青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

北海道知らないバージンロード 2

2021年06月14日 | ドライビング・ブログ

北海道知らないバージンロード 2


今回は宗谷岬から紋別市


R238こと宗谷ヒストリーロードをオホーツク海を左に見ながら走る


猿払村から浜頓別町付近には沼が多くどこまで車で行けるかは分からないが、


見ることも面白いかもしれません、ただ注意するのは雨量が多い日は役場の建設課か観光課へ


連絡し車で沼近くまで行けるか聞いて置いたほうが良い。スタックする可能性があるかも・・


知らない道を通る時に重要なのは「引き返す勇気」です。


道は簡単な上に この辺はスピード取り締まりも緩いです。


まさに自分だけしか走っていないバージンロードであり、木々のオゾンを吸いながら


北海道を満喫できます。



枝幸町雄武町オコッペ町と道の駅にも寄り自然を満喫しながらサロマ・北見・網走


へと向かいます。(興部町の道の駅は良かったなぁ・・)


北海道を楽しむコツは出来るだけ高速道路を見使わないことです。


それには二・三日で回ろうと強行スケジュールを立てずに、四日から六日かけて半周


廻ると良いと思います。


圧倒的に車の量が少なく一般道が高速道路なのです。


ただ、小さね村・町への入りと出る辺りはよくやっていますので一時的に


45キロから60キロ以内に必ず落とす癖をつけて下さい。


6月から9月までは北海道は最高です。






北海道知らない・バージンロード

2021年06月13日 | ドライビング・ブログ

北海道知らないバージンロード


北海道の素晴らしい季節がやって来た



おいちゃんは道産子


北海道沿岸全域を以前に一筆描き風に廻ったことがある


その中から推薦できる旅人が誰れも通っていないバージンロードを案内しょう



今回は霧多布、浜中ちょう沿岸だ


根室市「納沙布岬」だいたい旅行者は「最果てに来たぞ」と言いたいので来る


木の棒で標柱が建っているだけで何もありませんが・・そこから


スタート・大きな国道はあえて通りません。



開始:


