![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/31f5791142d3fca08c423f7eacc08ce6.jpg)
おはようございます。
今週の朝ドラ「ちむどんどん」は「てびち!てびち!てびち!」。
沖縄の豚足料理が登場しています。
我が家も、中華街で、豚足をいただいたばかり!
今朝は、中華街の豚足料理にまつわる話に、
どうぞおつきあいくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bd/7459f9a04382e0c343b4e0626f17d738.jpg)
中華街で、豚足といえば、徳記(→食べログ)!
1945(昭和20)年、終戦後の製麺業から始まった老舗です。
久々のお店は、20年ぶりくらいかも・・・w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/482918666f5b6062475fa04914adb01e.jpg)
引き戸を開けると、「いらっしゃいませ~」の元気な声。
えっ、めちゃくちゃキレイになっている!
「2階へどうぞ~」・・・へぇ、2階もできたんだ。
満席だからと、誰も居ない2階を開け、電気もつけてくれました。
遅れてきた夫を、きちんと案内もしてくれます。
オーダーはベルを鳴らせば、すぐに取りに来てくれました。
なんか・・・
徳記とは思えないサービスの良さ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/8611e7c19d833af746dd1ef30a056722.jpg)
わたしの知っている徳記は・・・
殺風景で、むっちゃくちゃ感じが悪く、
「わたし怒られている?悪いことした?」と、
客が小さくなるような店・・・。
それなのに、料理はピカイチ!
若かりし頃、まだ食べログのなかった時代・・・
店の無愛想な対応には目をつむって、
料理に惹かれ、せっせと通っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/74/7f9e07b97564ec01cfeb28a0bb135e40.jpg)
その頃のお気に入りは、ワタリガニの炒め。
手をベッタベタにして、ワタリガニにかぶりついたものです。
残念ながら、今のメニューには見当たらず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bc/d6b5e17eddfc263f099381cbb1967251.jpg)
昔からの看板メニュー「豚足めん」と、
ゴハンを食べたかったのでチャーハン、そしてシウマイ!
量が多いので、夫とシエアしながらいただきました。
チャーハンはフツ~においしかっただけですが・・・
シウマイは、ふわふわのおいしさ♫
横浜の焼売はおいしいんです!
(詳しくは過去記事「横浜シュウマイ王国」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/4db8ef30a5badfa500719f8f8eb9a5e8.jpg)
何より、甘辛の豚足は、トロントロン・・・
手打ちの平麺も食感が絶妙!
豚足と平麺が醤油味のスープとあうんですよね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/af8cb204e574b8943531f2079c0d05f5.jpg)
豚足って、昔は、ちょっと苦手だったけれど、
こんなにおいしくいただけるなんて、
わたしも味覚が成長したのかしら・・・w
・・・などと思っていたら、夫がポツリ。
「なんかさ・・・
八角とか香辛料の匂いがしないよね?」
・・・確かに!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/31f5791142d3fca08c423f7eacc08ce6.jpg)
あの頃は、「ザ・中華街」って言う匂いがブンブンしていたね。
わたしたちは、ちょっと苦手だったわ・・・
・・・そうか、豚足が食べやすかったのは、
香辛料の匂いがしなくなったからなんだね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/e9da5ca5aab473cfa68a0d9d8f6a3604.jpg)
あとで知ったのですが、徳記は一時期閉店し、
数年前にリニューアル・再開したのだとか・・・
店がきれいになったのも、サービスが良くなったのも、
みんな、そのせいだったのね・・・
・・・良いことなんだろうけど、なんか複雑な気分・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/75a0e6295e6bbaf1a269efe138304e2c.jpg)
今、読んでいる、
八木澤高明『裏横浜ーーグレーな世界とその痕跡』(ちくま新書)。
お洒落なだけではない、横浜の「グレーな世界」をレポートしています。
著者は、わたしよりずっと年下ながら、同じハマッ子。
中華街についても取り上げ、
第3章「消えた大陸の空気ー中華街」で、こんな風に書いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/5e01d1bbcdbd71ee6ab6901f964c5389.jpg)
「今日中華街を歩いてみれば、
安く中華料理を楽しめる食べ放題の店が目につくようになった。
...異国の雰囲気は薄れてしまったのかもしれないが...仕方あるまい。
街は時代の流れによって変化していくものなのだ」107頁
ああ、同じことを感じていらっしゃる・・・
わたしが、夫と中華街に通ったのは30年前の話・・・
ましてや祖父母に連れられて来ていたのは・・・
半世紀以上前!?ww
もろもろ、変わって当然なのでした。
「豚足」だって食べやすくなったんだから、良いことなんです!
・・・よね?
余談ながら・・・
「ちむどんどん」、今の舞台は横浜・鶴見、
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も、おとなりの鎌倉が舞台、
ハマッ子のアタクシは「ちむどんどん」していますww
本日も、おつきあいいただき、どうもありがとうございました。
豚足、正直不得意です。もっとも食べたのは一度きり、それもいつどこで食べたか忘れたほどの昔です。
写真、美味しそうですね。ゼラチン系でしょうね。それだとやはり苦手ですが・・・
数年前、前の会社の同窓会が中華街でありました。バイキングでしたが、美味しくなかったです。町中華に負けてました。
時代とともに変化する仕方がないとはいえ、最近も有名店が倒産したようですね。
観光地化で質の低下、地元の方にとっては寂しい話でもありますね。
ラーメンとシュウマイを食べに私も出かけたいです。
徳記さんがいつまでも頑張ってくれることを私も祈っています。
「なじみの店」は・・・確かにそうなんですけど、
最近のなじみの店は、中華街があまりに混雑しているので、
ただ決まった店に行く結果なんですけれどねw
豚足、わたしもプルプルのゼラチンが苦手です。
でも、それほど気にならなかった気がします。
昔はさておき、今は食べやすくアレンジしているのだと
思います。
syuuさん、「町中華に負け」ってww
syuuさんご贔屓の「町中華」がおいしすぎるからかも~~w
でも、時代の変化とともに、お店の姿勢も、
いろいろ出てくるのは仕方がないのでしょうね。
倒産した有名店は、若かりし頃、ちょっとゼイタクしたいときに
出かけていた店でした。
コロナ禍、あちこちで、こういう話を聞くので・・・
もろもろが問われるのかもしれませんね。
横浜のシュウマイは、本当においしいです。
今の徳記は、サービスも良くなったので、自信をもって
おすすめできますww