
おはようございます。
先日、数ヶ月ぶりに、鎌倉を歩いてきましので・・・
どうぞ、聞いてやって下さいませ。
今年は、ご縁の復活した鎌倉を、ときおり訪ねています。
秋になったら、大好きな萩を、ぜひ・・・と楽しみにしていたのに、
残念・・・緊急事態宣言発令!!
県内移動ですが、そこは我慢、我慢でした。

萩の季節は終わってしまったと、わかっているけれど・・・
名残くらいないかなぁ・・・と
「萩の寺」として知られる、宝戒寺(天台宗)へ・・・
鶴岡八幡宮へ向かうT字路↓の角にある、大きなお寺なので、
お参りをしたことはありますが・・・。
萩の花を意識してお参りするのは、初めてでした。

ああ・・・!
白萩で有名な、お寺です。
萩の枝が、門前から、、すっぽりと、お寺を包むかのよう・・・
盛りのときには、いかばかりだったかと・・・
・・・まぁ・・・
名残の萩を愛でられ、良しといたしましょう。
花の見頃は、緊急事態宣言中だったわけですから・・・

萩の花はもとよりですが・・・
歴史的にも魅力的なお寺です。
こちらのお寺は、鎌倉幕府の執権を務めた北条家の屋敷跡。
北条家滅亡後、その霊を慰めるため、後醍醐天皇の命により、
足利尊氏公が建立したのだとか・・・。
そういえば、以前、出かけた「腹切りやぐら」として知られる、
北条家終焉の地。
あちらも、宝戒寺が管理なさっているとのことでした。
宝戒寺の、由緒を知り、
いろいろなことが、ようやくつながってきました♫
お寺のご紋が、北条家の「三つ鱗」なのは、そういうことだったのですね。

この日は、萩の花の名残を、まだ、あちこちで愛でることができ・・・
楽しい、一日でした。
歩きも歩いたり!
家を出てから帰宅まで、わずか半日で、1万6千歩も歩いていました。
最近、お出かけも控えていたので、これはすごいわ~~~

さて、久しぶりの街歩き、それも鎌倉、
萩の花だけではございませんで・・・
いろいろ、惹かれ、残しておきたいことばかりです。
どうぞ、また、お立ち寄りくださいませ。
本日も、どうも、ありがとうございました。