本格的にアクアリウムをはじめてから丸一年が過ぎました。
元々魚は釣ったり食べたりするもので、飼う事とはあまり縁がありませんでした。
中学生の頃(35年前!)、淀川で釣ってきた小魚を飼ってたり、バケツに稲を植え
てそこでヤゴをトンボになるまで育てたりしてたりしましたが、アクアリウムなんて
言葉は最近まで知りませんでした。
2007年末に今の所に引っ越してきて、ベランダが寂しいので植木以外にも何か
置こうと考えてたとき、プラ船でメダカが飼えることを知りました。
そして、翌2008年の春からメダカやミナミヌマエビを飼い出しました。
暫くするとメダカが卵を産み、そして孵化して稚魚が泳ぎだしたのです。
これには大きな喜びを感じました。
でも、そのままでは生存率が低く全滅は必至と思われたので、ホームセンターの
コーナンでプラスティックの小さな容器を買ってきて卵を隔離しました。
孵化した稚魚の育成のために安価な水槽も買いました。
水作エイトとエアポンプも同時に買ってマツモや炭に巻き付けたモスも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/ef114a5337bff35f2b8f83f094132b3d.jpg)
そうすると一気に生存率が上がりました。
その頃、泉南の釣り仲間のTOSHIさんが十年以上前から水草水槽を維持してい
ることを知り、俄然アクアリウムに興味が湧いてきました。
2008年8月末、またもやホームセンター(コーナン)に行きコトブキの40cm水槽と
外掛けフィルターを買い、本格的なアクアライフがはじまったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/7437ad96ad9795afdec02c46dfeee067.jpg)
そこからはあっというまでした。
まるで急な坂を転げ落ちるようにのめり込んで行き、水槽も60cmを追加して水草
と小型熱帯魚を主体に楽しみはじめました。
魚種も増えたため、今度は2009年正月にコリ用の60cm水槽を追加し、ついに水槽
は計三つとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/564b4e74a36af0788e0b3a88440cf86b.jpg)
しまいにはアクア専用のブログまではじめる始末です。
さらに運悪く(良く?)昨年末ごろから逆流性食道炎を患いめっきり体力が無くなり、
あまり釣りに行けなくなりました。
それをいいことに、釣倶楽部のブログは倶楽部員にまかせっきりにしてしまい、
ますますアクアリウムに入れ込むようになりました。
お決まり通りにコケ(藻類)や藍藻にも悩まされましたが、WEB上の先人たちの知恵
のおかげて見事に退治でき、その後はいい状態を保てましたし、水草もトリミングが
忙しいくらいにどんどん成長するようになりました。
ビーやアプロケイリクティス・マクロフタルムスの繁殖に成功したりもしました。
今は器具やノウハウが揃っているので初心者でもはじめやすいのですね。
二年目の今は45cmと90cmの二つの水槽で楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2a/1a0e591944a2e36f032a9eb6fd1334fd.jpg)
はじめた時期も良かったし、いろんな意味で運にも恵まれました。
ブログで知り合った人々からも大きな助けをえて、とても楽しい一年が過ごせました。
感謝の念に堪えません。
また来訪者数も、PVで5万、IPで2万を超えました。
皆様、こんなオヤジですがこれからも宜しくお付き合いの程お願いします。
元々魚は釣ったり食べたりするもので、飼う事とはあまり縁がありませんでした。
中学生の頃(35年前!)、淀川で釣ってきた小魚を飼ってたり、バケツに稲を植え
てそこでヤゴをトンボになるまで育てたりしてたりしましたが、アクアリウムなんて
言葉は最近まで知りませんでした。
2007年末に今の所に引っ越してきて、ベランダが寂しいので植木以外にも何か
置こうと考えてたとき、プラ船でメダカが飼えることを知りました。
そして、翌2008年の春からメダカやミナミヌマエビを飼い出しました。
暫くするとメダカが卵を産み、そして孵化して稚魚が泳ぎだしたのです。
これには大きな喜びを感じました。
でも、そのままでは生存率が低く全滅は必至と思われたので、ホームセンターの
コーナンでプラスティックの小さな容器を買ってきて卵を隔離しました。
孵化した稚魚の育成のために安価な水槽も買いました。
水作エイトとエアポンプも同時に買ってマツモや炭に巻き付けたモスも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/ef114a5337bff35f2b8f83f094132b3d.jpg)
そうすると一気に生存率が上がりました。
その頃、泉南の釣り仲間のTOSHIさんが十年以上前から水草水槽を維持してい
ることを知り、俄然アクアリウムに興味が湧いてきました。
2008年8月末、またもやホームセンター(コーナン)に行きコトブキの40cm水槽と
外掛けフィルターを買い、本格的なアクアライフがはじまったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/7437ad96ad9795afdec02c46dfeee067.jpg)
そこからはあっというまでした。
まるで急な坂を転げ落ちるようにのめり込んで行き、水槽も60cmを追加して水草
と小型熱帯魚を主体に楽しみはじめました。
魚種も増えたため、今度は2009年正月にコリ用の60cm水槽を追加し、ついに水槽
は計三つとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/564b4e74a36af0788e0b3a88440cf86b.jpg)
しまいにはアクア専用のブログまではじめる始末です。
さらに運悪く(良く?)昨年末ごろから逆流性食道炎を患いめっきり体力が無くなり、
あまり釣りに行けなくなりました。
それをいいことに、釣倶楽部のブログは倶楽部員にまかせっきりにしてしまい、
ますますアクアリウムに入れ込むようになりました。
お決まり通りにコケ(藻類)や藍藻にも悩まされましたが、WEB上の先人たちの知恵
のおかげて見事に退治でき、その後はいい状態を保てましたし、水草もトリミングが
忙しいくらいにどんどん成長するようになりました。
ビーやアプロケイリクティス・マクロフタルムスの繁殖に成功したりもしました。
今は器具やノウハウが揃っているので初心者でもはじめやすいのですね。
二年目の今は45cmと90cmの二つの水槽で楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2a/1a0e591944a2e36f032a9eb6fd1334fd.jpg)
はじめた時期も良かったし、いろんな意味で運にも恵まれました。
ブログで知り合った人々からも大きな助けをえて、とても楽しい一年が過ごせました。
感謝の念に堪えません。
また来訪者数も、PVで5万、IPで2万を超えました。
皆様、こんなオヤジですがこれからも宜しくお付き合いの程お願いします。