-
2011注染(7)そして江戸の技にー注染
(2011-05-29 17:28:56 | 2011注染)
注染は手作業でありながら多彩な柄、小紋などの微妙なタッチや独特の色合いを出せます... -
2011注染(6)大阪の技ー注染②
(2011-05-29 17:13:35 | 2011注染)
生地/ゆかたの注染の素材はコーマ、特岡、綿麻、紅梅、更に麻や刷毛目紬(奥州木綿)... -
2011注染(5)大阪の技ー注染①
(2011-05-29 16:48:14 | 2011注染)
1-ゆかたの染め(2)注染 ① 注染の歴史 遠く... -
2011注染(4)江戸の手仕事ー長板中形染
(2011-05-29 16:45:09 | 2011注染)
1-ゆかたの染め(1)長板中形染 江戸時代に、完全な外出着として人々が日常的に... -
2011注染(3)ゆかたの普及要因③④
(2011-05-29 16:41:38 | 2011注染)
3/度重なる倹約政策の施行 江戸時代、頻繁に贅沢禁止令や質素倹約令が出されます... -
2011注(2)ゆかたの普及要因①②
(2011-05-29 16:38:34 | 2011注染)
1/木綿の生産量の拡大 綿花はもともと日本には存在しない植物で、初めて日本に木... -
2011注染(1)ゆかたの歴史
(2011-05-29 16:26:41 | 2011注染)
しばらく、と言うかかなり間が空いてし... -
きものの華・友禅染⑨
(2009-12-14 16:55:25 | 友禅染)
きものの華・友禅染⑨ 小袖雛形本(6)... -
きものの華・友禅染⑧
(2009-12-13 20:58:43 | 友禅染)
きものの華・友禅染⑧ 小袖雛形本(5)... -
きものの華・友禅染⑦
(2009-12-08 17:41:50 | 友禅染)
きものの華・友禅染⑦ 小袖雛形本(4)... -
きものの華・友禅染⑥
(2009-12-07 17:24:03 | 友禅染)
きものの華・友禅染⑥ 小袖雛形本(3) ... -
きものの華・友禅染⑤
(2009-12-06 07:38:06 | 友禅染)
きものの華・友禅染⑤ 小袖雛形本(2) 現存する最古の「小袖雛形本」は、寛文... -
きものの華・友禅染④
(2009-12-05 08:57:03 | 友禅染)
きものの華・友禅染④ 小袖雛形本(1) ... -
きものの華・友禅染③
(2009-12-04 13:57:03 | 友禅染)
きものの華・友禅染③ 宮崎友禅斎(2) ... -
きものの華・友禅染②
(2009-12-03 08:14:56 | 友禅染)
きものの華・友禅染② 宮崎友禅斎(1) ... -
きものの華・友禅染①
(2009-12-02 18:37:01 | 友禅染)
きものの華、友禅染① 美服禁令から生まれた友禅染 ... -
富岡製糸場⑪
(2008-03-30 20:34:09 | 富岡製糸場)
富岡製糸場⑪ 「…富岡製糸場の御門前... -
富岡製糸場⑩
(2008-03-30 18:48:27 | 富岡製糸場)
富岡製糸場⑩ 世界遺産 明治の文豪・徳富蘆花が「機の... -
富岡製糸場⑨
(2008-03-30 16:11:34 | 富岡製糸場)
富岡製糸場⑨ 繰糸場(2) この繰糸場は、長さ1... -
富岡製糸場⑧
(2008-03-29 23:42:26 | 富岡製糸場)
富岡製糸場⑧ 繰糸場(1) 製糸場の心臓部ともいえる繰糸場。写真は見学が許可さ...