mono-mono

blog.goo.ne.jp/monomono310

好きな音

2012年03月28日 | 日記
僕はギターの音がすきです…。

純正エレボイトリオ搭載のアリストクラットさんは
ほんと、いいー感じでこなれてきました。

現在ツイーターのアッテネーターは「4.5/10」です。
これはほぼ固定の状態になりました。

元々ギターが好きでよく聴くのですが、本日は特に調子がイイです。
弦にあたる感じが良くきこえます。

ジャズのライブなんかだと、
ギターってあんまり楽しくないことが多くて…。
なかなか上手な人の演奏が聴けていないのだと思います。

でも家で聴くジャズギターっていいですね。

この前聴かせてもらったボブブルックマイヤーのバルブトローンボーンも良かったなあ。

最近、好きな音が少し広がってきたように思います。
ありがたいことです。

アリストクラットさん、どんどん僕にいろんな事おしえてください!


Poll WinnersPoll Winners
価格:¥ 1,037(税込)
発売日:1988-12-01


ザ・ポール・ウィナーズ・ライド・アゲイン!ザ・ポール・ウィナーズ・ライド・アゲイン!
価格:¥ 1,800(税込)
発売日:2011-04-06
ザ・ポール・ウィナーズ・スリー!ザ・ポール・ウィナーズ・スリー!
価格:¥ 1,800(税込)
発売日:2011-04-06
エクスプローリング・ザ・シーン!エクスプローリング・ザ・シーン!
価格:¥ 1,100(税込)
発売日:2009-06-19


サキソフォン・アーティストリー・オブ・バド・シャンク [Analog]サキソフォン・アーティストリー・オブ・バド・シャンク [Analog]
価格:(税込)
発売日:1991-11-27



ステレオ→モノラル!?

2012年03月27日 | 日記
P1140859
モノラルが好きで、僕は一本のスピーカで聴いています。

それならば、音源もモノラルに特化してしまえば話は簡単なのです。
でも、どうしてもステレオの音源も聴きたいという欲を捨てきれないのです。

となれば、「ステレオ→モノラル」に変換する必要がある。

変な悩みです。

今僕がしているのは、この変換ケーブルを使うこと。
ELECOM ステレオ-モノラル延長ケーブル 0.25m DH-PJJ25ELECOM ステレオ-モノラル延長ケーブル 0.25m DH-PJJ25
価格:¥ 550(税込)
発売日:2005-05-20


もっとイイ方法はないのかと思ってずっと調べているのですが、
「ステレオ→モノラル」はあまりしてはいけないものの様です。

僕は電気についてよく分かってません。
ただ、「モノラル→ステレオ」は単純に信号を分けるだけなので問題がない。
しかし、「ステレオ→モノラル」の場合にはそうはいかないようです。

じゃあどうするか?
選択肢は、
①変換ケーブルのまま行く
②変換ケーブルに抵抗をかませる事で電気の逆流を防ぐ
 →音質劣化が大きいとのこと
③トランスで合成する
④モノ針(1mil)で聴いちゃう→盤を傷める

③のトランスによる合成がしたいと思ったのです。

なかなか進展しないので、いっそ自分で作ってみよう!と思い
日本橋へ。

トランスやら電子部品なんかあまり分からないので、いろいろ見てまわりました。
その中の一軒(真空管が壁一面置いてあるようなところ)で、
運良く優しそうなお店の方に相談する事が出来ました。

でも、③の「トランス合成」については?という感じであまりお勧めしてくれませんでした。

ほんとの所どうなんでしょうか?

昔、使っていたアンプには「モノラル・ステレオの切り替えスイッチ」がついていた様に思うのです。
そんな複雑なものでもないのでしょうが、基本が分かっていない僕にはどうにも…。
一体どういう仕組みになっているのでしょうか?

みんなが持っている悩みだと、どこかで答えに近いものに行き当たると思うのですが、
「変な悩み」だとどうにも答えが見つからないものです…。

マーシー・マーシーマーシー・マーシー
価格:¥ 999(税込)
発売日:2011-04-20


Buddy & SoulBuddy & Soul
価格:¥ 1,037(税込)
発売日:2000-06-06


ザ・ロアー・オブ・74ザ・ロアー・オブ・74
価格:¥ 2,415(税込)
発売日:2004-04-16


ヴェリー・ライヴ・アット・バディーズ・プレイスヴェリー・ライヴ・アット・バディーズ・プレイス
価格:¥ 2,415(税込)
発売日:2004-04-16




青い灯り

2012年03月25日 | 日記
P1140903_2
行ってきました。
香里園のブルーライツ!

