開運日記

日々の出来事と、普段の献立.

さつまいものココナッツミルク煮

2006年09月24日 | 今日のごはん
気になっていた「さつまいものココナッツミルク煮」を作ってみました。
祖父のさつまいもが大豊作だったので、初回にも関わらず大人の拳x5倍サイズ1本分で挑戦です。

材料はさつまいも・ココナッツミルクの缶詰・砂糖
①さつまいもをレンジでチン
②鍋にさつまいもを入れて、ココナッツミルクを注いで、煮る。
③甘味が足りなかったら砂糖を入れて味を整える。
はいっ出来上がり。
え~お味の方はですね・・・とっても美味しいです
ココナッツミルクが好きな方は是非作ってみて下さい 
スイートポテト・コロッケ・パイの具・つぶしてトーストに塗る・等など色々試したくなる味です。
どこの国のお料理かは忘れてしまいましたが、美味しくって大成功でした。

「甘さを抑えたいならレンジで加熱」ってテレビで言ってたので鍋でコトコト煮てたら砂糖がいらないくらい甘く煮えたかも知れませんね 次回はコトコト煮てみます。

※材料からして想像はついていましたが、写真うつりがイマイチですね。

たんぼ 9月 稲刈り

2006年09月24日 | たんぼ
実家に着いたのは午後2時頃、弟(次男)に「えっ今頃?遅くね?」とチクチク言われちゃいましたが、夕飯作りに来ただけだもんね~って言い返そうした時、父から「わら散らすの手伝ってけろ」って言われちゃった。日焼け対策が甘いし、着替え持ってこなかったよ~
まぁいっか~、明日は筋肉痛だなこりゃって思いながら首にタオルを巻いて、日焼け&わらのチクチク対策をしました。


コンバインで最後の1行を刈り取り中の弟。今回が初コンバインなのかな?


私はコンバインの後ろから吐き出される「刻まれた稲わら」の山を周りに散らす仕事をしました。


刈り取った「もみ」が貯まったらトラックに積んで乾燥機に運びます。


コンバインが入るスペースをあらかじめ刈り取っておきます。
この作業を「すまっこ刈り(隅っこ刈り)」と言います。
祖母の仕事です。


すまっこ刈りした分は、束ねて「ほんにょ」にかけて天日干し。
この「ほんにょ」正しいネーミングがわかりません。
ほんにょ。ほんにょう。。ほにょう。。。ほにおう。。。。
祖父の仕事です。


コンバインの調子が悪いから中止ってコトになったんですが、原因がこのボルトのゆるみであることを発見。昨年○○萬円かけて修理したというのにボルトの締めが甘かったらしい
「このままの状態を見てもらわないとダメでしょ。」って母娘が言ったところで聴きいれる父ではないので証拠写真だけ撮っておきました。


ボルトを締める父と、落穂を拾う母。
コンバインの調子が悪かったせいで大量の落穂が出てしまいました。
私も日が暮れるまで拾いました。
父が直したコンバインで稲刈り続行。1枚目の写真がこの続きで~す

秋の草花

2006年09月24日 | たんぼ
実家の田んぼ、畑、花壇の草花を撮ってみました。


弘前に行く途中、この花が咲いている家をたくさん見かけました。
集合体で咲いてると凄くキレイ。元気になっちゃう感じ。


畑で巨大化してました。虫除けになると聞いて植えてみたようです。
巨大化しても花の大きさは普通サイズでした。


休んでいる田んぼの隅っこで咲いていました。
どこかから種が飛んできたのかな?


明らかに野菜の花なんですが・・・ニラかな?