7月13日(月)
4回目となる今日は奈良県の道の駅をめぐります。
5か所 大和路へぐり 針テラス
宇陀路室生
大淀センター
吉野路黒滝
暑い一日です。乗り下りが多く結構つかれます。
明るいうちの帰宅です。
荷物を広げて整理してからでないと休憩できません。
今回も楽しく買い物してきました。
7月13日(月)
4回目となる今日は奈良県の道の駅をめぐります。
5か所 大和路へぐり 針テラス
宇陀路室生
大淀センター
吉野路黒滝
暑い一日です。乗り下りが多く結構つかれます。
明るいうちの帰宅です。
荷物を広げて整理してからでないと休憩できません。
今回も楽しく買い物してきました。
7月6日(月)
はっきりしないお天気です。
東福寺に着いたころにはしとしと
紅葉の名所なので秋にはすごい人 人 人・・・ でも今日は静かです。
創建は鎌倉時代 藤原道家が造営 。相次ぐ焼失 復興を繰り返しながら今に至るようです。
秋の紅葉には何度か来ましたが この時期に来たのは 初めて通天橋から眺める緑の綺麗な事 。吸いこまれそう・・・・・
シダの緑 苔の緑 紅葉の緑 青い色の紫陽花が引き立つ。
東福寺 方丈八相の庭も見学(重森三玲作)。趣の違った4つの庭が見どころです 。
苔と石で出来た市松模様が綺麗。ここも緑が映えます。
この後今日の目的である東福寺 塔頭天得院のききょうの花をめでに行きます。
緑の苔に覆われた枯山水の庭園の縁側に座りお抹茶を頂きながら雨の音も聞きつつ涼やかに楚々と咲く花を眺めているのは
心落ち着く時間でした。
遅めのお昼を食べながらこの後どうするということになり友達の行きたいという高台寺に行くことにしました。
ここにも桜の頃 紅葉の頃来ていますがこの時期は初めて 苔と紅葉の緑がやはり綺麗 静か お抹茶が合う。
この時期に京都を訪れたのは本当に良かったです。すこしの雨は周りが綺麗になる。
いつも買う豆腐やさんで 豆腐 厚揚げ おからなど買い
二人で来たときの定番になっている先斗町の懐石料理店でお疲れさん会です。
季節を感じさせるお料理に疲れも癒され程よい時間に帰路に着きました。
本当に近くでいい旅の一日でした。
6月28日(日)
今日は川西能勢口から乗ります。
今回は兵庫県の道の駅というのでおもに淡路島になります。
川西から2時間ほどで鳴門大橋の足元にある道の駅うずしお 道の駅福良 道の駅淡路 東浦ターミナルパーク
道の駅みき 道の駅とうじょうの6か所を回りました。
海の景色や田園風景 明石海峡大橋を渡り鳴門大橋も見学
変化にとんだ風景を満喫しました。
お昼には淡路バーガーもお勧めでしたが生シラス丼を頂きました。
バスを降りるたびに少しずつ荷物が増えていきます。
わかめ タイの干物 ちりめんのせんべい たこの干物と丸ごと焼いた物
海のものが多かったです。帰宅してからのかたずけが大変