P1140914
音楽を聴くために…あれほど大きなモノを創る。
ものの大きさだけでなく、凄いのはその気合いです。

ビックバンドがドーンと鳴っていました。

リクエストさせてもらった幸せと、聴かせてもらえた事にとても満足でした。
Comp. Harry James in Hi-FiComp. Harry James in Hi-Fi
価格:¥ 1,937(税込)
発売日:2008-02-26


スターダストスターダスト
価格:¥ 1,800(税込)
発売日:2011-07-20


そして、今日も楽しい一日。

ほんとありがたいことです。

また逢う日までまた逢う日まで
価格:¥ 1,020(税込)
発売日:1992-11-26



毎日のように触っているもの

2012年03月22日 | 日記
譲ってもらった事に感謝して、毎日のように触っているもの。

それは
ツイーターの「ボリューム」です。

ボリュームをあげると、
大好きなダイナワシントンのトランペットボイスが伸び、ラッパが良く響く。
そして…その分だけベースや低音がマスクされる。

ボリュームをさげる事で、
ベースやピアノの低い音の質感がはっきりしてくる。

T口兄さんのセンチュリオンの調整ノブには
Brillianceと書いてあったと思いましたが、確かにその通りですね。

ただ
高い音をしっかり聴くためには、低音がしっかりと出ていないといけない…。

うちは、低音をこれ以上増やすことはむずかしいので、
「Brilliance」の調整が最終的に音のバランスを決めることになります。

P1140826

細かい音がよりきこえるようになったようで、
楽器の響きが前よりもリアルになったみたいです。
ちょっとうまい事行きすぎですが、ここ何日か聴いている限りではホントに良くなったみたいです。

自然の響きに近づけたい。
あとは、どんどん聴いてここだという音のバランスのポイントを見つけて行くしかないですね。

ダイナ・ワシントン・ウィズ・クリフォード・ブラウンダイナ・ワシントン・ウィズ・クリフォード・ブラウン
価格:¥ 1,800(税込)
発売日:2011-06-22


マリガン・ミーツ・モンクマリガン・ミーツ・モンク
価格:¥ 1,100(税込)
発売日:2010-06-16





YEAH!

2012年03月21日 | 日記
Yeah !Yeah !
価格:¥ 1,053(税込)
発売日:2007-07-03


ずーっとこんな感じで聴きたいと思っていた…という音がやっと出てきました。

知らずに体が動いてしまうような…
BGMの様に聞き流していてもハッとして思わず反応してしまうような…
スピーカー正面に「次はおれのソロだー」とミュージシャンが迫り出してくる感じ。

ぞくっときます。

アリストクラットさんがすんごい楽しそうにしてる感じがします。
あくまでも当社比ですが、これはうれしいですね。

あとはアナログ周りです。
実は最近後悔していることがあります。
CB77のスピンドルにはアイナココさんのオイルを使っているのですが、ほんの出来心で、グリースを足してしまいました。
グリース入れると低音のバスバスが決まるようになってうれしいんですけど、今回はちょっとやりすぎたようです。

33回転になりません…。
寒い冬の時期に、オイルをさらに硬くしたら良くないのは分かるんですが、なんとかもうちょっと力強くまわるように出来ないかなーと思うのです。

「モータープーリー」→「アイドラーゴム」→「プラッター」と力が伝わっていくわけです。
だからその間のグリップをちょっと強化する方法ってないんですかねえ。
ちょっと滑らないように出来たら、これでもきれいにまわってくれると思うんですが。


ベスト・コースト・ジャズ+1ベスト・コースト・ジャズ+1
価格:¥ 1,835(税込)
発売日:2002-07-24


ベイシー・イン・ロンドン+4ベイシー・イン・ロンドン+4
価格:¥ 1,800(税込)
発売日:2011-06-22


Billytaylor





エレボイ「純正」トリオ

2012年03月20日 | 日記
ニューアリストクラットは2ウェイです。

SP12B…ウーハー
T35B…ツイーター
X36…ネットワーク
という仕様です。

普通ははじめから2ウェイや3ウェイのスピーカーを手に入れて、
アレやコレやするのだと思います。
だから純正のネットワークなんぞ、
正直あまり嬉しくないものなのかも知れません。
むしろイランとされて、マルチチャンネルなどに行くのがオーディオの道のような気がします。

しかし、うちはフルレンジ!
しかもモノ仕様!!
というおもしろい形でこのスピーカーに魅かれてしまいました。
そのまんまで…めっちゃ愉しませてもらいました。
これからはじめないと、平面バッフルもなんもなかったでしょう。

M支配人に譲りますコーナーにはなかったのに、
アリストクラットを無理言って譲ってもらい…
T口お兄さんに、
ツイーターとボリュームをこれまた無理言って譲ってもらいました。

今回のネットワーク…しかも古いロゴのモノです!
P1140766_2

一つひとつ手に入れてきたものだから、
なんかすんごい嬉しいんです。

新しい線を剥き直しベンジンで拭きふきして、
配線図を元にして接続…。

エレボイ「純正」トリオの音。

本来、想定していないモノのはずですが、
その音を聴くとけっこう聴かせてくれます。
エレボイさんが「SP12B」と「T35B」の2ウェイで鳴らしたかったのは…
こういう音なんだなあと思うと、なんだか感慨深いです。

ソロがよく見えるし、楽器の周りの響きも聴き取れるようになってきました。
バスッとして、けっこう馬力あっていい感じ…ん?かんなりイイかも!

この固体自体がしばらく使われてなかったのか、
ちょっと音の歪みを感じる所もあります。
ネットワーク以外の入力方面も含めていろいろやってみましょう。

自分自身の所有できた喜びが強すぎるのかもしれませんけど、
しばらくこれで行きます。


P1140785_2

これで、ニューアリストクラットでーけた!って感じですね。

イン・パーソンイン・パーソン
価格:¥ 1,835(税込)
発売日:1997-03-31


すんごい嬉しい。



Electro-Voice X36

2012年03月20日 | 日記
我が家のエレボイ「Aristocrat」は、
1951年製の最初期のモノだと譲って頂いた時にきいていました。

バッフル面には後のアリストクラットに見られる、
2ウェイや3ウェイ使用にするための取り付け穴は一切ない。

まさにフルレンジ「SP12B」(アルミセンタードーム付きのアルニコフィクスドエッジユニット)
を鳴らす事だけを想定して作られているハズ。

その音に僕はツイーターT35Bを付けた。
そして、コンデンサーでのクロスオーバーを様々試し…
現在は6.8μFのフィルムコンデンサーを使っている。
でも、純正のネットワークがあれば、使ってみたいと思っていた。

あれば…。

P1140765
ジャーン。

これで、ウーハーのハイカットができる。
ウーハーをちょっと楽にしてあげる事が出来ます!
こんなん
こんなんもありました!

とりあえずやってみます!!




コーナーポケット

2012年03月17日 | 日記
KTさんのステレオの素とお聞きしたジャズ喫茶が西宮にあります。

コーナーポケット!

PARAGON!

ああ素晴らしいです。
低音がとてつもなく気持ちいい!!

これは、ライブの音。
それもごく近い距離で体験した時のもの。

空間があって、しかも太い音。
ピアノが美しい。

こんな音もあるのですね。


ブロー・アップ(紙ジャケット仕様)ブロー・アップ(紙ジャケット仕様)
価格:¥ 2,415(税込)
発売日:2006-11-22



バランス

2012年03月17日 | 日記
これまで…
「うわーこんなんしたら、あーなったー!こーなった!」
「なんかよくなった気がする!!!」
高い音がすっきり伸びたらうれしくなって、
ドラムが…とかなるわけです。

変化の分かりやすい部分をどんどん足していくと
…うちのわけの分からない音が出来上がるのでした。

ベースをもっと聴きたいというのがうちの慢性的な悩みでした。
そんなん、当たり前です。
でも、ツイーター追加から楽しくてたのしくて
どんどんその方向に傾いていました。

なんかよく分からん。
で、シンプル化計画です。
イコライザーを止め、全体のバランスを一度見直す事にしました。

一部の音ではなく、自分の好きな全体のバランスを意識して
あれやこれやしていると、

P1120175
「Siemens St V6.6」

このアンプの凄さを改めて感じるようになりました。
今はフォノイコの設定はSpecial。
(マイクの設定でもイコライザーは通っているそうです!)
セレクターのボリュームで音を絞って、アンプのボリュームをフルにして。

お恥ずかしながら、今まで何やってたんでしょ?

なんもしなくても、ブワーっとドーンと鳴ってくれます。

足し算って簡単ですけど、引き算が大事なんですね。

うーむ、Siemensさんに諭されてしまいました。

キャノンボ-ル・アダレイ・クインテット・イン・シカゴキャノンボ-ル・アダレイ・クインテット・イン・シカゴ
価格:¥ 1,800(税込)
発売日:2011-06-22



GO STRAIGHT!!

2012年03月04日 | 日記
低音不足に悩んでいた我がアリストクラットを救ってくれたのは、
マッキンのイコライザー。


我が家の主軸であるGRAYとGEのモノラルの音に落ち着きのある静けさを加えてくれたソルボセイン。

不満があってわざわざしていたはずの
そういった小道具を取り外しました。

…今の音が一番好きです。

P1140732_4


ツイーターの見た目は横置きの方が好きです。

でも音は、断然こちらです。

スピーカーボックスからの振動が少なくなる為かと思い、
色々な物で試してみました。
でも、それだけでは無いようで…。

縦置きにすると、スパーンと来ます。

幸せ。

エラ・アンド・ルイエラ・アンド・ルイ
価格:¥ 1,800(税込)
発売日:2011-07-20



うち、このままでも充分な感じです。

でも、もうちょっと前へ進む、予定です。