており、その信憑性を疑うことがない。このことを示す例として、イギリスの自称夢探偵、クリス・ロビンソンが挙げられる。

 ロビンソンは、テロリストの攻撃や災害の発生、有名人の死を予言してきたと主張する人物だ。しかし、そのことを示す証拠は限られており、疑わしい点が多い。

 アメリカ・アリゾナ大学のゲイリー・シュワルツによる調査では、ロビンソンの能力を裏付ける証拠がえられたとされているが、同じような手法を用いて結果の再現を試みた別の研究者は、シュワルツの結論を確認することができなかった。

fantasy-3350952_640

2. バーナム効果


 超能力者が話す内容(飛行機が墜落するや有名人が死ぬなどの予言)は漠然とした、曖昧であることが多い。

 これが、サイキックパワーは存在するのかもと考えたくなってしまう理由の1つだ。

 こうした現象を「バーナム効果」という。曖昧かつ一般的な特徴を述べられると、人はそれが当てはまっているように感じてしまう傾向があるのだ。

 たとえば、ある研究では、誰にでも当てはまるような曖昧で一般的な性格を述べた内容を、被験者にそれが自分自身のことであると思うかどうか答えてもらったところ、大いにそう思うと答える人がたくさんいることを示した。
 
 ちなみにバーナム効果の名称の由来は、リングリング・サーカスの設立者で、心を操る達人と言われたフィニアス・テイラー・バーナムである。

iStock-840177452_e

3. 検証がしにくい


 超能力者の主張は、そもそも検証することができない。

 有名なユリ・ゲラーはEURO ‘96大会のペナルティキックで、ボールが動くよう念じたと述べている。たしかにコントロールできない状況でボールが動いたが、彼はあとになってそう主張している可能性だってあるのだ。 

 そうした能力が科学的に調査されると、たいていは否定される。

 2007年に「ミリオン・ダラー・マインド・リーダー」というテレビ番組で行われた調査では、デレク・オギルビーは本当に自分が超能力者であると信じているが、実際に子供の心を読むことはできないと結論づけられた
 
 反対に、超能力が科学的に肯定されたときは、批判がつきものだ。

 1970年代、物理学者のラッセル・ターグと工学者のハロルド・パットホフは、権威ある科学誌ネイチャーでユリ・ゲラーの超能力を肯定する論文を発表した。

・ガチなXファイル案件だった。CIAがユリ・ゲラーに対し行っていた超能力に関する極秘実験の内容が明らかに : カラパイア

 ところがレイ・ハイマンをはじめとする心理学者が、実験の不備を指摘した。

 そうした批判はたとえば、壁に穴があり、遠隔透視を試みたゲラーは、じつはそこから目標となる絵を見ることができたといったものだ。

third-eye-2886688_640

4. 結果の再現性の欠如


 科学的な研究によって、サイキックパワーが肯定されることもある。超能力を信じる人はこうした研究を取り上げ、自分たちの主張の正しさの証拠とする。

 しかし、こうした研究がしばしば批判され、きちんとその内容が認められるために不可欠な結果の再現がなされていないという事実については触れられないことが多い。

 たとえば、社会心理学者ダリル・ベムも、予知能力の存在が裏付けられたという論文を権威ある科学誌に掲載したことがある。しかし別の科学者がその結果を再現しようと試みても、同じようにはならなかった。

5. 人は信じたいものを信じる


 サイキックパワーがどれほど疑わしく、その調査結果がどれほど不明瞭であっても、超能力を信じる人が減ることはない。

 ある調査によれば、アメリカ人の4分の3が超常的な瞬間を体験したことがあり、霊魂の存在を感じたことがあると答えた人は女性だと半数近くにも上るという。
 
ghosts-572038_640


 例えそれが本物の体験であれ、ちょっと世界に面白みを与えるための作り話であれ、人は信じたいものを信じるようにできているのだ。

 たとえ科学的根拠に基づく事実がそれと違っていようとも。

References:Scientists Think They've Found a Reason So Many People Believe in Psychic Powers/

☆占い師はこれを利用している詐欺じゃ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿


アトランティス、人魚、サイクロプスなど。伝説の裏に隠された5つの事実

2019年02月13日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

0_e4

 いつの時代にも人々を魅了するのは、不思議と謎に満ち溢れている伝説の数々だ。

 伝説は時の試練を耐え抜き、何世代にもわたって語り継がれてきた。

 語り継がれるうちに、その由来が曖昧なものになってしまっているが、中にはある程度の事実がわかっているものもある。

 ここではそんな5つの伝説の裏に隠された事実に関してみていこう。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1. 失われた都市アトランティス


 紀元前360年頃、古代ギリシャの哲学者プラトンは、半神・半人の存在によって作られた高度な文明について記した。

 彼によれば、当時の9000年前に存在したアトランティスは、環状の水路と島で構成され、それらを貫くように運河が走っていたという。

 中央の島に築かれた首都は繁栄をきわめ、金銀財宝や珍しい野生生物などで満ち溢れていた。

 しかし住人が謙虚さを忘れ、おごり高ぶったことから、怒った神によって火を放たれた上に、地震を起こされ、海中へ沈められてしまった。


World of Mysteries - Lost City of Atlantis

 これまで大勢の人間たちが伝説のアトランティスのありかを探し求めてきた。

 ある者は現在の地中海、またある者はバミューダ・トライアングル、またある者は南極の下にあるなど、その所在地を巡って数々の説が提唱されてきた。

 まさに世界のあらゆる場所が、かつてのアトランティスだったのではないかと一度は疑われてきたほどである。

 今アトランティスが本当に存在したと考える科学者はほとんどいないが、だからといって、その伝説がまったくの与太話だというわけでもない。

 事実、これまで火山の噴火、洪水、大地震といった破壊的な自然災害はいくども起きており、人類には甚大が被害が生じている。

 もしかしたらアトランティスも、そうした自然災害で滅びてしまった大昔の文明だったのかもしれない。

2. 人魚伝説


 想像してほしい。目の疲れた船乗りが、美しい(半分魚の)女性に魅惑的な声で誘われ、一目で恋に落ちて甲板から飛び込み、岩に激突して死んでしまう……。

 バビロニアのオアンネス、ギリシャのセイレーン、あるいはディズニーのリトル・マーメイドなど、人魚伝説は世界中に存在する。

 男を惑わし破滅させる人魚の伝説など作り話だと一笑に付してしまうの簡単なれど、でははたして人魚を見たという者たちが実際には何を目撃していたのかは気になるところだ。

 1492年にかのクリストファー・コロンブスもまた海で人魚を目撃しているし、現在ですら目撃事例はあるのだ。

 一説によれば、船乗りたちが目撃したのは岩の上にいるマナティなのだという。


The Mermaid Myth | Nat Geo Live

 哺乳類でありながらヒレのあるマナティが、海面に覗く岩棚の上で日光浴をしていたとする。角度や明るさによっては、もしかしたらその体はふくよかな女性の体にも見えたかもしれない。

 特に、娯楽もない男だらけの長い過酷な船旅であれば、そうも思いたくもなったことだろう。

 ちなみにマナティが属するジュゴン目のラテン名をサイレニア(Sirenia)といい、人魚伝説との結びつきを示している。

3. 吸血鬼の真実


 人魚と同様、吸血鬼の伝説も古くから世界中に伝わっている。血を求めて闇をさまよう半不死の存在は、怖いもの見たさの人間の好奇心を強く惹きつけてきた。

 吸血鬼にはさまざまな特徴がある。コウモリに化けたり、狼に化けたりする吸血鬼もいるし、非常に魅力的な吸血鬼もいる。

 血を吸った相手を奴隷にする吸血鬼もいるし、その吸血によって苦痛を与えるものがいるかと思えば、反対に快感を与えるものもいる。

 ニンニクが苦手だったり、銀によって焼かれる、あるいは招かれない限りは屋内に入れないという言い伝えもある。聖水や十字架が苦手という話もある。

 ほかにも鏡やカメラに映らない、影がないといった特徴や、心臓に杭を打つ、あるいは切断しなければならないといった殺し方違い、さらには太陽の光が嫌いで弱体化するかと思えば、それでは済まず焼かれて死んでしまうものもいる。

 このように非常に多種多様な特徴を持つ吸血鬼であるが、唯一共通しているのが人間の血を吸うということだ。

vampire-625851_640_e
 
 こうした吸血鬼の特徴の裏にあるものは、かつて大勢の人々の命を奪った感染症であろう。

 中世のペストが格好の例だ。ペストは、感染した人に口から感染性の出血をする病変を残した。その姿を見れば、なぜ吸血鬼という生き物が連想されたのか想像に難くないだろう。
 
 またポルフィリン症も吸血鬼を連想させる。この病気は血液の疾患なのだが、皮膚を日光にさらすとひどい水膨れができるという症状がある。これがやがて吸血鬼が太陽を恐れ、それを浴びると死ぬという伝説につながったのだろう。

 ほかにも狂犬病も吸血鬼の特徴と一致する。血液や唾液などで感染するこの病気の恐ろしいところは、感染者を狂わせるという点だ。このことは吸血鬼の邪悪さと簡単につながる。

 なお世の中には、自分を吸血鬼と思い込み、それっぽい格好をしたり、ライフスタイルを送ったりしている人たちがいる――じつに奇怪だ。

4. オデュッセイアのロートパゴス族


 ギリシャの叙事詩オデュッセイアによれば、オデュッセウスの船はキュテラ島付近で風に流され、ロートパゴス族が暮らす島に漂着したという。

 ロートパゴスとは「ロートス食い」という意味で、島の人たちがロートスという木になる実を食べて生活していることからその名がつけられた。

 曲者だったのはそのロートスの木の実だ。あまりにも美味しいために、それを食べたオデュッセウスの仲間は、国へ帰りたいという思いを忘れ、命令を聞かなくなってしまったのである。

 このロートスの木の正体について、強力なワインか大麻のようなものを象徴しているという説がある。


The Odyssey | The Lotus Eaters (In 60 Seconds or Less)

 また別の説によれば、マメガキという植物のことだという。マメガキは学名をDiospyros lotus、すなわち「神の果物」の意であり、ヤシとプラムの中間のような味がする。

 だが、ロートスの木の正体として一番有力なのは、Ziziphus lotusという精神活性作用のあるナツメ属の植物や、ナイル沿岸に自生し、酩酊作用や無感動にさせる効果があるとされるニムファエア・カエルレアというスイレン属の仲間だ。

5. 実在のサイクロプス


 こちらもオデュッセイアに登場する一つ目の巨人だ。オデュッセイアの中の彼らは、ポセイドンを父に持つポリュペーモスであってすらも、粗暴な怪物としてとしか描かれていない。

 だが、ギリシャ神話で語られるサイクロプスは神の眷属として高次元の存在である。天空の神ウラヌスと大地の女神ガイアの息子で、タイタンの兄弟であり、建築家、鍛冶屋、職人、牛飼い、羊飼いとして力を発揮する。

 ちなみにサイクロプスは実在する。しかし現実のサイクロプスは伝説のサイクロプスよりも悲劇的だ。

 単眼症という病気があり、まれに二つあるはずの眼窩が左右に分離しないまま、顔の中央に目が一つしかない姿で生まれてくる子供がいるのである。

 この病気の子は、脳の障害や、鼻および呼吸器系に問題を抱えていることが多く、死産であるか、生まれてもほとんどがすぐに死んでしまう。

 サイクロプスの伝説は、おそらく部分的には単眼症の子供が関係していると思われる。巨人という設定は、のちになって恐ろしい怪物的な雰囲気を醸し出すために与えられた特徴だと思われる。