R35に戻り、道なりに細い道を浜中町へ向かう この辺は独特のノルウェーの様な


フィヨルド地形


先ず根室市中心に戻り信号・敷島町2丁目をR142へ左折


JRとラブデートする様な感じで共に走るイメージ


時折小さな踏切で交差する、この辺は鹿が多いので刺激しない様に



イメージは太平洋を意識してなぞる様に細い道を走る


難しいのでナビを打つしかない


ナビポイントは


湿原ユートピア、散布中学校、厚岸海産、厚岸警察署を目安にします。



本論に戻り、霧多布高校付近を右折・R123やがて厚岸町に繋がる細い道を渡り


「厚岸・道の駅」で休憩


ここで牡蠣を食べられないかな・本場の味です。


あとはR44に入り釧路・帯広方面へ旅を続けます。



北海道を楽しむコツは高速はできるだけ使わずに下を走り自然の好きな人は


事前にデータを調べておき目標にすると良いでしょう。


ただあまり奥に入りますと舗装になっていなかったり道に迷う可能性もあるので


おかしいと思えば、さっきの交差点までUターンして戻りよく吟味して走ることです。


九月からは極端に陽が短くなるので早起きして走るしかありません。


夜の走りは非常に危険です。PM67時以降は走らない


距離を稼ぐには3時、5時までにはスタートすることです。



カメラを取る方は北海道は至る所にシャッターチャンスがあります。


その際、計画性をとっておいた方が良いでしょう。







中国山地走破 案

2021年06月11日 | ドライビング・ブログ

中国山地走破


まだ未定だが、新潟湾まで新日本海フェリーで行き


出来れば長野県から前回夜で全く見えなかった美濃市を経由し京都へ着く


そこから高速なしでは とても難しいと思ってはいたが、iPadのナビゲーション機能で


高速利用なしで表すと、あらら不思議


あてになる経路が出てきた。これは良い


まぁ あまりにも反対方向かの様にくねくね曲がる部分は高速利用して


ナビ中継ポイントを5から7箇所メモしておいて自分の車にその都度打ち込んで行く


そうすると以外にもあてに出来るコースが浮かんできた。惚れ惚れする


これは良い


どうしても瀬戸内海沿岸や日本海沿岸へとナビの案内は行きたがるが、それでは


誰でも通っている道で価値観がなく面白くない


これは裏返せば、「相当難所を背負いこむ事になりきついぞ、体力持つのか」と云う


事になる。



まぁ自分は「旅行」へ行きたいのではなくアドベンチャードライビングが本音だ


それで生きて帰ってきたならニュースや天気予報を見ながら、風景が浮かび


「・・ここ知ってる、通ったな・・」と思うのが快感なのである。


まぁ「伊能忠敬」の様な気分とでも言おうか


その為の北海道から九州は長崎までのドライビングなのです。


計画倒れもあるのでまだ未知数だが、もう歳なので これでこう云うバカな真似は


最後だと思う


死ぬ際に、寝たきりになっても自分が体験したこの行為の想像は出来るからねぇ



それで良いんだよ・・・


第三の壁

2021年06月05日 | ドライビング・ブログ

第三の壁


まだ未定で無理と思うが、「京都から下関」間を山地を通ってみたいと


思っている。


出来るだけ高速は最少限度にして、そうだな1/3以下にしたいものだ


以前、青森から九州は佐多岬までが1回目


新潟から四国・萩市が2回目の壁だった。


今度でおそらく最後となるであろう長距離を車中泊で辿るのは



第三の壁に話を戻そう


