牧野植物園の2月のお花を見に来たよ
梅花黄蓮(バイカオウレン)
千両(センリョウ)
台湾椿(タイワンツバキ)
実葛(サネカズラ)
橘(タチバナ)
沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花、もう一枚。
2月4日撮影
機材Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VR
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。
牧野植物園の2月のお花を見に来たよ
梅花黄蓮(バイカオウレン)
千両(センリョウ)
台湾椿(タイワンツバキ)
実葛(サネカズラ)
橘(タチバナ)
沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花、もう一枚。
2月4日撮影
機材Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VR
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。
牧野植物園のセツブンソウを見て来ました。
昨年、2月中旬に行ったら、もう終わってて
今年は2月4日に行くと、かわいく咲いてて、うれしー
福寿草も咲いていました
春が来たね。
2月4日撮影
機材Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VR
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。
野鳥はたくさんいるハズなのに
ちーっとも見つけれない&撮れない
でも、まあ、定番の鳥さんが撮れましたので、見てやってください
カワウ君
五台山北側の絶海池で、撮りました。
羽の模様が面白い。
今までは、ただ黒い鳥という認識だったけど、写真を撮ると急に可愛く思える。
細かいとこまで観察出来て、美しい鳥なんだということが分かったよ
ジョウビダキ♂
野市動物園に、いた
近づいても逃げないので、私でも撮れる(笑)
むっちゃかわいい
さすが人気者
2月4日と1月23日撮影
機材Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VR
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。
安芸郡奈半利町にある「琵琶ヶ滝」へ行ってきました。
滝の入り口には「名勝 琵琶ヶ」の立札があります。
名勝という言葉のとおり、きれいな姿をしていました。
初めて行ったので画角が分からず、あちこちからパシャパシャと攻めたのだけど、
全然攻めたりなかったよー
こりゃあ、リベンジだな。
写り込みがきれいでした。
お散歩中
滝の前でお嬢さん達を写せば良かったけど、お散歩を楽しんでたので、ま、いっか
1月28日撮影
機材Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。
北川村の橋本椿園では、300種以上の椿が花盛りです。
特にすごいのは、めずらしい黄色の椿。
かわいく美しい花
他にもいろいろたくさん咲いていました
これ椿なのってぐらい変わった花や、ものすごく大きな花。
たのしく過ごさせて頂きました。
ビニールハウスの中に、たくさんの椿があります。
これは、もう趣味範囲じゃない
お花が好きな方、楽しいですよ
高知県安芸郡北川村野友蔵ノ内乙568
橋本椿園
10:00~12:00/13:00~16:00
土日のみ開園
入場無料
近くに駐車場あります。
1月28日撮影
機材Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。
2023年NHK連続テレビ小説「らんまん」
主人公モデルの牧野博士の故郷 佐川町へ来ています。
植物学者として名高い牧野富太郎博士の生家。
酒造業を営んでいて、地元では名家でした。
中へ入ると、牧野博士役の神木隆之介君と奥様役の浜辺美波さんが、元気にお出迎えしてくれました。
神木君の牧野博士は、とーっても良かった
博士の生涯を 分かりやすく説明したパネルで、不勉強な私もバッチリ牧野博士が理解できた
・・・気がする。
牧野博士が子供の頃に通った「名教館(めいこうかん)」。
元々は武家の子が通う学校でしたが、
明治になり一般の裕福な家の子も習うことが出来るようになったため、牧野博士も通わされたという事です。
おっ。マキノさんが、がんばっちょるよ
笑顔の多かったマキノさんも、ここでは真剣モードやのう。
幼少の頃の牧野博士が、よく行っていたという「金峰神社」。
階段が急
今日は雪やし
雪にゃぁ慣れてないがよ。
しばらく雪道をえっさほっさ歩いて、着いたちや。
積もった雪のせいで、こわーな雰囲気ぞね。
マキノさんは、ここでバイカオウレンなどを採取して、植物への興味を深めた逸話は有名。
真似して、ちょっと雪をどけてみた。
まー、そんなに簡単には見つからんわね(笑)
けんど、この草らぁも、マキノさんにとっては雑草じゃないがやき。
急な階段や雪道をがんばって登って来たけんど、裏に牧野博士の生家に直行する道を発見。
なんや~。帰りは早かった(笑)
帰りに見つけた、酒造会社に張られていた「らんまん」ポスター
げに、まっこと、神木君のマキノさんは良かったで
1月21日撮影 Z6Ⅱ+24-70mmf2.8S
