mono-mono

blog.goo.ne.jp/monomono310

小雪の舞う日に

2012年02月27日 | 日記
シングス・ララバイズ・オブ・バードランド(紙ジャケット仕様)シングス・ララバイズ・オブ・バードランド(紙ジャケット仕様)
価格:¥ 2,200(税込)
発売日:2003-12-26


シングス・ララバイズ・フォー・ラヴァーズ(紙ジャケット仕様)シングス・ララバイズ・フォー・ラヴァーズ(紙ジャケット仕様)
価格:¥ 2,200(税込)
発売日:2003-12-26


クリスコナーが唄ってた。

うーん…これだという感じ。

エレボイっていいな。


悩ましいボリューム

2012年02月21日 | 日記
P1140706

アリストクラットがニューアリストクラットとなりました。

T35Bのお陰です。

オイルコンデンサーに落ち着きが出てきたような気もするので、
毎日のように、ツイーターのボリュームを触る日々です。

P1140698

オイルコンのお陰でなめらかな印象になったので、
スピーカーの前面にツイーターを移動しました。
やはりこちらの方が音は良くとびます。




さて、悩ましいのは…ボリューム。

元々フルレンジの良さにツイーターをプラスする計画でしたので、
「SP12Bに味付けする、又は負担を軽くする」というイメージでいたのです。

しかしオイルコンを入れ、なめらかさが出た後では、
フルにしても全然聴けてしまうんです。
ということは、小さなフィルムコンデンサーの時は音が荒かったのですね。
フルにすると、うるさくて聴いていられませんでした。



ツイーターを入れて驚いたのは、いろんな音への影響の大きさ。
ベースの鳴り。
ピアノのアタック。
シンバルやドラムの空気感。

Harlem BluesHarlem Blues
価格:¥ 986(税込)
発売日:1991-10-17


「カツーン」 「バシーン」 「ブルーン」てなもんです。

全体としてツイーターの影響で、音が元気になります。
しかしともすると、長いこと聴いていると疲れる…。


さて二択です。

フルレンジの「自然さ」

ツイーターの「元気さ」

ほんとうは、二択ではなく両方の良いとこ取りを目指しているのですが。
この、良い加減がむずかしい…。

どちらもたいへん魅力的なんです。

でも、うちは
基本はあくまでも「フルレンジ」です。

現在、ツイーターのボリューム

…「5/10」


なんだか、書いていると音の話ばかりですが、
最近、音楽をじっと聴けるようになってきました。

これ、うれしいことです。

Relaxin With the Miles Davis Quintet (Reis)Relaxin With the Miles Davis Quintet (Reis)
価格:¥ 986(税込)
発売日:2006-03-21


Very Thought of YouVery Thought of You
価格:¥ 1,151(税込)
発売日:2007-02-26



オイルコンデンサ 軍用規格!?

2012年02月19日 | 日記
ネットワーク用のコンデンサーは最終、6.8μFと4.7μFで迷いました。

今回は最もバランスの良い4.7μFで容量を決め、良さそうなものを物色していると…。

コンデンサーの種類も色々あるものですね…。
まず心魅かれたのはWEのコンデンサーでした。
手に入れられるような金額のものもあるのですね。
かなり迷いましたが、容量が少し合わず(5μFか6μFがあれば…)
今回は見送り…。
ブラックビューティーやらスプラグやら、
聞いたことのある良さげなものが沢山ある中で、
今回は「 軍用のオイルコンデンサ」を選びました。

届いてみると、
P1140690
いい!

こんなんあるんですねぇ。さすがロシアの軍用品という所ですかね。
横幅はT35Bとおんなじ位。マジックペン大なんです。


その音色は…ゆったりと自然で余裕のある感じ。
オイルコンデンサーは若干慣らし運転が必要らしいので、
さらにこれからまた変わっていくのでしょう。
なめらかに、たっぷりしているので

ツイーターの音量がどんどん上がっていきます!

今は、ボリューム位置は6/10という所。
でもフルでも聴けちゃうな…。

これは、これまでではあり得ない値ですので、
コンデンサーの違いというのはとても大きいもののように感じます。
これから、使っていくにつれて、もっとえぐい音も出てくれたら最高ですね。

それにしても、こんなに大きなものを信号の通り道につないで大丈夫なんでしょうか?
造りが良いというのは、とてもうれしいのですが。

なんだか不思議な感じです。

P1140682

オイルコンデンサーっていいですねえ。


アフター・ミッドナイトアフター・ミッドナイト
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2006-06-14


アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション+1アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション+1
価格:¥ 1,800(税込)
発売日:2007-09-19



バッフル…T35B

2012年02月18日 | 日記
毎日色々こまごまとやっています。

今回は、
ツイーターの設置方法について。

T35Bの接続線は、T口お兄さんが単線をしっかりとしたものを付けてくれていました。
スピーカー端子からの線はアナコンダ(ものすごくしっかりした造りのもん)でした!
ありがございます。ほんと優しい兄さんなんです。
頑固なかったーい線ですが、できればそのままま使いたいと思っています。

