![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/c8c2572fc023b47a055b716b1a604021.png)
残すところ、今年も、わずかとなり・・・
ここのところ、コロナ禍のため、
お寺や神社への「分散・初詣」を、よく聞きます。
我が家は、毎年、近所の氏神様へ初詣に出かけ、
2月の旧正月までに、川崎大師へもお参りしてきました。
来年の初詣は、どうしましょう?
氏神様は、元旦こそ混んでいるものの、さほどの人出ではないので
三が日のあいだに、様子を見ながら、お参りに行くつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/6df642a4fc040034e62106045af4ec5d.png)
(川崎大師の画像は、今年の2月に撮影)
気になるのは、川崎大師。
大病して以来、初詣に限らず、季節ごとに、お参りしてきました。
また、誕生日にあわせ、お護摩修行を申込み、お札もいただいています。
このお札を前に、朝晩、「般若心経」を唱えるのが、
わたしの、十年以上続く、日課です。
でも、今年は、外出をためらっているうちに、今になってしまいました。
お守りやお札は、一年に1度、新しくするものなのに・・・
今年は、ちょうど、夫も定年を迎えた、つまり60歳の本厄。
お正月に、御護摩修行に出て、お札もいただいています。
新しい二人分のお札は、どうしよう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/ebba9d6a8ff6ec4bd32807ced6fbd8b2.png)
・・・と悩んでいたら、オンライン申込みができることがわかりました。
古いお札は、近所の神社やお寺に、収めれば良いそうです。
(電話で確認しました)
しかも、12月30日までに申し込めば、
お札に朱書きで「元日修行」と書いて下さるのだとか。
早速、夫と私の二人分を申し込みました。
私のお札は、明らかに1年以上過ぎているので、
その分、しっかり、朝晩のお勤めを果たすということで・・・
お正月に新しいお札をいただくまで、お許しいただきましょう・・・w
川崎大師へも、旧暦の正月の頃までに、お参りできたら良いなぁ・・・
どうか、新型コロナの感染が落ち着きますように・・・