True Monsters: The Skull of a Cyclops | History

 また、ゾウの頭蓋骨には、正面にまるで一つ目が収まるかのように大きな鼻腔の穴があいているため、これが伝説のインスピレーションになったという説もある。

References:The Real Story Behind The 5 Ancient Mythology Tales/

☆アトランティスって、なかったんかいな!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿


量子コンピューターの時代がそこまで!未来を輝かせる量子コンピューターの10の利用方法

2019年02月11日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

0_e

  量子コンピューターは今やコンピューター科学の一大トレンドである。

 意外にも結構前から存在しており、その第一号が開発されたのは1997年のこと。クロロホルム分子の核磁気共鳴に使われた。あと10年で、史上初の完全な量子コンピューターが完成すると言われている。

 最近もIBMが商用量子コンピューターを発表というニュースが伝えられたが、今後は”量子”というキーワードに注目してもらいたい。

 現在の時点では、その利用例は数えるほどだが、その効果は想像を絶している。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

10. がん治療の改善


1_e
References:First application of quantum annealing to IMRT beamlet intensity optimization

 世界でも主要な死因として毎年大勢の人ががんで亡くなっているが、初期のものであれば治る可能性は結構高い。

 がん治療にはいくつもの方法があり、ぱっと思い浮かぶのは外科手術による切除だろうが、放射線治療もまた一般的な方法だ。

 放射線治療で大切なことは、放射線ビームを最適化して、がん周辺にある健康な細胞や組織への損傷を可能な限り抑えることだ。

 これを行うために、従来型のコンピューターを利用したいくつもの方法があった。

 だが2015年、米ロズウェル・パークがん研究所の研究者によって、世界初の商用コンピューターを謳う「D-Wave」で、これまでよりも速度を3~4倍向上させる方法が考案された。

9. 交通渋滞の改善


2_e
References:dwavesys

 毎日の通勤や通学で渋滞に巻き込まれてうんざりしている人も多いだろう。この問題にはあのグーグルも取り組んでおり、交通をモニターして、空いているルートを示す技術が開発されてきた。

 だが、フォルクスワーゲンによって次世代の技術が登場した。それは2017年に行われた、交通をモニターするというよりは、交通の流れ自体を最適化するという試みだ。

 そのために量子アニーリングコンピューターでQUBO(Quadratic Unconstraint Binary Optimization/二次制約なし二値最適化)を行い、設定された車の台数と可能なルートから最適なルートを見つけ出すという実験が行われた。

 実験は、北京を走るタクシー1万台を対象としており、従来型コンピューターによる結果よりもスムーズな走行ルートを提示することができたと主張している。

 しかしフォルクスワーゲンがD-Waveを採用していたために、この実験結果を疑う声もある。というのも、多くの専門家がD-Waveでそのような高速化が可能とは考えていないからだ。

8. モバイルデータの受信エリア


3_e
References:dwavesys

 スマホがなかなかつながりにくい場所もある。そんなとき、近くのカフェに入って、重たいWi-Fiを使うのも一つの手だ。
 

 だが、ブーズ・アレン・ハミルトンという会社が考案してくれた解決策の方がもっとスマートだろう。

 同社による2017年の研究では、最適化された衛星受信サービスエリアを見つけるのは非常に難しいと述べられている。その組み合わせがいくつもあり、従来のコンピューターではそのすべてを確認しきれないからだ。