京都まで多分又新潟港から長野県・滋賀県を通り京都着と行く


そこから丹波と云うところは盆地らしいが通ってみたい


ここからが難しいのだ


まず「津山市」だな、どう行くのか


次の中継地は三次市・・。これはグーグルマップで見て現在6月で雪が写っているぞ


マジかよ


広島の上の辺り通ろうか、行くとしたら11月だ、道路凍結だろう・・おう・こわ


行くとしたら もちろんスタッドレスタイヤに履き替える。



次は「吉賀町」ここも、もろ山じゃのう


そして「山口市」ここ知ってる。平が多い結構・開けている


そして「下関」か、もうそろそろ瀬戸内海近くにシフトするか


今度は高速で九州へ渡りたいものだ、着いたら福岡県へ向かう行っていない佐賀、長崎・・と


体力続くかなぁ・・


今度は短期周りはやめてしっかり休息取りながら二週間でも20日間でも時間をかけて


「間に合う、間に合わない」の精神的プレッシャーを無しにして回ろう


・・


本気かいな


今は、6月もう中旬でしょう、直ぐ夏はバタバタして終わる。すぐに10月秋、


北海道は短い、そしていよいよ11月だこの仕事は冬はない


ある意味、冬は資金的には厳しいが休みにはなるかもしれない・・それは


自分次第だが冬期間、どこか来てくれと決まれば「ぱ~」となる可能性もある


だから約束はできない・・・



~







質の良い睡眠

2021年06月03日 | ドライビング・ブログ

質の良い睡眠


明日からの金曜・土曜・日曜日用にいつもの生鮮へ行った。


ここは人気があり、駐車場に入れず、警備員が数人毎日いる。


本日は仕事帰りでピークでないのか、まぁ空いていた。買ったのは


ヒレカツ弁当、かき揚げ、麦茶・・・後なんだ


ブラックが本当は買いたかったのに・・出ると思った



次はパン買いに行く


無性に食パンが食べたくなったので6枚組と10枚組のものと調理パン買った。


買っておいたバターを溶かし食べると香ばしくてすごくイイ


パンも弁当も明日のためにもう車に入れてある。


現在の仕事は昼休みが16分しかないが、それでもこれらを食べる時が非常に嬉しい


でも、用意していないと不味いので、帰りにもう明日からを考え


積んでおく、そうするとバスを運転しながら・昼をうひひひ・想像する。


このルーティンが良いのだ、だから多少高くても買って準備しておく。


今度は何だか早く感じる・日曜がどんどん近くなって行く感じ


今朝は5時に食べて4度寝をして「待てよ・・」とアラームセットしておいたが、


これがならなければ起床9時近くとなり遅刻する可能性があった・・。ぞ~


今日はある意味危なかった。



でも いつも三度寝で起きてブログ書いたりしていると運転中に睡魔が襲ってくる。


だから、用を足したら強引に4度寝に持ち込む。そうするとキレのある反応の良い運転が


できるのだ。どこか疲れが溜まっていると信号の読みがいい加減になり強めのブレーキを


踏んでしまい白線を少しオーバーしてしまう事がある。


これでは運転試験ならマイナスポイントだ。良くない


だから自己管理が大切なのだ、質の良い睡眠をとって事にあたる事です。



旅客搭乗 運搬

2021年05月21日 | ドライビング・ブログ

旅客搭乗 運転


明日も雨か・・


どうやら本州以南と北海道が、逆になるようですな


でも、最低でも10度以上になって来た。寒気はここの所もう感じない


半袖はまだだが、準備しておこう・・(まえせつ~)



