新・きものの基

絹や木綿、麻など素材から染織の歴史、技法、デザイン、そしてきものと暮らしの多様な関係までを紹介します!

藍染⑫

2007-11-23 19:14:41 | ゆかた・藍染

藍染⑫大切な伝統文化

「そこで垣間見えてきたのは、職人さんの多くは高年齢者で、後継者がいないという現実でした。何ヶ月もかけて布を織り、染め、反物や帯を作っても、賃金が安い。そのため織場を締めてしまう職人さんも多いとか。」と12月27日の夕刊フジに女優の名取裕子さんが書いていましたが、本当にきもの作りの現場に行くと、高齢化、後継者難を痛感させられる。あと5年、10年したら消えていってしまう貴重な伝統文化、伝統技術がいかに多いか。蛙工房さんは、幸いご子息が3代目を継ぎ、お父さんといま、一緒に仕事をしているが、藍は毎日丁寧にめんどうを見てあげなければ、元気にならない、子供のようなもの。一日として休むことが出来ない、大変な仕事ですが、親子2代で誇りを持って仕事に勤しむ姿を見ていると正直ホッとします。江戸っ子に愛された素晴らしい藍染のゆかたや小紋、しばらくは安心です。

■月刊アレコレTOPへ


藍染⑪

2007-11-22 18:56:05 | ゆかた・藍染

藍染⑪藍の華

仕込んでから10日位すると藍が建ち、染められるようになるそうです。成熟した藍甕の中の藍は、光り輝くようで、藍の華がしっかりと立っています。写真は、藍液から染色をするために掬い取った藍の華で、染めた後にはまた戻します。藍液には飴や日本酒などを加え、発酵を良い状態にするために栄養補給するそうです。なんか、おかしいですね。薄い藍から順に甕を変え、生地を染めてゆきます。引き上げた瞬間は、どちらかというと緑っぽいのですが、空気に触れるとみるみる酸化して藍色になってゆきます。染めたい藍色になるまで、この作業を何回も繰り返します。

 

■月刊アレコレTOPへ