こういう場面を想像して下さい。
A・満員電車の車内で足を広げて座席を広くとって
堂々と座っている人。
B・全く目立たず、普通に前を向いて座っている人。
どちらが自己肯定感の高い人でしょうか?
「堂々としている」ほう?
そうとってしまうかも知れませんが、
正解はBです。い
自己肯定感の高い人は目立ちません。
自然な自分でいられるからです。
一方、他人に迷惑をかけているにもかかわらず
堂々としている人は、そうせざるを得ない
「心の歪み」を抱えている人です。
「自己肯定」とは自分を肯定して堂々としているという
ことではなく、「他者受容」・「自己受容」が出来ていることが
大切です。
今度、電車に乗ったときに目立たず平然としている人を探してみてください。
その人が自己肯定感の高い人です。
今日も読んでくださりありがとうございました。
2日も更新をさぼってごめんなさい。
ではまた。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
私のサイトです。
↓
https://mental-counseling.com/
クリックしたくない人は
「カウンセリング 鶴添」で検索!(skype・zoom・hangoutsもできます)
メルマガつるちゃんの「心のサプリ」
毎日発行!
登録をお願いします!読者急増中!
↓
https://www.mag2.com/m/0001683997.htm
A・満員電車の車内で足を広げて座席を広くとって
堂々と座っている人。
B・全く目立たず、普通に前を向いて座っている人。
どちらが自己肯定感の高い人でしょうか?
「堂々としている」ほう?
そうとってしまうかも知れませんが、
正解はBです。い
自己肯定感の高い人は目立ちません。
自然な自分でいられるからです。
一方、他人に迷惑をかけているにもかかわらず
堂々としている人は、そうせざるを得ない
「心の歪み」を抱えている人です。
「自己肯定」とは自分を肯定して堂々としているという
ことではなく、「他者受容」・「自己受容」が出来ていることが
大切です。
今度、電車に乗ったときに目立たず平然としている人を探してみてください。
その人が自己肯定感の高い人です。
今日も読んでくださりありがとうございました。
2日も更新をさぼってごめんなさい。
ではまた。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
私のサイトです。
↓
https://mental-counseling.com/
クリックしたくない人は
「カウンセリング 鶴添」で検索!(skype・zoom・hangoutsもできます)
メルマガつるちゃんの「心のサプリ」
毎日発行!
登録をお願いします!読者急増中!
↓
https://www.mag2.com/m/0001683997.htm