本番で使えるものが8枚はあったな・・


白系のワイシャツで、ネクタイが制服の様になるだろう、そうする様に言われてる訳では


ないが、自分から率先してその格好にしている。


旅客を扱う以上営業ではないがだらしない、ラフな格好は出来んじゃろう・・色んな人が


いるからねぇ・・まぁ大学の2年生までの「一般教養」みたいなものだ


前に辞めた人はおそらく大型トラックを運転していた人が多かっただろう


求人票には「要・大型免許取得者」。だが二種とは書いていないんだ28人乗りを


運転できる人希望って


あのぅ・・大型は30人以上からでそれなら中型二種免許で運転可能ですが・・そう思った



一人乗りで「コップの水をこぼさない運転」はあまりしていないだろう


全てがブルーカラー職(建設、道路、土木)をひいている行動であろう


違うんだな自分は、まず旅客を意識した二種・中型(29人の乗客)として


アスファルトのつぎはぎを全部避ける運転・バゥンドさせない・直線はスピード規定まで出す


メリハリの効いた運転・車内の匂い、空気入れ替え、暑い寒いを感じない適温。身体障害者


に匹敵する手押し車使用の老人の乗り降り補助、まるで介護タクシーと同じ目線さ。


それらに対応の作業


これは10年前営業でよく不特定多数の人を乗せてた


重量物運搬のトラックの運ちゃんとは違うんだよ


人を運ぶ運転と云うのは・・人の命を預かってるんだ


・・


常識として。こうだろって感じ


人は人をよく見ているからね、あまりに対応が酷いとクレームの電話が入ることも


あるだろう。


これまで送迎の仕事で使われていた様ななわがままいっぱいのネェちゃんやガキンチョが


いないけどね。思い出すけど完璧なパワーハラスメントをされていた・・。


運転にいちいち「チクチク」口を出されて


自分としては顧客が役場公務員や町長は勿論、北海道警察本部・高層ビル内部まで


通してくれるのだから、思えば・・相当の信用を担保されていたんだと思う。


普通、受付でバッチ渡され待ち、上から外事課警察官が降りて来て面会形式だからねぇ・・


営業の話はそこでするもの



じゃ何故そうなのか・そこが重要なんだなぁ


わかるかなぁ


ヤングじゃ分からないだろうなぁ



ゴールド免許証・・

2021年05月14日 | ドライビング・ブログ

ゴールド免許証


もう食べたくないと言うくらいトンカツ食べた。


ロース定食のライス部分がカツ丼で、ロースの肉をかじりカツ丼をほじくり


味の湿った濃いライスで食べる、それに汁は豚汁。


あとはいつものトッピング、漬物とキャベツサラダ、あそこは水が自分で注げて


多く飲めるのが好きだ


1200円くらいのボリュームで千円でお釣り


ただ割引券は使えなかった。いつもの通り来月用の券はくれたが、これがどうも


使わないと勿体無い気がして又、顔を出してしまう・・。


ハマったな


でももう肉は食べたくない


明日の土曜飲み会は、鶏肉ではなく何かあっさりしたものにしょう。



夏だ、旅客が安定して増えて来た。


かえってその方がやりやすい。


誰も乗らないとサボっている様なシチュエーションとなり上から何か


偉そうに言いつけられそうで、嫌なのだ やっと二種免許効果が出て来たと思う。


一括で無職のきつい時に30万円投資したのだもの。


ただ、旅客乗車のピークは7月・8月だ27人以上は乗せられないので、断るそうだ。


ヤナ気持ちだな、それ・・


でも強引に乗せると違反キップ切られて免許のゴールド取り下げとなる。


これは無事故無違反の勲章だから


今のうちに、釘さしておこうか、張り紙か、口頭でか・・



眠い・・



北海道 現況 5/11

2021年05月11日 | ドライビング・ブログ

北海道現況  5/11


ここの所よく他県のナンバーを見かける「いらっしゃいませ」の気持ち


どうぞ、北海道を満喫しお金を落としていってね、歓迎します。でも


現在は寒気がしつこくまたやって来て、上着は必要です。


バイクはきついね、6月だろうな。バイクは


ここの所明らかにお天気・おかしいもの


バイクはもろに肌に風を受けるので相当に厳しい・・わかる250乗ってたんで


どうも本州も梅雨に近い嫌な低気圧の前線ラインを形成しつつある。


また、ゲリラ豪雨とか、雨雲が居座り動かないと


たまったもんじゃないですねぇ


カラッと晴れて欲しいものです。


本日の仕事の方は 午前は旅客は乗らずバスのフィルターを綺麗にしたり内窓吹いて時間を


稼ぎ早めの昼飯にした・・楽


午後は女性が一人乗り、辛くも仕事になった。


一名だと空気が・・意識し「ヤなんだよね~


乗らなかったら昨日に続きウォーキングへ行こうと決めていたが


こちらの都合の良いようにはならない


でも、一応は仕事気分は保ててある意味、良かった。


明日の水曜日はどうか、明後日の木曜の「なか日」はまたビールはあるので、一杯やろうと


思う


それが生きがい