 ところが先ほど述べたD-WaveでQUBOをすれば、最適な衛星サービスエリアを特定することができる。

 だからといって電波の弱い地域のすべてで受信状態が良くなるわけではない。それでも、うまく電波がつながるスポットを発見できる可能性は飛躍的に上がるだろう。

7. 分子のシミュレーション


4_e
References:technologyreview

 生物学や化学の分野では、分子シミュレーションがきわめて重要で、分子構造やそれらの相互作用を理解したり、新しい分子を発見したりするには不可欠だ。

 従来型コンピューターでもそうしたシミュレーションは行えるかもしれないが、その複雑さゆえに限界がある。

 だが量子コンピューターならばそのハードルをたやすく乗り越えられる。

 これまでのところ、水素化ベリリウムのような小さな分子のシミュレーションにしか試されたことがない。

 それでも、それが7量子ビットのチップで行われたという事実は、もっと多くの量子ビットが利用可能になれば、超複雑な分子ですらシミュレーション可能になることが窺える。

 量子コンピューターの処理能力は、量子ビットが増えることで指数関数的に向上するのである。

6. 暗号を破る


5_e
References:springer

 量子コンピューターが登場したらRSA法やDSA法のような暗号技術は破られるのではないかと懸念されている。

 これは素因数に基づき暗号鍵を生成する一部の暗号技術についてはその通りだ。

 「ショアのアルゴリズム」というアルゴリズムを量子コンピューターで走らせれば、鍵を生成するために使われた素因数を効率的に見つけ出すことができる。

 だが素数に頼らない暗号技術もある。それについても「グローバーのアルゴリズム」を使えば、従来型コンピューターよりも早く鍵を発見できるかもしれない。

 ところが、それによる効率化はショアのアルゴリズムほどではない。したがって、これらの暗号技術については、既存の量子コンピューターよりもずっと速い機体が必要になるだろう。

 また、そうした高度な量子コンピューターが開発されたとしても、突破不能な暗号技術がある。それは「ポスト量子暗号技術」を利用したものだ。

5. より人間らしいAI


6_e
References:neuralnetworksanddeeplearning

 コンピューター科学では人工知能も大流行りだ。機械学習やニューラルネットワークを通じて、もっと人間らしいAIをと研究が続けられている。

 どこか恐ろしさも感じるが、量子コンピューターならその次元を一つ引き上げることだろう。

 ニューラルネットワークはマトリックスに基づくデータセット上で稼働し、行列代数によって計算される。
 
 一方、量子コンピューターの演算は本質的に、マトリックスを利用して、量子ビットの量子状態を定義・決定するようになされる。

 そのために、ニューラルネットワーク上の演算処理と量子ビット上の変換量子ゲートの利用とはよく似ているのだ。ゆえに量子コンピューターはAIに組み込まれているニューラルネットワークにはぴったりなのである。

 それだけでなく、量子コンピューターなら機械学習の速度を飛躍的に向上させられる。グーグルがAIを研究するため量子コンピューターに投資するのも、これが理由である。

4. 量子暗号技術


7_e
References:Quantum Cryptography

 先ほど述べたポスト量子暗号技術は、量子コンピューターによる暗号破りを防ぐ技術のことだ。しかし、ここでの量子暗号技術は、量子力学を利用した暗号技術のことである。

 量子暗号技術は主に暗号鍵の配送に関するもので、もつれた量子ビットのペアを使う。

 その片方は受信者に送信され、もう片方は送信者が保持する。重ね合わされたもつれた粒子は、片方が影響を受けるともう片方の量子ビットにも影響を与える。

 この量子ビットのストリームは、暗号の鍵で守られているも同然だ。その素晴らしい点は、量子ビットの複製が不可能なことから、盗聴が絶対にできないことだ。

 また量子ビットが受信者に届く前に干渉を受けていないか確かめられるために、観察することもできない。堅固な暗号としてうってつけの性質だ。

3. 正確な天気予報


8_e
References:Can a quantum computer be applied for numerical weather prediction?
 今日は雲ひとつない晴天です……天気予報では確かにそう言っていたはずなのに、なぜか雨宿りをする羽目になっている。

 こんな悲劇も、量子コンピューターがあれば二度と起きない。

 2017年、量子コンピューターで従来よりも正確に天気を予報する方法についての論文が発表された。

 現在のコンピューターでは、天気を左右する膨大な量のデータをうまく処理できず、おのずと限界が生じる。

 しかし量子コンピューターなら動的量子クラスタリング(Dynamic Quantum Clustering)という手法で、従来は不可能だった速度でデータの処理が可能になる。

 だからといって量子コンピューターなら絶対確実な予報ができるというわけではない。それでも傘を持って来ればよかったと後悔することは格段に少なくなるはずだ。

2. 個人に合わせた広告の表示


9_e
References:dwavesys

 検索で広告ばかりが表示されるとうんざりするものだ。最近ではマッチング広告と呼ばれる、ユーザーの閲覧履歴に応じた広告が表示されるようになっているが、それでもまだ完全ではない。