ただ裸置きではバランスが悪く、ホームセンターで買ってきた防振ゴム(溝つき)を下に敷いて使用していました。


今回、ツイーターを固定する、木製のバッフルを手に入れました。

P1140542

バッフル無しは伸びのびと鳴ります。
バッフル有りは音がかっちり決まる方向です。

さて、どっちが好みかは…ゆーっくり考えていきますが、今はせっかくですのでバッフルを使ってみてます。

そして、せっかくですのでボリュームもバッフルに固定しました。
P1140538
置き場所を変えやすくなり、いい感じ。

今は、スピーカー上面の一番後ろに置いてあります。
でも、たいていツイーターを上に載せている方って、
前の方にウーハー面と合わせるような感じで置かれている方が多いように思います。

本当はスピーカーの前に出した方がいいのかもしれないんですが、
後ろの方に置くと、ほわーんときつくなく音が広がるのが好きです。

そして、うちはモノラルなので、一つ余ってしまうのはご愛嬌ですね。



フィルムコンデンサー

2012年02月11日 | 日記
私が先日、日本橋でネットワーク用に購入してきたのは、

6.8μF→3000Hzくらい
4.7μF→4000Hzくらい
3.3μF→6000Hz
2.7μF→7000Hzくらい

の四種類。

コレを+端子に接続するだけ。

コンデンサーの選び方や、接続の方法はKTさんが教えてくれていた。
さらに色々調べていると、ネットワーク二ついてはここがとても参考になった。

自分の感覚でゆっくり試していくことが出来るので、フィルムコンデンサー・ネットワークはとてもいいです。
そしてアッテネータは必要!
ある程度しぼらないと、ガンガンにうるさくなってしまいます。

大まかな、感覚で言うと、静電容量が小さくにつれて、すっきりしていくよう。
現在うちでは「4.7μF」ツイーターのアッテネーターは「4/10」になりました。
ぐっと来る方向が少しずつ分かってきたようです。
3.3μF→4.7μFにしたことで、シンバルの厚みが今、いい感じなんです。
でも、6.8μFにするとドップリしすぎるので、さじ加減というのがあるもんだなと…。

こんなにツイーターで楽しめるのも、フルレンジで今まで聴いてきたからこそなんだと思います。
フルレンジってすっごいいいんです。
シンプルなだけ、出る音がしっかり出てくる。

でも、それだけだとちょっぴり浮気心も出てきてしまうわけで、
シンバルやら金属音の空気感やら…これはホーンツイーターの音にはかないません。

それにしても、SP12B、ほんとによくやってたと思います。
これからも、何卒宜しく。

603_2





SP12B+T35B

2012年02月08日 | 日記
SP12B
周波数特性 35Hz~15kHz
T35
周波数特性 3.5kHz~15kHz ±3dB

これならやっぱり、音は太くしっかりする傾向になるか…。

ホーンツイーターの効果は大きい。
金属やラッパはやはり表情が全く違って聞こえる。

そして、ピアノも…もやが一枚とれたようです。


素晴らしき日があけて

2012年02月05日 | 日記
昨夜は、大好きなBunjinHallで味わい深い講演会があり、

その後はエレボイ・カルテットとなってひこさん宅へと行かせて頂いた。

…優雅

ほんと大満足。

大変充実した一日でした。

P1140371
Electro Voice T35B(16Ω)!

エレボイカルテットのT口お兄さんから譲っていただいた。
ありがたやありがたや…。

はじめは、とにかくクランプで圧着してあれやこれやとしていました。

P1140391

クロスオーバー用にコンデンサーをとっかえひっかえして…

本日は3.3μFのコンデンサー、
クロスオーバーは6000Hzとのこと。

でも、これはとりあえずだと思います。

これから、長ーいこと交換しながらしぼっていきそうな気がします。

でも、正直何のことか理論はよく分かっていません。
ただ聞いている限り、これがいい感じです。
P1140433

ほんというと楽しくて、どばっと出したくなります。
でも、それをぐっとこらえて…
アッテネーターのレベルは3/10というところ。


ツイーターをつけることで、華やかに軽やかになると思っていたのに、

音に厚みが出て、ぐっと濃厚になってきた…。

…感謝感謝です。


Gates オイル交換

2012年02月03日 | 日記
うちのGates CB77

自分で出来る限り手を入れて、
なかなか元気に鳴ってくれるようになりました。

去年の六月頃の到着でしたから、 実はまだ半年ほどしかたってないんですね。
もうずーっと楽しませてもらっているような感じがします。

今回はオイル交換。

これまで「グリースとシリコンオイルを混ぜて」使用してきました。

P1140319

グリースを混ぜたのは、とある本の中でグリースを軸受けに使うと低音が出るということで
参考にさせてもらっていました。


でも、今回は
アイナココさんのガラード用のオイル。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ainacoco
P1140318

相談させてもらったら、我が家のように、ストンとスピンドルが沈んでいくようなものにはこちらがいいでしょうとのことでおすすめして頂きました。

P1140328

オイル交換に使うのは、いつものコレ。

プラッターと、軸受けの中をベンジンできれいに洗います。

P1140333


あとは、新しいオイルを入れていくだけ。
オイルが少しもれてくる位、たっぷり入れます。


P1140337

三分の一ほど使いましたかね。
けっこう粘度の高いオイルでした。

Jo Jones TrioJo Jones Trio
価格:¥ 2,164(税込)
発売日:2009-03-22


ああ、
アイナココさんのオイルがいい。

なめらかにいろんな音がきこえるようになりました。
楽器と楽器の間の音がたくさんでてきて、うれしい。
もっと早くにやっていればよかったかも…と思ったくらい。

このオイルはおすすめ。