6月24日(月)
前日は雨でした雨上がりの紫陽花を見に行きます
驚きました週末でもないのに今までにない人の多さでした
こちらのお寺はもみじでも有名なのでこの時期境内の中は新緑に覆われていて本当に綺麗です。
雨上がりなのも幸いでした。
帰る前にはいつものかやの木で天ぷら蕎麦と柿の葉寿司を頂きました。
6月24日(月)
前日は雨でした雨上がりの紫陽花を見に行きます
驚きました週末でもないのに今までにない人の多さでした
こちらのお寺はもみじでも有名なのでこの時期境内の中は新緑に覆われていて本当に綺麗です。
雨上がりなのも幸いでした。
帰る前にはいつものかやの木で天ぷら蕎麦と柿の葉寿司を頂きました。
6月22日(土)
梅雨入りが近くなって来たので朝のうちにジャガイモ掘り
男爵とメークインまずまずの大きさに育っていました。
何もかも高くなっているこの頃ジャガイモを美味しく頂きます。
6月14日(金)
百合が満開になっているらしいので雨上がりの今日がいいと思い
9時開門なので急いで行ってみました カメラを持ったひとが沢山 本当に超満開でした。
毎年見に来ていますが青空と周りの緑に囲まれた真っ白の百合が最高に綺麗です。雨上がりなのも幸いです。
気持ちのいい朝の時間帯を過ごしました。
6月12日(水)
市川団子主演によるヤマトタケルを観劇に
先先代祖父に当たる猿之助さんのヤマトタケルも何度か見た事があります
今回20代と若々しく新鮮な気持ちになれる舞台でした。
6月11(火)
今の所順調に成長しています。
きゅうりは今が旬で大量収穫出来ています。 ジャガイモも花が咲き成長しています。
トマトも沢山の実が付いているので後は赤くなるのを待つばかりです
6月3日(月)
久しぶりにぶらりと池田城へ散歩に出かける
百合の花はまだまだでしたが小さな菖蒲園は綺麗に咲いていました。
ほとんどが白い花なので周りの新緑に映えて爽やかに 涼しげ
本当にいい日に来たと思いました。次は百合の花を見に来ましょう
5月9日(木)
花の開花のスピードが速い
バラが見ごろのニュースを見て最近恒例となりつつある万博公園のバラ園に行ってみました。
五分咲きぐらいでしたが生き生きと咲くバラがとても綺麗でした。
次は何の花を見に行きましょう
4月22日(月)
川西能勢口9時40分集合のバスに乗り出発
都合により一時間以上集合が遅くなりいきなりお昼ご飯を頂きました。
その後宙に浮かぶいちご狩りの会場に行きいちご狩り体験でした。
すき焼き鍋とたけのこご飯のセットでした。黒豆パン 本当にいちごが宙に浮いていました。つみ頃のところは
をお土産に食パンがとても美味しかったです。 腰のあたりまで降ろしてあるのです。とても優雅な
いちご狩りでした。
この後淡路島に向かいました。山の緑が綺麗 明石海峡大橋をわたると海が綺麗橋のたもとの公園で休憩し
淡路島国営明石海峡公園に到着です。今回メインの場所
園内マップを見るとめちゃくちゃ広い 一時間では見切れません
新緑も綺麗 赤 白 ピンク等々花がいっぱい 池に映る景色もみんな素敵です。
ネモフィラの青さが目に沁みました。ここは一日いても回り切れない場所かもしれません。
時間を気にしないで回りたい場所
この後帰路に着きましたが停滞もなくスムーズな帰宅となりました
4月10日(水)
OSK日本歌劇団による春の踊りを見に行きました
久しぶりの難波に行き人の多さと歩道の幅の広さに驚きました。
和 洋物の歌と踊りの二幕を楽しみました
5時半頃に終わり
この後造幣局の通り抜けの夜桜見物を予約してあったので行きました。
通り抜けの桜は昼間に何度となく来ていましたが夜桜に来たことは無く驚きでした。
行灯の明かりとライトの明かりで見る桜は昼間の華やかさはないけれども
見上げると吸い込まれそう 写真に写る色も昼間とはまるで違います
閉門までゆっくりと見物し帰路に着きました。本当に素敵でした。
4月8日(月)
どちらを見ても桜が満開遠出もいいけど人も多い
のんびり歩いて近場で花見をします
日々歩いている川沿いの道が桜の名所なのです。桜吹雪の時本当に綺麗です。
ここは普通の住宅街なのですが桜の時期は幾つもの通りが桜で
溢れています。車で通り抜けての見物も多いです
桜満腹の散策でした。