 そこでリクルート・コミュニケーションズは、量子アニーリングを利用して、大量に広告を打たなくても、個人に合わせてぴったりの広告を表示する方法を開発中だ。

1. ゲーム


10_e
References:medium

 量子コンピューターによる高速な演算処理は、ゲーマーなら興味津々のはずだ。

 超絶滑らかなフレームレートで、ぬるぬるゲームが楽しめるのではないだろうか? と。答えは、「そうかも」である。

 今のところ量子コンピューターの技術はまだ黎明期にあり、既存のハードウェアでは量子の絶対的な優位性に到達していない。

 つまり量子コンピューターが現時点で最高のコンピューターよりも速いのかどうかについては、まだはっきりとは言えないのだ。

 その理由は、量子コンピューターのアルゴリズムが従来型のものとまるで違うことだ。じつは数は少ないが量子コンピューターで開発されたゲームはある。

 その一つが『クオンタム・バトルシップ(Quantum Battleships)』というゲームで、ボードゲームの『バトルシップ』の量子コンピューター版だ。

 またマイクロソフトが開発するC#ならぬQ#というプログラム言語は、従来型コンピューターでも量子コンピューターでも利用できるよう設計されている。

 いつの日か量子ドラクエのようなゲームが登場するかもしれない。

☆使いやすかったら何でもええわい!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿


首刈り族。2500年前の南フランスで、斬首した敵の首を晒す風習。発掘された大量の頭蓋骨の破片から確認。

2019年02月08日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

iStock-998889114_e

 フランス南部を流れるローヌ川近くにある集落ル・カイヤールの外壁の内側に2500年前のものと思われる頭蓋骨の破片が散乱していた。

 頭蓋骨の破片には微量の松ヤニと植物性油が付着していたことがわかった。

 これは、敵から斬り落とした首(頭部)を晒し首にする為に、腐らぬよう樹脂と植物油で防腐処理が施されていたことを示している。

 また、晒し首となる頭部の脳や舌が取り除かれてることもわかった。

 まさに古代ローマの古文書やケルトの遺跡で発見された彫刻や文献に描かれている通りである。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

頭蓋骨は100人分以上。脳や舌を除去したらしき痕跡も


 ばらばらになった頭蓋骨は少なくとも100人分はあり、まだ町が鉄器時代のケルト民族集落だった紀元前300~200年の地層から、武器、硬貨、土器の破片などと入り混じった状態で発見された。

 ほとんどの骨には紛れもない斬首の切断跡が残されていただけでなく、それを戦利品として展示するための処理を施したことを示す証拠があった。

 骨のいくつかには、大後頭孔(脊髄がつながる頭蓋骨後頭部の大きな開口部)を広げようと削ったような跡があり、これは脳を取り除くためのものではないかと推測される。

 また下顎の下側にも同じような削り跡があり、こちらは舌を取り除くためだったかもしれない。

1_e5

image credit:.sciencedirect

 

ケルト人は首刈り族だった?


 紀元前1世紀頃のギリシャの歴史家ディオドロスとストラボンは、当時南フランスへ旅行したギリシャ人の話について記している。

 その男が言うには、ケルト人の戦士は敵の中でも一番勇猛だった相手の首を斬り落とすと、それを家に持ち帰り防腐処理をして飾っていたという。

 彼らにとって強敵の首は貴重な品であったらしく、「最も勇猛な者の首は、同じ重さの金を差し出されても返さなかった」と両歴史家は記している。

 フランス南部では、首を置くためのものと思われる柱やまぐさ石も発見されてきた。

 これまで、古文書にあるように、防腐処理を施した首をそこに飾ったという物理的な証拠はなかったのだが、それがようやく発見されたわけである。

mortality-401222_640_e

pixabay

 

防腐処理の痕跡


 フランス・ポール=ヴァレリー大学の考古学チームは、ル・カイヤールでは発掘された11の断片化した人間の頭蓋骨から少量のサンプルを採取し、これを粉末状にした上でガスクロマトグラフ質量分析法にかけた。

