蔵王温泉街の高台にある
酢川温泉神社の紅葉が見頃になっています。
祭神 大国主命 少彦名命 須佐之男命 軻遇突智神
由緒
清和天皇「三代実録」のくだりに、
「貞観15年6月26日に授かった出羽国六位上酢川温泉神従五位下」
とあるのが本社です。
酢川温泉は当温泉の古名にして高湯温泉とも言われていました。
当社は龍山の上に本宮、蔵王山熊野岳に離宮があります。
(昭和27年蔵王山神社と改称)本殿は口の宮で三宮を一社として、
古来社殿をこの地に置きました。
中世の神仏融合説により、
薬師如来を併せて祀っています。
明治維新の神仏分離令により、これを庵寺に移し、
明治11年に元のように神社となりました。
昭和34年社殿の改築を計り、
550万円余の寄進を得、同年11月現地に竣工しました。
旧社殿は薬師神社と改称し、先の薬師如来を宝物として安置しました。
薬師像は国立文化財研究所の鑑定結果、鉄仏であり、
鎌倉時代の作で本県三仏の中の一つです。