もめん亭の部屋

♪♪ようこそのお運び有難うございます♪♪
皆様との「一期一会」お待ち致しております。 

白鵬の優勝杯

2010-09-26 18:36:50 | スポーツ
暑さが過ぎて…益々咲き誇る


優勝インタビュー
 ・・・すごく感動でした。

まず…「自分には運があった」
ただ…「運は努力した人間にしか来ない」
神様がくれる贈り物だと。

連勝に対する重圧は
名古屋場所の時の方が強かった。
江戸時代の谷風(63勝)や
双葉山(69勝)に並ぶべく日々精進します。

「嬉しい」 o(*^▽^*)o~♪
と語った笑顔が素敵でした。

スポーツの秋

2010-09-25 22:57:27 | Weblog
秋季高校野球県大会:聖光・日大東北、決勝へ
第62回秋季東北地区高校野球県大会(県高校野球連盟主催、毎日新聞社など後援)は24日、郡山市の開成山野球場で準決勝2試合があり、決勝進出を決めた聖光学院は5年連続11回目、日大東北は3年連続8回目の東北大会出場を決めた。 聖光学院…流石です。

横綱・白鵬(25)=宮城野部屋=が4場所連続16回目の優勝を果たした。
4連覇は自身初で昭和以降8人目。
双葉山の69に次ぐ昭和以降2位の連勝を61に伸ばした。

関係者が日本人以上の根性(日本人的な考えでの)
・・・を褒めていました。
日本人の中からも、早く心技体の揃った力士が
出てくれると良いですね。

10年連続200安打達成から一夜明けた
マリナーズのイチローが早速、快音を響かせた。
一回に右前打、七回には左翼線二塁打。
今季の安打数を202本に増やした。

偉ぶらずに、ヒョウヒョウとしている
イチローの姿は清々しいですね。

今日は、早い時間のお客様の後
DVD撮りためていたものの整理など・始めたら
まるっきり頭の変換ができない状態。
とりあえずの日記で「ごめんなさい」

演劇鑑賞会

2010-09-21 23:02:44 | Weblog
9 /20「殿様と私」…を観て来ました。


殿様と私
 

<キャスト>

                  
白河義晃(子爵 白河家当主) …… たかお鷹
白河義知(義晃の息子 陸軍中尉) …… 城全能成
白河雪絵(義晃の娘) …… 松山愛佳
雛田源飢右衛門(白河家の家令) …… 加藤 武
雛田カネ(源右衛門の妻) …… 寺田路恵
熊田三太郎(アンナ専属の車夫・通訳) …… 浅野雅博
ジョン・ラング(英国海軍大尉) …… 星 智也
アンナ・カートライト(米国人 鉄道技師の妻) …… 富沢亜古
                  

西洋化する日本になじめない
子爵と元家来の雛田

雛田がちょんまげ姿をバカにされる事件から始まり
鹿鳴館デビュー・・・などなどを織り交ぜ
日本の夜明けの時代を
ユーモア溢れる笑いの中に語った作品。

それは、楽しい時間を過ごす事が出来ました。

観賞会では・随時会員募集中です。
◆年6回公演◆

何がって!

2010-09-17 01:04:17 | Weblog
つい先日までは35度を超す猛暑
今日は…と言えば18度
この温度差はどうしたものでしょう。

雨は降っているし
夕方になって部屋が冷え込んで来て
「冷房」~急遽「暖房」に切り替えですよ。

でも・また明日あたりは暑い…とか

日本の四季は何処へ行ってしまったのでしょうネ。


本日のニュース

白鵬…昭和以降2位の千代の富士の53勝にあと1勝となる。

マリナーズのイチロー…レッドソックス戦で4打数無安打に終わり、10年連続の年間200安打に向けて、残り16試合であと11本のまま。

元琴光喜支援ファンが署名活動。

衆院議員鈴木宗男被告懲役2年、
追徴金1100万円の実刑判決が確定議員を失職。


もめん亭・第3回「蕎麦と落語の会」…無事終了

2010-09-14 23:12:13 | 落語・あ・れ・こ・れ
猛暑続きの9月だったので
12日の「独演会」
暑さがとても心配ではありましたが
土曜(11日)あたりから少し雨なども降り
夜の風にも…秋の気配が感じられ
雲助師匠をお迎えするに当たり
少しホッとしました。

今回は・・・
はるばる東京からのお客様あり
(その名も・kisegawaさん)
また、新聞やネットで見つけ
遠方から(二本松や双葉郡など)
駆けつけて下さった方もあり
思わぬ広がりにビックリしたり
また・それ以上に嬉しく思っております。

落語のファンの方がまだまだ沢山
いらっしゃるのは、会を続けるにあたり
とても心強く思える事です。

さて・9月12日(日)午後3時開演
「五街道雲助・独演会」

開口一番
 ・・・ は、我が家のチャツーピーちゃん  
 
居心地が良すぎて・・・座布団から降りようとしません。


さて・お待ちかね雲助師匠のお出ましです。
(私の連絡ミスで、出囃子ナシです)

前座がいないから何か軽い噺をやります
と言っておまけ噺で 「夏泥」 をして頂き
 
続いて本題の「お見立て」

①花魁の喜瀬川②若い衆・喜助③人の良い杢兵衛大尽
…と3人のキツネとタヌキの化かし合いのような
滑稽さを織り交ぜた楽しいお話。

中入り

 「子別れ」
 
 「子は鎹(かすがい)」・の1席

鎹は大工が使う大きな木材を繋ぐためのかぎ型の金具。
「鎹を打つ」と言う慣用句もあり
人の縁を繋ぎとめる意味。
「かすがい」と言う掛け言葉での落としは
和歌ならずとも、日本人の侘び寂に通づる
粋な文化の伝承でしょうか。
子供の奔放さと両親の照れが聴き所でした。





