先週、時間調整で北習志野駅から、
あまり離れるわけにいかなかったので、
駅から近い「らーめん石戸」さんへ。
ここはとても気になることが一つあるのですが、
今回は目をつぶって。
前回は、芝えびゴロゴロわんたん麺を食べたので、
今日は、塩中華そば。
今回もランチセットメニューをつけました。
ラーメンの器の奥にあるのは割スープ。
薄めに、と注文したら、もっと薄くしたいときに、と
つけてくれました。
うん、私にはまだしょっぱい。
つけてくれた割スープを全部入れても、
丁度良くはならなかったです。
残念ながらスープは残しました。
麺はややかために茹でてありました。
トッピの燻製タマゴがすごく美味しかったー。
ロースのチャーシューかなー。
柔らかくてモサモサ感はありません。
セットの餃子は前回もですが、焼き色が良いです。
今日はニラニラ度がやや低かったです。
餡に下味がついてたので、お酢だけで。
同じくランチセットの杏仁豆腐
杏仁フレーバーが弱めだけど美味しかったです。
時々思うんですが、
世間はどれだけしょっぱさを許容してるんだろう?
私は母が薄味好きだったので、
ずっと薄味で育ってきました。
大人になってもずっと、
母にお弁当を作ってもらってました。
だから人よりは塩味に過敏だという自覚もあります。
そして毎回しょっぱいって書くとき、
だったらラーメン食べなきゃ良いじゃん、と
思う人もいるんだろうな、とも思ってます。
たとえば和食でも、塩味でごまかさなくても、
お出汁をきかせたりすることで、
塩味をきかせるよりもずっと美味しくできます。
そしてそれは高く評価されます。
ラーメンのスープをどうとるか、
詳しい事はまったくわからないですが、
塩味をきかせないと美味しいとならないのか、
臭みを消すための塩味なのか、
塩味を抑えたスープが評価されてる記事とか、
あまり見たことがありません。
私はラーメンが好きだけど、塩味に弱いので、
世間的に美味しいと言われるスープって、
どんだけ私の好みと開きがあるんだろうって思います。
最初からスープを薄めに作ってと要求するのは、
これで良いと決めた味じゃないから、
それでどうだのと書かれるのは
作り手からしても迷惑なんじゃないかと思うし、
かといって、「私には」とつけてはいますが、
毎回どこも塩味が強いと書くのはどうだろうと
このごろすごく気になってます。
凛ママさんの記事を拝読していて、それは気になったことないですね。
以前に塩分濃度について調べてみたのですが、メモ帳や記事に残っていたので書き出してみます。
---------------------------------------
血液の塩分濃度は塩化ナトリウム換算で0.9%。
血液の塩分濃度は0.85%が正常で、それ以上の塩分を補給すると体は余分な塩分を体の外に出す
人体の塩分濃度は人体の水分量の約0.85%
病気の時の点滴に使われる生理食塩水は、0.9%。
袋麺(マルちゃん正麺)の塩分相当量5.8gを茹で湯の量、500ccで割ると、塩分濃度は1.1~1.2%
同様の計算をしてみますと、カップヌードルは5.1g約1.7%、ホットワンタンは4.3g約1.48%。
http://ameblo.jp/kouhei-d/entry-11222441014.html
--------------------------------------------
調べてみた結果を自分なりに解析しますと、スープが一番おいしく感じられる塩分濃度は
人体の塩分濃度(0.85~0.9%)に近いのではないか?と思うんです。
(温度が高くなるまたは油分が強くなるともうちょっと上の方かも)
一方、1日の塩分摂取量は8~10gが適量ということで、これは体重によって変わってきますが
食事1回あたり3g程度(かなりアバウトですが)笑
これをラーメンに当てはめると、麺や具に含まれる塩分のことは無視したとしても
塩分濃度1.0%のスープなら約300ccまで、1.5%のスープなら200ccになりますか。
ラーメンスープの平均は確か350cc位でしたので、全部は飲めませんが
仮に、0.75%だったら400ccまでOK。
麺と具のことを考えたら実際にはその8掛けくらいかなという気がしてます。
私の場合、スープを完飲することはあまりありませんが、それは高血圧症で自己防衛能力が働くからかも(笑)
数値的には、1.2%以上がしょっぱ、1.5%を超えると塩辛くて、1.8を超えると口をつけたくなくなるようです。
塩分濃度計で測りました(瀑
なんだかんだ書きましたが、完飲できるスープが皆にとってのおいしいスープであるということは間違いないと思います。
石戸で食べた時、お隣のテーブルで女性が同じ塩中華そばを全部、
それこそ何でもなくフツーに食べてたので、
なんだか急に気が引けて来たんです。
万人の好みにそう近くもない私が美味しいだ、美味しくないだの書くのは、
いくら何を書いても自由だとはいえ、お店からしたら迷惑だろうなーなんて、善人ぶったり。
あと、好みの問題である味付けの濃淡について、私はそのつもりがなくても、
書きようによって、あるいは読み手によって、私の好みが絶対、みたいに読めちゃうかなーとか。
kouheiさんのコメントを読んで、書いてる人の味の好みを知った上で、
どの程度甘いのか、塩辛いのか、判断できるような書き方を考えてみようと思いました。
リンク先の記事にあった画像みたいに数値がわかる表現も良いですね。
迷ってた気持ちが救われた思いです。
ありがとうございました。