来道するドライバーたちへ

2021年05月05日 | ドライビング・ブログ

来道するドライバーたちへ


気を付けて欲しい


北海道のドライバーはブレーキを突然踏んでからウインカーを出し曲がるから・・


飛ばしていて信号のないところでもそうなのです。


「ぼ~」としてると追突しそうになります。


若い頃だけれどそれで喧嘩になったことある。


自分は東京の品川の鮫洲運転試験場で免許の実技試験を取ったのだけれど


札幌へ28歳位で帰ってきて、プロパンガスを積んでいて少し下坂を走ってい割り込みを突然


やられ、急ブレーキで交わしたが、出て行って殴り合いになったことがある。


また、猛吹雪の日に前はほとんど見えず後ろをセドリックで走っていると


突然前の前の車がブレーキを踏んでから信号の無いところで曲がろうとし、自分の前の


車は止まり切れず・追突した。


どう見ても目撃した自分は証人になってもいいくらい・突然ある程度のスピードを出していて


それもホワイトアウトに近い状況で信号なしで急にブレーキ踏まれたらぶつかるだろう。


自分はなんとも無いが、北海道の運転は常識知らずと言うか、幾つもマナーの悪い運転を


当然のことの様にする・・のです。


後ろ走る場合は、ウインカー前以て無しでブレーキから踏む・と思っていて、後をついて行く


こと、車間距離を意識的に多めに開けて運転をして下さい。


ただ、九州さんもコレやるね現地走っていて思ったもの・・


三重もけっこう「トッポイ」運転する。分かる・アレ「族」運転だ、そう云うの多かった



他にも寝てるんだか、スマホいじっているんだか、止まったまま北海道運転は


動かないのに・・後ろの車は「ぼさ~」と黙って待っているんだ・・・


来道してきた車はあぜんとするだろう、自分は東京で免許を取り10年間運転してから


北海道へ戻り運転したので北海道運転の「イモ」と云うか、わがまま運転が良~く分かる。


そんなんで東京を運転してみなさい「一斉にバー"」とクラクション鳴らされてビビるぞ


東京では一切わがままは通用しなくマナーは抜群に良い。


ヤクザ車であろうと譲ってもらったなら手を出し会釈します。


まぁ、それとこれとは違うと普通に理解してるんです。



北海道は酷い


オカマ掘らないように、ブレーキ踏んでからすぐ止まり曲がる連中だと


思っていて運転して欲しい・・やるよ事故


あと、ここで人・おろすかぁなぁ・・の行為も良くする。


後ろからすればまるでケンカ売られたんじゃ無いかと思うのです。


とにかく「イモ」だから気をつけて運転して下さい。


明日は雨か・・

2021年04月29日 | ドライビング・ブログ

明日は雨か・・


雨なら雨でいい


晴れたなら仕方ない送って行こう


一番良いのは午前便・少数乗車


午後便待ったが乗らず・・


こう来ると上がりとなる、この展開になることを望むが、そう簡単に


行くだろうか、人生そんなに甘くはない


むしろ逆になったりして


最初乗らず、まだ帰れなく2時間ほど車の中で待機せねばならないが、待てよ・・


新品のタイヤあったな、まさかガレージまで行き、大きいタイヤの交換をする様に


いわれたりして・・


出来るだろうか、大きい車のタイヤ交換、専門の器具やどこの大きいガレージにある


システムは無いのに、手動ならばおそらく2時間近くの時間を、仮にスイスイ工程が


行ったとしてかかるだろう。正直、出来ない


セドリックでもタイヤ大きく苦労しそうなのに


どうやって穴に強大タイヤを持ち上げ合わすんだ、



無理無理



ドライバーズ談義

2021年04月24日 | ドライビング・ブログ
さぁて オーブンと炊飯器・保温が出来上がるまでブログでも書くか・・



~


仕事から帰って来た、少し疲れたんで、直ぐ浴槽に入り食べて眠り疲れを取る所


本日は信号待ちして、8秒居眠りが出たな、まずい


食べた後に来る。睡魔


・・


今日は新記録で21人乗った。


結構重い、思い通りに運転出来ない。


少しの坂道発信でも、ブレーキ話すと車体が容赦なくおりてくる。


後ろを見てると一台いるし


この車は昔のサイドブレーキだが、レバーが、すんなり落ちない


それで、ブレーキペダルから話して直ぐアクセルへ移動し徐々にふかすのだが、


後ろから旅客全員の意識を感じ、緊張する。


これがさらに満員なら、これは出来ない、サイドとアクセルでよくやる基本の方法しかない。


コレ車が大きいと難しい。


後ろに車がいない時に坂で練習しておかないといけない。



どんどんハマってくるぞ


二種免ドライバーの真髄


思う。抜群に車の運転の上手いやつでも大型で荷物積んでてそれが出来るかだ


時間に縛られ、峠を越えて、滑る坂道で上がれなくなって、


こういった時。すんなり出来るドライバーが一番うまいと思う。


大型は白線の両脇が6センチ位しかなく白線の果ての路肩が4センチしかない場合


少しでもはみ出せば体制がずれて転落の危険があるのが、大型運転ドライバーだ