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。
植物学者 牧野博士が育った佐川町を歩きました。
佐川町は、お酒の町。
牧野博士の生家も、岸屋という酒造業を営んでいましたが、
今も司牡丹という高知を代表する酒造の町です。
軒下で白い熊さんが、一杯
牧野博士が生涯気にかけていたバイカオウレンのマンホール。
街並みは昔のままの姿で、タイムスリップしたよう。
蔵の屋根に、白い雪が。
佐川町は、白い町になっていました。
司牡丹の工場。
ここにお酒が、いーっぱいあります
歩くだけで酔ってしまいような(笑)
佐川文庫庫社(旧青山文庫)
高知県下で最古の木造洋館。
酒造業でかなり羽振りが良かった佐川町を代表する建築物です。
この日は寒くて、軒先からツララが~
暖かい高知平野の私は、めずらしくて見ちゃう撮っちゃう
この花?は、軒先にありました。
屋根の雪が溶けて、滴った水が再び凍ったようです。
南国育ちの私には、こんなの超めずらしい。
ツララのお花。すっごいな
1月21日撮影 Z6Ⅱ+24-70mmf2.8S
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。
牧野博士が愛した花、バイカオウレンが、
博士の故郷佐川町の牧野公園で咲いています。
訪問した日は、突然の寒波で佐川町は真っ白。
雪に埋もれるバイカオウレンに感激して、いっぱい撮ってしまいました。
バイカオウレンの咲いている杉林は、ご覧の通り雪が積もっていて
お花がどこに咲いているのか、さっぱり。
でも、数か所に雪を除いてくれた場所があって、撮影出来ました。
1月24日撮影
機材Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。
植物学者 牧野博士の故郷、佐川町の牧野公園でお散歩しました。
牧野公園は、雪景色。
高知平野では雪を見ないので、ビックリ
雪だるまを作って大喜びではしゃいでしまったよ
街灯にツララが・・・
ツララなんて、何年ぶりに見るんだろう。
ワクワクしちゃうねー
麻鈴も、雪景色にビックリ。
自分では歩かず、家人のリュックに入ってます。
公園内では椿や桜の花が咲いていて、雪景色でも春が近いんでしょうね。
牧野公園の入り口にある保育園の門に、園児が作った可愛い雪だるま
お散歩中の保育園児たちがいました。
先生と雪遊びをしてる
私達が作った雪だるまを褒めてくれて、良い子だなー、君達
保育園にあった雪だるまの方が、よほどかわいかったよん。
お昼は、「まきのさんの道の駅」で食べました。
ご飯とお味噌汁はお代わり自由な、日替わり定食。
1150円だった。安い、美味い、腹いっぱいで最高
1月24日撮影
機材Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。
写ん歩クラブでは、毎月初めに、
前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。
今年の冬は、冬?ってぐらいに暖かいです。
南国に暮らしているので、冬仕様でない車に乗ってて、寒いとどこにも行けません。
今年は、あっちこっちで、楽しく撮影出来ました。
暖冬、バンザイヽ(^o^)丿
NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR Aモード 280mm ISO2500 1/60秒 f5.6 ±0 AF-C 手持ち
野市動物園のレッサーパンダ
暖かい日差しを浴びて、お昼寝モード。目がうつろ~
玉ボケをたくさん入れて、やわらかくふんわりな雰囲気を目指しました。
NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR Aモード 180mm ISO100 1/100秒 f20 ±0 AF-S 三脚使用
中土佐町久礼の朝陽
ダルマ朝陽を撮りに行ったのですが、あいにく見ることが出来ませんでした。
ダルマ朝陽は出なくても、いつも美しい久礼の景色です。
レンズ径95mmに合うNDフィルターを持っていなくて、f値を上げて対処してます。
なんであんなにお高いのでしょうね。
NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR Aモード 600mm ISO2000 1/640秒 f6.3 ±0 AF-S 手持ち
高知市の牧野植物園
開園と同時に入園して回っていると、水やりが行われていました。
もしやと思って探すと、水滴が苔の花の周りで跳ねている場面に遭遇。
とってもキレイでしたが、撮影はしんどかった。
ISOを上げるとじらつくし、下げるとシャッタースピードが遅くなるし・・・
おまけにカメラもレンズも重いし・・・
NikonZ8 Z180-600mmf5.6-6.3VR Aモード 280mm ISO1250 1/4000秒 f20 ±0 AF-S 三脚使用
東西に長い高知県の西の果てにある、宿毛市咸陽島のダルマ夕陽。
他県からもたくさんのカメラマンがいらっしゃる、大人気のダルマ夕陽スポットです。
このシュチュエーションで、なんでf値20になってんでしょうね。
私も、分かりません(笑)
もうちょっと手前の岩を明るく撮りたかったのに。
遠いのでなかなか行けませんが、次回は気を付けよう。うん。
1月掲載写真
ご訪問ありがとうございました。
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。