皆さまのご支援・ご協力のお蔭で
無事に第3回「蕎麦と落語の会」を
終える事が出来ました事に
深く感謝申し上げます。

反省点、などなど・・・
課題は・まだまだありますが
”好い” ”楽しい”・・・ 
親睦の出来る会として存続したいと願っております。

正に…恵みの雨

2010-09-08 22:08:14 | Weblog
台風9号と北海道付近にある低気圧が相俟って
やっと、待望の「雨」が降りました。

田や畑…それによる農作物
どれほど待ち望んでいた事か。

気温も久しぶりにクーラーなしでも過ごせるほどの
丁度良い気候。

奇しくも今日は、二十四節季の一つで
「白露」だったとの事。
大気が冷えて来て草花に宿るようになった
露が白く見える…と言う意味だそうです。

このまま、秋らしい日になるのか
はたまた、暑い日が戻って来るのか??

昨日の朝のNHK
 ”終わらない夏”
 ”秋はいつ来る”
そんなタイトルで話し合いがされていましたが
お天気キャスター森田さんの話によると
偏西風の蛇行が変わって来ているので
台風も北を通っていたものが南に来ているとか?
(私のおぼつかない記憶ですので???)

よって、暑さは・・・寒露(かんろ)10/8迄との事でした。
寒露(二十四節気の1つ。)
または、この日から霜降までの期間。)
 一般的な定気法では、太陽黄経が195度のときで10月8日ごろ。
恒気法では、冬至から289日目で10月7日ごろ。
 露が冷気によって凍りそうになるころとありました。

このままでは、山の紅葉が心配です。

バテバテです    ∧_∧ ~ ♪

2010-09-06 22:50:13 | Weblog
春先には、4月のお花見だと言う頃に
とんでもない大雪が降ったりして驚きましたが

今度は・・・
毎日の異常な暑さ。。。



これは・・・
今年初めから異常に黒点の数が少ないため、
太陽は約100年ぶりに活動の極小期
…に入っているとNASAは判断している由。

太陽がこのような重度の活動極小期に
入るのは1913年以来のことだそうだ。
その年に記録された無黒点日は311日だったとの事。

…との事で
黒点を追っているうちに見つけた記事です。

太陽からは、光や熱だけではなく、太陽風と呼ばれる磁場をもった
プラズマ(陽子と電子の集合)の流れも噴き出しています。

太陽風は、秒速数百kmを超す速さで地球に吹き付けていますが、
地球の持つ磁場によって形成される磁気圏によって防がれています。
その磁気圏は衛星軌道に及ぶので、通常であればプラズマが、地表の
通信や衛星機器に影響を及ぼすことはありません。
しかし、太陽は活発になると、太陽面に黒点が増え、複雑な構造に
なったり、爆発(フレア)が起きたり、コロナ(Corona=太陽外縁
大気)ホールやCME(Corona Mass Ejection=コロナ質量放出)という
現象が表れたりします。
その時、太陽からの高エネルギー粒子、高エネルギー電子、X線が
増えます。

太陽はガス球でありながら約27日の周期を持って自転しています。
放出したものはすべて地球に向いているわけではありません。
現象が起きた位置や太陽風の進行速度によって決まります。
太陽風が強くなると、磁気圏が乱れ、磁気嵐が起きます。
衛星の電子機器などに被害を与えたり、電離層に影響を及ぼしたり
することもあります。
例えば、2003年10月には太陽風が強くなり、日本の衛星(こだま)が
セーフモードと呼ばれる緊急回避状態に入り、地表の電波に影響を
与えたことがあります。


・・・とありました。

ちなみに…数日ぶりに開けたこのPC
何故か・・・接続不可で
しばらく往生しました。

9/1の出来事

2010-09-02 22:13:36 | 落語・あ・れ・こ・れ
今年の夏・・・あまりの暑さに
買い物(近くの商店)以外は
ほとんど出かけていない状態。

昨日、横浜に向かうべく乗った
新幹線の車窓から見る風景に
まだまだ夏の名残りと





色ずく稲穂に、
確かな”秋の気配”を感じました。



さて、目的の桜木町
  「横浜にぎわい座」
会場までは、娘と孫たちが
一緒に行ってくれましたので
無事到着  (↓・緞帳です)

なにせ・本物の寄席太鼓を聴きながら
・・・の経験は初めて。
ワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワクです。

今回は弥助さん真打昇進
「蜃気楼龍玉」
襲名お披露目前の初公演
雲助一門揃っての口上を
聞く事も出来・・・
やはり、時間を割いてきた
甲斐があったと大満足の時間でした。

開演が午後7時と言う事で
モチロンお泊まり。。。

送ってくれた孫たちが
観覧車などで遊んでいるうち
終わりの時間が近いので・・・と
待っていてくれ一緒に帰りました。




今朝はチョッと涼しげです。

2010-09-01 09:45:59 | Weblog
お花の水をやりながら
ほんの少し秋を感じた気がします。



今日は・このムラサキの色と
開く姿の美しさに“惚れて“しまいました。




この昼顔タイプの朝顔は
早い時期から遅い時期まで
咲いてくれるので大好きです。


百日紅も頑張って楽しませてくれています。


3時草ですが・・・
あたりが暗くなるまで咲いていました。

もちろん・街の明かりに騙されて
寝る時間を忘れているのかも。

今日は、お休みいただいて
これから「よこはまにぎわい座」の
五街道雲助一門会に出かけてきます。