この人達で、トレーラーを引きながら高速坂道を普通に運転できる方はすごいと思う。


だいたい平均で110キロから120キロ出しているから80キロで走っていれば怒られる。


「ブ~」と


彼らも、タコメーターで運行管理者に測られているからそうとうきついと思う。


仲の良い一期先輩がいたが、会いたくなったなぁ


あのヒゲのドラム


クラプトン好きの元、北見市ダンシングクラブのバンドマン。


今はどうしてるか、学生の頃、全学連だったんだとさ


新規格・自転車専用レーン

2021年04月15日 | ドライビング・ブログ

新規格・自転車専用レーン


現在は東京都から始まっていますが、全国にこれは広がるでしょう。


ブルー表示、柵、縁石など道路が狭い普通でやりくりを行いスタートしています。


これはコロナ禍で風を切る自転車は99%移される心配がない事と、脱炭素社会を


目指すのにエコな自転車は重要視されている事と人の体力向上・これが70歳前後までの


高齢者ですと自転車効果で病気を遠避け、保険行政面からも大変望ましい点が挙げられ


都や日本全国で徐々に広まって行く可能性があります。



ただ、問題点があり我らドライバーから見ますと、横断歩道を降りて引いて行かず、


乗り入れて走ったり、バックミラーを付けずに、合図無しで平気で飛び出し、右左折を


するので、自転車も軽車両なのですから、もっと見て見ぬ振りをせずに婦人警官などで


呼び止め注意喚起する事が必要です。


それと自転車に乗りながらの酒気帯び運転、人身事故、対物事故に対する自転車保険も


整備する必要があります。


出なければ生の身体むき出しで車道に並んで硬い車と走らせるのならば、必ず重症、死亡事故


が起きます。


車側からも事故に巻き込まれ、特に大型バス、トラックからの左巻き込み右足骨折などが


必ず起こります。


自転車からのエコなライト点灯を昼でも常時義務付けるなどの法整備も事故が起こる前に


スタートさせるべきです。


これらを無視して自転車専用レーンだけを先行して網羅する事には賛成できません。


同時進行でお願いしたいです。



タイヤ交換したぞう

2021年03月28日 | ドライビング・ブログ

タイヤ交換したぞう


ふう これで春だ


もうバイクもどんどん出てきた、あっちこっちで見かける、バイクも体力勝負だからねぇ


あれは走ってる間、ずっとタンクを股ではさんでいるのです。疲れるよ


・・


もう雪は降らないだろう・・頼むぜ


今日は仕事が早く上がれて、ウォーキングへ行こうとしたが、先にタイヤ交換をして


その後、ウォーキングへと予定した、しかし自分で交換してたが、ジャッキ下ろせなくなり


苦労した、何とか頭を使い下ろせたが、ペンチかプライヤーが無いばかりにまいった


そんなで時間がかかり天気は雨が降りそうな嫌な天気で終わりは夕方になってしまった。


でも、これで気分が良い。


スタッドレスのままでは、消しゴムで削るようにタイヤ減るからねぇ


これで気分は良いや。やる事やった達成感だ



ウヰスキー切れたので、久しぶりにビール?2缶買った。


結構、酔えるなぁ





さぁ もう夏タイヤにしょうぜ

2021年03月21日 | ドライビング・ブログ

さぁ もう夏タイヤにしょうぜ


道内版:


確かに雪マークがあるが、それが滑るという事ではない


この時期は地面から温まって来ているのと、雨が脇の残った雪さえも急いでとかすのです。


ですからもう夏タイヤに変えても良い、ただし山間部の住まいは別、4月でしょう。


この時期、根室や道東の一部で大雪になる場合もあります。


あそこは夏でも海で海水浴はできない所なので要注意なのです。


それ以外の道南、札幌、帯広関連の町村も大丈夫でしょう。


あとはよく来るゴールデンウィークの最後の「寒の戻り」は時折くるので覚悟しなくては


ならない。


そういう日はマークして車に乗らなければ良いのです。


自分も手術が終えひと段落すれば夏タイヤに取り替えます。



運転技術が まだ未熟

2021年03月10日 | ドライビング・ブログ

運転技術に思う


大型トラックが、車線変更する時は、意識的にスローモーションで移るべき


もちろん最初にウインカーです。これもタイミングよく上げて23秒は欲しい


それをするとスペースに入り込まれたりたり人には前方に「縄張り意識」があり


それを侵略されたと感じて意地悪な感じにされる事は多いが、それはバック


ミラーで事前に ここだ!と野球の盗塁をするが如く図っておくのである。



何故ならトラックから見て死角に入って相手が見えていないことも多いので、追突を


避ける意味もある。


それにホイルベースの異常に長いバスや、大型トラックはケツを結構振るので、その事も


ある程度計算に入れるとスローモーション移動が一番良い。


この運転操作を ないがしろにしているといつか、事故る。


人身が入らないだけ助かったシチュエーションです。