クリスマスはイブも誘ってくれた友人夫妻の自宅パーティに行ってきました。
シロクマ相方は恒例のマレーシアゴルフに出掛けたので、この日は私ひとりで参加。
持ち寄り式ということで、肉団子の甘酢あんかけとビスコッティを作りました。
中華とイタリアン、変な組み合わせですが、
私が失敗しないことと、取り分け安さ・食べやすさ、他のひとと重ならないもの、と考えた結果です。
肉料理は久々なので、前々日に予行演習済み。練習した甲斐あって、手際よく作れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/5b0369f72e548debfb7afbd3d2b12078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/be/0439e586b67bfb90d1221636892b5276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c0/ff446e8335076feba17278ee3ada4b16.jpg)
ビスコッティは学校の常連おやつだったのでお手の物。漢方薬局で入手のオーガニック食材も色々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/b626c59322be14900615c66ee2dfc1a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/da01addcba1c1ff2c357d27675491e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/3825ad3eb68844b7294425c95e8e6c7f.jpg)
こちらがプレゼント入り巨大バッグ。クマクッションもなんとか包めましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/cce2e48aaed244a2d634716ddeeaa7d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/8e3175917937177b496ca9c37b73208f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f4/edc3cce27dd77acecc3635e0d8a31254.jpg)
私のような外国人や一部富裕層はコンドミニアムや一軒家に住んでおりますが、
たいていのシンガポーリアン(約85%)はHDBという集合住宅に住んでいます。
友人の住まいもそれ。
HDBとは政府が開発した住宅で、国民や永住権を持つひとしか買えません、たぶん。
また買うにも、この辺がシンガポール政府のウマいところで、
結婚してないとダメとか、どちらかの親の近くの物件を買うと補助ありとか、色々あるようです。
土地と資源が乏しい国だからというのもあるけれど、
人口政策とか、労働政策とか、はっきりしたものを感じさせるでしょ。
国の発展のためにそこまでやるんですよ、シンガポールって。
わが家から見えるHDB群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ab/05630525cc2dcb20911422bd146ae506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/604cdcf791a322f6c7a1dbc2e866e2d2.jpg)
左写真の右手前の白い建物だけコンドミニアム。違いがわかりますか?
シンガポール中にうじゃうじゃ建っているHDBですが、私が建物の中に入るのは初めて。
それも今回、楽しみにしていたひとつでした。
HDB、私には日本の高度成長期に立てられた団地のイメージでした。
高度成長期…よく知らないけれど。
いざ、友人宅のHDBへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/dc22adfddbe1d1b41ebdfb2bed96fbd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/26c1fe4354a3c5652c44faba2542c286.jpg)
共有部分は日本のマンションみたいに生活感があってほのぼの。
が、友人夫妻のそれに行って驚きました。
正確には、玄関に入って驚きました。
広い!
そして、美しい!
政府がこんなに立派で美しい住まいを用意してくれるんなら、
そりゃ若者は結婚するよ!親は子の育児を手伝うよ!夫婦そろって働くよ!
今回、HDBお宅訪問を経て、また一層シンガポールの政策のウマさに感心しました。
彼らの住むHDBが美しいのは、彼らのセンスのなせるわざでもあるのですが。
クリスマスツリーも本物のもみの木。ツリーのまわりにはプレゼントたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/b30b3cc8eddf8fad0dcc1198648f9d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/a35305c63450b7740a7a340e38fd9012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/278e1e37ebf96228b9bde2460bbb1e68.jpg)
左写真はお料理の数々。手前がターキー、友人切りわけ中。
チキンカレー、餃子、フライドホッケンミー、とシンガポールらしいお料理も。
右写真はクリスマスケーキ。左後ろに私の肉団子。なかなかの売れ行きでウレシイ。
さて、肝心のパーティですが、恐れていたとおり約15名のゲストに日本人はいませんでした。
シンガポーリアン、中国人、イタリア人、マレーシアン…。
が、一部中国語オンリーの方を除くと、みなさんフレンドリーに話しかけてくれました。
そして、私のつたない英語にも辛抱強くつきあって、話し相手になってくれました。
恐縮しましたが、おかげでひとりぽっちになることなく、楽しく過ごせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/1ebb8555a0bae9db8b045fc9e9473f8c.jpg)
輪になって、友人が読み上げる物語に従って、プレゼントをまわすのです。
"ライトファミリーのクリスマス"とでもいうような物語で、
途中、Rightと出てくれば右に、Leftと出てくれば左に、持っているプレゼントをまわします。
何度も右左右…と混乱しながら、1周以上まわりましたよ。
賛美歌をアカペラで歌ったり、
グラフィックデザインを教えている友人夫君のオタクコレクションを見せてもらったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/323458da7be830b4b95d0388cef7260f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/50/472c74583f6db25f0e96e677bab7dd08.jpg)
マンガコレクションも充実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/67d96f1a7aa84c2f5a8da0b616e25e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/5e335d0f599636767d0ff96f19a42e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/505cf24fe5be25aeea2fbe006a23922d.jpg)
英語を話す"AKIRA"のカネダ、中国語を話すナウシカ。(オタクな話題でスイマセン。しかも古いし!)
あっ!
という間に時間が過ぎて、またも不良主婦は夜遅くに帰宅しました。
日本でパーティというと、華やかで賑々しいものを想像しますが、
友人宅のものはそういうのじゃなくて、しみじみと心温まるものでした。
そして、友人夫妻のホスピタリティは素晴らしかったです。
シンガポールに来て初めてのクリスマスをこんな風に過ごせるとは思っていなかったので、誘ってくれたふたりにも、この出会いにも、感謝でいっぱいの二日間でした。
私がいただいたプレゼントたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/053058bd076273a93d608a41aeb6df7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/595f155ebac0b2281ffa87dff318a30b.jpg)
友人にもらったバラの香りのハンドクリーム。
その日初めて会った方から、ポーランドのチョコレートとマグネット(マグネットは写真ナシ)。
ネックレスはプレゼント交換で。
私が一番小さい箱だったので、一瞬がっかりしたのですが、開けてみると一番高価そうなお品でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1d/82fecd1b0fed60be518f78fb4d523411.jpg)
これって、舌きりスズメの法則ですね!
しかしクリスマスプレゼントに、なぜタッパー?
明日は2週間も前に行ったマラッカの旅を書きたかったのですが、タイムリミット。
年内UPの約束が果たせず、スイマセン。
今年の更新は今日までです。
フライト代も自腹の私は、節約してお正月も日本へ帰りません。
相方も親族が3月の地震で大きな被害を受けていることもあり帰らず(というか帰れず)、
こちらに残ってくれることになりました。
本日午後から年明けまで、
節約したお金の一部でインドネシア、ビンタン島に行ってきます。
が、相方、今日は仕事で行けないかもしれないって。
先に行っておいてって…南の島でひとり何をしろと?
最悪のケースだと、南の島で5日間ひとりぽっち…ああ怖い。
さらに怖いのは、休みボケ。
帰国後翌日には次のタームが始まるのです。
年明けからバタバタしそうな気配むんむんですが、まずは今を楽しみます。
行ってきます!
今年一年、
こんなとぼけたブログにおつきあいくださり、ありがとうございました。
どうぞよいお年を。
新しい年が、穏やかで幸せなものとなりますように。