 すると骨自体に由来するらしきコレステロールと脂肪酸のほかに、頭蓋骨11個のうち6個からは微量のジテルペノイド化合物も見つかった。これは松ヤニがとくに強い熱にさらされて分解したときに生じる分子である。

 脂肪酸が骨に由来するのか、それとも植物油に由来するのか断定することは難しい。だが、比較対象のために使われた動物の頭蓋骨からは、コレステロールのみが検出され、脂肪酸や松ヤニは含まれていなかった。

晒し首は仲間に見せるためのもの


 興味深い点は、晒し首には敵を威嚇する意図も、倒した相手を愚弄する意図もなかったらしいことだ。

 頭蓋骨は町の外壁の内側で発見されている。ということは、それが部外者ではなく、仲間内に見せるためのものだったということだ。

 分かっている限りでは、首は儀式や祭典が行えるだろう人が集まる場所で見つかっている。
 
 その周辺にどのような建物や広場があったのかまでは、まだきちんと調査されていない。晒し首のそばに兵舎、神殿、指導者の自宅といったものがあった可能性もあるが、今の時点ではまだ分からない。

 だが防腐処理を行えば、しばらくは首の顔立ちがきちんと認識できるよう保たれたはずで、もちろん悪臭の防止にもなっただろう。

0_e4

istock

 

敵ではなく先祖の可能性も?


 なお、これらの首が倒した敵のものではなく、彼らの祖先のものである可能性もないわけではない。

 考古学的な調査からは、人類社会が敵だけでなく、祖先の首を保存したこともまた知られているのだ。

 この研究は『Journal of Archaeological Science』に掲載された。

References:How to display the severed heads of your enemies, the Iron Age way | Ars Technica/

☆日本もやってなかったか?

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿


かつて精神疾患の治療法として用いられたロボトミー手術を受けた患者のビフォア・アフター写真(1940年代)

2019年02月06日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

0_e1

 1935年、ポルトガルの神経科医アントニオ・エガス・モニスは2匹のチンパンジーの脳の前頭葉を切除し、神経回路を遮断する外科手術を行った。

 その結果、手術を受けたチンパンジーの凶暴性がおさまり従順になったことから、モニスは人間にもこの実験を繰り返し、まもなく精神疾患の画期的な治療法として論文を発表した。

 これがロボトミー手術(前頭葉白質切断術)である。

 当時は重篤な精神疾患の症状を抑える治療法が他になかったことから広く行なわれるようになったが、その副作用はあまり報じられなかった。

 これらの写真は1940年代にロボトミー手術を行っていた医師が、患者の術前と術後を撮影したものである。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ノーベル医学賞を受賞したロボトミー手術


 1945年から1947年の間に、およそ2000件のロボトミー手術が行われたが、1949年にモニスがこの発見でノーベル生理学・医学賞を受賞すると、手術件数は1万8000件に増大した。

 当時は患者の興奮状態や幻覚症状、自己破壊行動や暴力などの症状を抑える有効な治療法がなく、統合失調症、双極性障害、その他の精神疾患をもつ重篤患者に対する抜本的な治療法として注目を集めた。

 この手術(モニス術式)はは脳内白質を切断する専用の器具を開発し、頭蓋骨に穴をあけ、前頭前野と視床をつなぐ神経線維の束を物理的に切り離すというものだ。

 1936年、アメリカの神経科医ウォルター・フリーマンらが改良を加え、1940年代には短時間で行なえる術式(経眼窩ロボトミー)が開発された。

 この術式は、右の瞼の裏から眼窩にアイスピック状の器具を差し込み、頭蓋骨の最も薄い部分を破砕して前頭葉に到達し、前後にそれを動かす事で、前頭前野皮質への神経繊維を無造作に切裁するというものだ。

00_e

フリーマンが使用していた眼窩から差し込むアイスピック状の器具 image credit:


