![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/ef0dc10b57faf2f45e2f121410521b62.png)
長崎県、平戸の銘菓・カスドース。
平戸を旅した折、老舗・蔦屋さんでお土産にしてから
たちまちファンになりました。
「カスドース」とは、カステラに卵黄をくぐらせ、
糖蜜で揚げたお菓子です。
甘い、甘いっ・・・でも、それがたまりません♫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/4e46014b0bd2502f7b26c95cb8c34184.jpg)
これを我が家で作ってみました。
なんせカステラは大好物、冷凍したストック↑があります。
カステラさえあれば、思い立ったら、すぐに作れる、お手軽さでした。
(参考レシピ→クックパッド)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/a3b91c3ecae48f0b09c804d9f3ebd8ef.png)
しかも、ただのカステラではなく、
ちょっと贅沢して「五三焼カステラ」を使ったので
失敗するはずがありませんw
ご本家の蔦屋さんの品と一緒には出来ませんが
それなりに満足できました。
この「カスドース」・・・
たぶん、普通だったら、旅のお土産・・・で終わったのかもしれませんが・・・
実は、ちょっと思い入れがあるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/65/6a3f40ef0e8249917cc79ffe7f4f9cbf.jpg)
平戸へは、二回旅しています。
2017年秋、二度目の旅の直前に読んだ、
西條奈加『まるまるの毬(イガ)』(講談社)に、カスドースが登場。
江戸の菓子屋を舞台にした時代小説ですが、
第1章が「カスドース」なんです。
平戸藩の秘伝、松浦家で殿様の召し上がれる「カスドース」について、
主人が、あらぬ疑いをかけられ・・・思いもかけない展開に、というお話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/41/5f4121c1562f995400e5b9416e9d4918.jpg)
心温まる物語を読みながら・・・
一方で食いしん坊なココロは、疑問符だらけ。
「カスドース」・・・?ワタシ、平戸でいただきましたっけ?
なんと、一度目の旅での記憶がないんです。
たぶん「甘い」と聞いていたので、
当時の私は、「カスドース」を敬遠したのでしょう。
それなら、今度は、絶対にいただかなくちゃ!
2度目の平戸で、早速、蔦屋さんに飛び込んだ次第ですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/9774c54d536bf7e41bd0a1084df7e4e9.jpg)
(画像はアマゾンからコピペしています)
初めてただいたカスドースは、予想以上の甘さながら、
それがクセになるというか・・・美味♫
かつては殿様のための、お菓子だったと思うと、感激も、ひとしお・・・w
「まるまるの毬」のお菓子ということで、
お土産にした本好き・仲間にも大好評でした。
よくしたもので、その後、横浜そごうや東急・東横店(渋谷)の物産展で
平戸から蔦屋(↓)さんが出店・・・・・・
お店の方との、おしゃべりも楽しくて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/07/fac72055d6e43cabb3fbac06c1de2069.jpg)
もちろん、昨今は、お取り寄せができます。
でも、年に何度か、コチラへいらして下さるなら、
平戸からのスタッフさんと、お話ししたいなぁ・・・
それに、何かを「待ち設ける」時間も、良いのじゃないかしら・・・
・・・と余裕をかましていたら、東急・東横店は3月で閉店。
さらに、新型コロナウイルスによる百貨店の休業に外出自粛・・・
はたして、蔦屋さんに、今年は会えるのでしょうか・・・
今や、お取り寄せを考えるときなのかもしれません・・・
いろいろなことが、これから、ますます変わっていくのだろうなぁ・・・
と、手作り「カスドース」をいただきながら、思うのでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/ac8d81eb8f163699dcc2b8cddb2d4463.jpg)
「緊急事態宣言」発令・29日目。
新しい感染者数は減っているとか・・・
自粛の効果があったということですよね
連休最終日、「ステイホーム!」でまいりましょう。
本日も、医療従事者の皆様、エッセンシャルワーカーの皆様に
心からの感謝と敬意を。
どうか、どちらさまも、我が家も、今日の日を無事に過ごせますように。
◆本日の平戸の画像は、2017年秋に旅した、二度目の平戸です。
***************************************
お付き合いいただき、どうもありがとうございました。
勝手ながら、ただいま、コメントをご遠慮しております。