GWも終わり、通常営業に戻りました。
お休み明けの8日、再発した粉瘤切除手術を受けました。

(クリニックへ行く途中の道路脇にバラ園があります。
トップに花の写真を持ってきたのは私なりの配慮です)

(お天気いまいち。バラはこれからが見頃ですね)
粉瘤は専門医が切除しても再発することが多い。
私もその残念なケースでした。
今回も同じクリニックを選んだのは、
「前回、あのくらい切除して再発したから、
今回はこのくらい切除しないと」というさじ加減が、
同じ執刀医でないとわからないんじゃないか、と思ったから。
当日、
予定時間どおりに私は手術台へ。
ナースさんたちはすでにスタンバイ。
ドクターがお部屋に入ってくるの待ちます。
ドクター入室。
自信にあふれた姿に安心感。
手術箇所を見て、
彼は余裕の表情でおっしゃいました。
「これ、以前どこかで一度切除されてますね?」
…

……

………。

もしや私は重大な過ちを犯したのでは?
そうはいっても時すでに遅し。
まな板の鯉はすべてを彼に委ねるしかないのでございます。
45分で終了しました。

(当日はこんな感じ。サイズがわかるように耳も入れました。
ノーメイクなもんで、相変わらず汚くてスイマセン)
今回は切除したモノは見せてもらえず。
病理検査希望有無を聞かれましたが、
出さないことにしました。
翌日も術後チェックのため通院。
昨日からは入浴・洗顔もお許しが出ました。
入浴後、シロクマ相方にガーゼ交換を依頼。
テープを手でちぎって貼ろうとするのを全力で止めました。
野生動物はこれだから…。

(めっちゃ髪の毛巻き込んどるやん。雑やわー。
さらに汚さUPでほんとスイマセン)
今週末に抜糸予定。
以降、3〜6か月、テープで固定して過ごすようです。

(テープ固定についての説明書き。注意事項が6番まであります)
めんどくさっ。
けど、
「いかに固定するか、
手術跡を早くきれいにするのはそこにかかっています」
とか言われると、がんばるしかないじゃないですか。
三日坊主返上です。
治癒力の落ちてきた中高年の私のカラダよ、
今年いっぱいはこの一点に注力するがよろしい。
エネルギーが足りないなら、貯めこんだ脂肪を費やすのです、盛大に。
ご覧いただきありがとうございました。
お休み明けの8日、再発した粉瘤切除手術を受けました。

(クリニックへ行く途中の道路脇にバラ園があります。
トップに花の写真を持ってきたのは私なりの配慮です)

(お天気いまいち。バラはこれからが見頃ですね)
粉瘤は専門医が切除しても再発することが多い。
私もその残念なケースでした。
今回も同じクリニックを選んだのは、
「前回、あのくらい切除して再発したから、
今回はこのくらい切除しないと」というさじ加減が、
同じ執刀医でないとわからないんじゃないか、と思ったから。
当日、
予定時間どおりに私は手術台へ。
ナースさんたちはすでにスタンバイ。
ドクターがお部屋に入ってくるの待ちます。
ドクター入室。
自信にあふれた姿に安心感。
手術箇所を見て、
彼は余裕の表情でおっしゃいました。
「これ、以前どこかで一度切除されてますね?」
…

……

………。

もしや私は重大な過ちを犯したのでは?
そうはいっても時すでに遅し。
まな板の鯉はすべてを彼に委ねるしかないのでございます。
45分で終了しました。

(当日はこんな感じ。サイズがわかるように耳も入れました。
ノーメイクなもんで、相変わらず汚くてスイマセン)
今回は切除したモノは見せてもらえず。
病理検査希望有無を聞かれましたが、
出さないことにしました。
翌日も術後チェックのため通院。
昨日からは入浴・洗顔もお許しが出ました。
入浴後、シロクマ相方にガーゼ交換を依頼。
テープを手でちぎって貼ろうとするのを全力で止めました。
野生動物はこれだから…。

(めっちゃ髪の毛巻き込んどるやん。雑やわー。
さらに汚さUPでほんとスイマセン)
今週末に抜糸予定。
以降、3〜6か月、テープで固定して過ごすようです。

(テープ固定についての説明書き。注意事項が6番まであります)
めんどくさっ。
けど、
「いかに固定するか、
手術跡を早くきれいにするのはそこにかかっています」
とか言われると、がんばるしかないじゃないですか。
三日坊主返上です。
治癒力の落ちてきた中高年の私のカラダよ、
今年いっぱいはこの一点に注力するがよろしい。
エネルギーが足りないなら、貯めこんだ脂肪を費やすのです、盛大に。
ご覧いただきありがとうございました。
遂に取りましたか〜。
ドクター全く覚えてないとは、がっくりですね。
自分の仕事結果が、
分からないものなんでしょうかね。
切除したものをどうして、
見せてくれなかったのでしょうね?
私なら、気持ち悪くても
絶対見たいと思います。
しばらくは、絆創膏つきで、
大きなお出かけできませんね。
でも、気にしないで 楽しく過ごしてくださいね。
ドクターの記憶喪失、ほんとにがっかり。
腕が良いってよそのクリニックのドクターの紹介だし、
いつもこてんぱんに混んでるから、信じたいと思います。
もう再発はイヤやでー。
当初聞いていたよりも切り口(縫い口?)が小さかったのがせめてものなぐさめです。
omiさん、いつもご多忙のご様子ですね。
リオくんロスになってませんよう。