 フリーマンはこの手術をわずか12分で行い、ロボトモービルと名づけたバンでアメリカ中を巡回しながら、田舎での出張手術を行ったという。

当時あまり報じられなかった副作用


 確かにロボトミーを受けた患者の大部分は、緊張や興奮などの症状が軽減したが、その副作用については広く伝わっていなかった。また、長期的影響もほぼ不明だった。

 無気力、受動的、意欲の欠如、集中力低下、全般的な感情反応の低下などの症状が多くの患者に現れたのだ。

 フリーマンら、ロボトミー手術を行った医師たちは、この手術がもたらす副作用をたびたび見過ごした。

 患者がおとなしくなる外見的な状態ばかりに注目し、人為的に人間性を奪い廃人状態にしてしまうことには触れずに、家族の負担が減ると絶賛した。

ロボトミーの有効性を証明するために使用された比較写真


 以下の写真は、フリーマンが患者の術前・術後を撮影したもので、この手術を肯定する論拠として利用されていたものだ。

1. 統合失調症の8歳の少年


1_e1

暴力的なふるまいのせいで、地下室に閉じこめられていた。
(左)手術前 (右)手術から一年後。危険な兆候は見られない。


2. 手術前・手術後4年経過


2_e0

(左)1942年5月 手術前。"神よ、僕は今にもブチ切れそうだ"と言う。
(右)1946年9月 就職し、夜学に行っている。

3. 統合失調症の女性患者


3_e

(左)手術前 
(右)一年後、飼い慣らされたペットのようにおとなしくなった。


4. 緊張型統合失調症の女性


4_e

(左)1945年6月 緊張型統合失調症で、2年間以上、定期的に電気ショック治療を受けていた。
(右)1948年11月 術後8日。良好な状態が6ヶ月続いている。


5. 緊張型統合失調症の27歳の女性


5_e

(左)手術前(右)手術から16ヶ月後


6.


6_e

(左)手術前(中)手術直後(右)手術後


7.


7_e

(左)手術前(右)手術後


8.


8_e

(左)手術前(右)手術後


9. 幻聴で地面に倒れ込んだ女性


9_e

(左)手術前(右)術後2年


10. 49歳の女性患者


10_e

(左)手術前(右)術後1年


11. うつ病の女性患者


11_e

(左)4年間うつに苦しみ、常に目の痛みをうったえていた。(右)術後1年。無気力感に苛まれたり、幸福感を感じたり、痙攣性発作を起こしたが不満は出ていない。


12. モニス術式でのロボトミー手術失敗例


12_e

(左)術後6ヶ月。まもなく症状がぶり返す。(右)5年後


13. うつ病男性患者


13_e

(左)1940年11月 手術前。仕事が見つからないため不安になり、その不安が高じてますます仕事に就くことができなかった。この悪循環を断ち切るために手術が行われた。(右)1940年12月 術後、仕事と心の平安を得た。


14. 激越性うつ病女性患者


14_e

(左)1940年10月、手術前 5年間激越性うつ病に苦しんでいた。
(右)1941年9月、"食事をしたすぐ後にお腹がすく"とうったえる。


15.


15_e

(左)手術前(右)術後



16.極端な暴力性があったため、2年間拘束されていた男性


16_e

(左)手術前(右)手術の翌日


17. 32歳の電話交換手


18_e

(左)1936年12月、モニス術式で手術を受け、ゆっくりと穏やかに回復したが、症状がぶり返した。この写真は、2度目の手術を受ける前の1939年2月に撮られたもので、緊張した表情がわかる。(右)2度目の手術から3年後。恐怖や強迫観念にとらわれることはなくなった。


18. 緊張性統合失調症の40歳患者


19_e

(左)手術前(右)術後1年後


19.


20_e

(左)手術前、体重はわずか38キロ(右)手術から3年後、体重は95キロ


20.


21_e

(左)手術前
(右)17ヶ月後、顔の表情に変化が現れた。


 1950年代半ばに入り、精神病患者の治療や症状緩和に効果的な薬が普及すると、ロボトミーはほとんど行なわれなくなった。

References:
Lobotomy / ロボトミー / Creepy Before And After Pictures Of People Who Underwent Lobotomies/

☆顔写真より、言動を知りたい!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