三浦先生の事
日本の伝統音楽を海外に発信している音楽団体
「ミュージック・フロム・ジャパン」の</font三浦先生が数日前にご来店。
(参考までに http://www.nsc.co.jp/csr/music/prize/06.html)
音楽堂で古典雅楽の会があるので
聴きに来ないか・・・とのお誘いがありました。
ご招待のチケットを戴き・・・
昨日、音楽堂へ出向きました。
初めに、各楽器・曲の成り立ちのの説明がありました。
◆古典雅楽曲の「越殿楽(えてんらく)」
「西王楽(さいおうらく)」・二拍と四拍が交互に繰り返される拍子の珍しい曲
◆現代曲(笹本武志さん作曲)の
♪雅楽3管による「夜香(やか)」
初めての
生の音の響きに・・・つい・・・
じっと目をつむり聞き入ると
いにしえ人になった気分、そして街の風景までが浮かんできます。
笙の音はまさに・・・天へのつながりを感じる宇宙の声のようでした。
・・・なのでチョッと雅楽のページを覗いてみたところ
龍笛 - 空を舞い立ち昇る龍
篳篥 - 地にこだまする人の声
鳳笙 - 天からさしこむ光 ・・・とありました。
龍笛・・・笹本武志さん
http://www.waternet-sound.com/artist/sasamoto_takeshi.html
篳篥・・・中村仁美さん
http://www.gagaku.jp/hitomi-hichiriki/
笙・・・三浦礼美さん
http://music.geocities.jp/miu_remi/top.html
雅楽http://www.gagaku.net/
思いがけない、心に響く素晴らしい時間を戴いた・・・と言うご報告でした。
日本の伝統音楽を海外に発信している音楽団体
「ミュージック・フロム・ジャパン」の</font三浦先生が数日前にご来店。
(参考までに http://www.nsc.co.jp/csr/music/prize/06.html)
音楽堂で古典雅楽の会があるので


ご招待のチケットを戴き・・・
昨日、音楽堂へ出向きました。
初めに、各楽器・曲の成り立ちのの説明がありました。
◆古典雅楽曲の「越殿楽(えてんらく)」
「西王楽(さいおうらく)」・二拍と四拍が交互に繰り返される拍子の珍しい曲
◆現代曲(笹本武志さん作曲)の
♪雅楽3管による「夜香(やか)」


じっと目をつむり聞き入ると
いにしえ人になった気分、そして街の風景までが浮かんできます。
笙の音はまさに・・・天へのつながりを感じる宇宙の声のようでした。
・・・なのでチョッと雅楽のページを覗いてみたところ
龍笛 - 空を舞い立ち昇る龍
篳篥 - 地にこだまする人の声
鳳笙 - 天からさしこむ光 ・・・とありました。
龍笛・・・笹本武志さん
http://www.waternet-sound.com/artist/sasamoto_takeshi.html
篳篥・・・中村仁美さん
http://www.gagaku.jp/hitomi-hichiriki/
笙・・・三浦礼美さん
http://music.geocities.jp/miu_remi/top.html
雅楽http://www.gagaku.net/
思いがけない、心に響く素晴らしい時間を戴いた・・・と言うご報告でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます